今日は台風が近づいているせいか不安定なお天気です。
涼を求めて美術館へ出かけたのは21日(水)のこと。
トリップアドバイザーの行ってみたい美術館ランキング2020はこんなふう。
1位: ポーラ美術館(神奈川県箱根町)
2位: 大塚国際美術館(徳島県鳴門市)
3位: 足立美術館(島根県安来市)
4位: (初)松本市美術館(長野県松本市)
5位: ミホ ミュージアム(滋賀県甲賀市)
6位: 大阪市立東洋陶磁美術館(大阪府大阪市)
7位: ひろしま美術館(広島県広島市)
8位: 国立新美術館(東京都港区)
9位: 十和田市現代美術館(青森県十和田市)
10位: 三鷹の森ジブリ美術館(東京都三鷹市)
11位: 大原美術館(岡山県倉敷市)
12位: 東京都庭園美術館(東京都港区)
13位: MOA美術館(静岡県熱海市)
14位: 横須賀美術館(神奈川県横須賀市)
15位: 富山市 ガラス美術館(富山県富山市)
16位: (初)地中美術館(香川県直島町)
17位: 箱根彫刻の森美術館(神奈川県箱根町)
18位: 根津美術館(東京都港区)
19位: (初)佐川美術館(滋賀県守山市)
20位: 国立西洋美術館(東京都台東区)
この中で行ったことがあるのは5カ所ほど。
うん十年前にいっただけで、行ったという記憶だけしかないような美術館もあります
大塚国際美術館はもう一度行きたい。
そして今一番行きたい美術館は足立美術館・・・・しかし遠い!
で、今回出かけたのは日帰りで行ってこられるMIHO美術館です。
この美術館は神慈周明会という宗教団体の開祖・小山美秀子(みほこ)の個人コレクションを展示する
ことを目的に、建設されたそうです。
どんな宗教? ちょっと気になるけど、自然農法なんかも取り入れているらしい。
この前孫っちに会いに滋賀県まで行ったばかりだけど、再び東名阪から新名神を乗り継いで
向かいます。
お盆もすぎて、今回は渋滞もなくスムーズ。
それでもやっぱり2時間くらいはかかります。
到着したのは、まずはレセプション棟です。
広い敷地の中にある美術館棟は、ここから一山向こう!
トンネルを通って向かいますが、徒歩でも無料の電気自動車でも行くことができます。
電気自動車に乗せてもらいます。
トンネルの様子
すれ違う人も。
こちらが出口
美術館棟入口
我らはバリアフリーの正面左側の地下から入りました。
玄関ロビーへ向かいます。
この建屋の設計は建築家のイオ・ミン・ペイという人でルーブル美術館のガラスのピラミッドを
設計した人なんだそうです。
ロビーからの眺め。絵みたいね。
一番左の窓の向こうにはカリヨン塔と神殿?が見える。どこまでが敷地なのかしら???
中庭
企画展は 奈良大和路のみほとけ~令和古寺巡礼~
奈良のいろいろなお寺の仏像などの展示があり、あれもこれも見れてちょっと得した気分でした。
常設展も西アジア、南アジア、ギリシャ・ローマ エジプト などなどあって飽きません。
我らは見学途中にカフェでランチ。
農薬や肥料を一切使用しない秀明自然農法で作られた食材を使っているとか・・・
美味しかった!
写真を撮ってもいいのは建屋と景色、それとこの絨毯でした。
なかなか趣のある美術館で5位にランクされているだけのことはありました。
館内はもちろん冷房がちょうどいい感じで効いていましたし、10時台に到着したころは、
山の中のためか、戸外でも風が涼しくて避暑になりました。
でもさすがに帰りの戸外は暑かったです。
リピートはたぶんないと思うけど、一度は行ってみる価値あり、の美術館でした。