山小屋に行く途中、紅葉を求めてあちこち寄り道~。
まずは稲武の大井平公園。
もみじまつりは11月3日から開かれるということで、この日の紅葉はまだまだでした。
もう少し足を延ばして茶臼山高原まで走ります。
最近うん十年ぶりに訪れるという観光地が多いけど、ここもまさしく前に来たのは20年以上昔のこと
こちらはピークを若干過ぎたところでした。
駐車場から茶臼山を望む。
このリフトに乗って頂上を目指します。
見通しがきけば、南アルプスが見えるはずですが、この日はあいにく視界がきかず。
有名な芝桜がみられるところは、冬に向かって整備中。
春になったら芝桜が満開になって南アルプスが見える日を狙ってまた来ましょう。
リフトから高原道路を望む。
頂上付近では面白いウンチを発見。
でもみごとに丸くなっているので、もしや木の実????? なんて思いましたが、これは鹿のウンチなんだそうです。
茶臼山高原をあとにして向かったのは根羽村の小戸名渓谷。
駐車場はあるのですが、渓谷はどこって感じで以前寄ったときも見つけられず、今回は相方がトンネル脇の旧道を見つけ
そちらに回ってみると、それらしいところが。 でも案内の看板もなく???
橋の上からパチリ、思ったよりいい風景です。 でも手前のモミジはまだほとんど緑でした・・・・
寄り道はこれで終わり。一路山小屋を目指します。
山小屋周辺はカラマツの黄葉が主なのですが、今年は黄色というより茶色に近くてちょっと残念。
小屋の回りでは紅葉したホツツジがまだ咲いていました。
ゲンノショウコも地面で赤く紅葉。
やっぱり赤は目を楽しませてくれますね。