3連休明けの14日に犬山城へ出かけてきました。
お城に向かう途中、イカルの群れに遭遇!
シメちゃんには時々会いますが、イカルは初めて生で見ました
これは何の木でしょうか? もみじみたいな種がついているけど、もみじ?
イカルはお食事に夢中です。
さかさになってもついばんでいます。
お~、あの嘴(くちばし)でつつかれたら痛そう。
はい、お城に到着です。
小ぶりなお城ですが、国宝です。
人生この機会が最後と思い、天守閣に登りました!
すっごい急な階段!
次の段へ足を上げるだけでも大変・・・
でもなんとか両側の手すりにつかまって最上階まで登りました。
お客さんが少なかったので、私のような時間のかかる者でも迷惑をかけずに
登れました
内部の様子
梁も立派ですね。石垣は自然石をほとんど加工しないで積み上げたものなんだそうです。
そして天守閣からの眺め・・・
南側
西側にはダムのような施設が・・・
これは頭首工(とうしゅこう)と言って、川から用水路に農業用水を
引き入れる施設なんだそうです。
木曽川から中央左へ向かう水路が見えます。
東側
名鉄の犬山グランドホテルが解体中でした。(中央赤のクレーン)
天守閣の外をぐるっと回れますが、手すりが低くて、恐ろしい。
高所恐怖症の私は半周でお城の中へ
お城を見学したあとは、三光稲荷神社を通って城下町に向かいます。
ここは💛型の絵馬で人気になっているらしい。
願い事が叶うかどうか重さでわかるというおもかる石。
しっかり重かった・・・ 今年初のおみくじは末吉・・・
お汁粉の振る舞いを頂いて、いざ城下町へ~。
でも足を使いすぎて、歩いている途中に力が抜けそうでした・・・・
最近できたという本丸スクエア。
小さなスペースにいくつかのグルメ所がありましたが、
もっと雑貨屋さんみたいなお店もあるのかしらっと思っていたこともあって
ちょっと期待外れ。
ちゃんと店内で落ち着いてお昼が食べたくてパスし、
壽俵屋さんという守口漬物などを扱うお店で食べました。
守口大根入りの豚汁定食です。
その後はゆっくり散策。趣ある通り。
旧磯部家住宅。先日みた廻船問屋さんみたいな大きなお宅でした。
この日は連休明けの平日でしたけど、結構観光客の姿が。
次に犬山城を後にして向かったのは、長良川の支流の津保川です。
ここにはヒレンジャクが好きなヤドリギが生えているところが
あるとのことで、探しに向かいました。
津保川の両岸をヤドリギを探してあっちへウロウロ、
こっちへウロウロ・・・・
そしてなかなか見つからず諦めて帰りかけた頃、ようやく発見!
こんな木が数本・・・・
春のはじめにヒレンジャクがこの木に群れでやってくるそう。
暖かくなったらまた見に来ましょう。
ヒレンジャクに会えるといいなぁ~。