月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

11/20 かがわ演劇祭 シンポジウム ディスカッション「演劇の力」

2016-11-25 15:40:21 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等


11/20 かがわ演劇祭
シンポジウム
ディスカッション「演劇の力」

文化会館 芸能ホールにて


壇上には県内の主な劇団の主宰の方々。
普段このように集まることはないそうなので
良い機会だったのではないだろうか。
あらかじめ質問内容に答えたプリントが配られ
会場からの質問にも答えてくれた。

そのなかでは、
これからの劇場に求められるものや
教育的側面として演劇ができることなど
挙げられていた。
大きなホールはいくつかあるが
小さいホールでしかできないこともあり
そのような場所が必要とされている。

教育の面では、
公共ホールの役割は大きい。
そのための人材育成も必要。

もっと地域を巻き込み、
演劇が観られる馴染みのある場所が
増えていくように。
そして今まで演劇と関わりの
少なかった人にも面白さが伝わる機会が
増えるように、という意見も。

………………………

また質問の中には、
ふだん何%くらい演劇のことを
考えているかというような
ものもあった。
壇上の方々は、精力的に活動されているので
いつも頭のどこかで何かしら考えている
という答えには納得だった。


これは、自分にとっては面白い問いだった。
自分はどうだろう。
演劇は好きだけど、ごく一般の人。
そんな自分は 0%の時もある。
いや、全く無いこともないのか。
人とのやり取りをする時、
その場にふさわしい振る舞いなど
演じているようなことも含まれるのなら。

また、演劇を通して自分を見つめることもある。
このように書いている最中もそうだ。
日常に追われて流れてしまうことを、
立ち止まり考えることが
後の自分に影響していることも少なくない。
パーセントは分からないが
そういう部分が自分にとっては
大きな意味を持っている。

ある演劇を観て書いた感想。
それを今も御守りのようにしている。


自分の見ているものが全てではない。
だから、どんなに
打ちひしがれたとしても、
どこかに救いの余地はある。

現実は先まで行かねば見えない。
けれど、演劇で他の人生を見ることで
現実には有り得ない疑似体験ができる。
それがいわゆるハッピーなものでなくても
そこから受け取ったものが
自分なりの結末へ導いてくれる。

そんなことがあったので、できるだけ
観た後には感想を書くようにしている。

もどかしく、
うまく言葉にならないことばかり。
でもそんな過程がなければ自分の中に
残らないのかもしれない。

何の得にもならないし
ムダと言われたらそれまでだけど、
これは自分のため。
それを考えている間は、
現実の自分を離れられる。
しんどいものも、演劇という
フィルターを通して向き合える。
自分の知らなかった一面に
気付くこともできる。

これが私の数%。
こんな時間があるから
自分を保っていられる
大事な数%だといえる。

たぶん演劇を観る人には
そういう部分があると思うし、
普段観ない人にとっても
必要なものではないだろうか。

このように、
作品を観ている時だけでなく
後々それが影響し続けることもある。

自分の中にあるものと反応して、
自分と かけ離れた世界の中にも
ハッと繋がる一瞬もある。
作り手の意図と違っていても、
自分なりに受け止めてもいい。
決まった答えはないけれど
どんな受け止めも存在していい
自由さがいい。


観ることで作品は一度完結するけれど、
振り返って自分に刻んでおくことで
今度は作品を通して
自分に向き合うことにもなる。

何かに行き詰まった時、
それまでの
限られた考えの縛りを解いて、
違ったものを見せてくれる。
そんなこともあった。

自分にとって演劇はそういうもので、
演劇の力は、自分の日常に
大きく関わるものであると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/20 かがわ演劇祭 team.イースプラス 「讃州丸亀烈女仇討ち伝~尼崎里也~」

2016-11-25 15:31:08 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等


11/20 かがわ演劇祭
team.イースプラス
「讃州丸亀烈女仇討ち伝~尼崎里也~」

この公演の案内をもらうまで
地元に住む者だけど
尼崎里也のことを知らなかった。
地元にこのような話があるのは
嬉しいことだ。
役を演じる人が変わっていくやり方は
最初は驚いたけれどよく分かった。

舞や刀さばきが
凛として綺麗だった。
ユニットということで
殺陣を専門にやっている方もいて
見ごたえがあった。

仇討ちというものがどういうものか
歴史的背景も分かった。
その中で、一人の人間 一人の女性が
人生を懸けて挑んだ思いの強さにも
触れることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/20 かがわ演劇祭 半熟姉妹 「4 nights with 世阿弥」

2016-11-25 15:22:56 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等


11/20 かがわ演劇祭
半熟姉妹
「4 nights with 世阿弥」

現代に現れた、世阿弥にびっくり。
けれどそれは ある一人の女性にしか
見えていなくて。
それも小さいおじいさん。
しかしその姿も 時々で変わる。
世阿弥の甥の音阿弥も現れて、
そのハレンチな振るまいに
てんやわんやするものの
実は…という理由もあって。

現実に疲れた大人の
思い通りにいかない日常に
ふと現れたファンタジーみたい。

台詞のひと言、ひと言を
自分に重ねて受け止められた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/20 かがわ演劇祭 マエカブ 短編演劇コレクション2 第2弾

2016-11-25 15:14:53 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等


11/20 かがわ演劇祭
マエカブ
短編演劇コレクション2 第2弾

「兄上、上洛して下さい」
以前観た公演のスピンオフ。
伊達政宗と片倉小十郎、二人のやり取り
楽しかったのでまた観られて良かった。
母との確執、弟との悲しい結末など
史実を下敷きに明るめのアレンジで。

「花散るーキンモクセイー」
父の仇討ちのために剣を習う
その相手は因縁が…。
笑いの中にも緊迫感。
もっと師弟の姿を見たかった。
結末に向かうまでの過程や葛藤を。

「The New World」
この世界のために死ぬ。そんな、
決められた 世界の最後にあらがう。
何とどう戦うのか、
分からないことばかりの中。
自分にとって、あらがうこと
立ち向かうこととは何なのか
ふと考えさせられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/19 かがわ演劇祭 講演 安田雅弘 「大人のためのエンゲキのアレコレ」

2016-11-25 15:05:50 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等


11/19 かがわ演劇祭
講演 安田雅弘
「大人のためのエンゲキのアレコレ」

演劇をどう観たらいいのか、
学校で教えられる機会は少ない。
音楽鑑賞や美術鑑賞のように
見方についての教育は必要。
入り口として、色々な種類の演劇を
映像と共に紹介してくれた。

能・狂言、歌舞伎・文楽
寄席・大衆演劇、ストリートプレイ
ミュージカル、小劇場
オペラ、バレエ・
コンテンポラリーダンス・舞踏など。
簡単に挙げられただけでも沢山ある。
それぞれに特色もあるのだろう。
自分に合うものというなら、
本当に色々なものを
沢山観るしかないのだろう。

その第一歩として、
このような講座はいいなと思った。
もともと演劇を沢山観る人にとっても
新たなジャンルの開拓にもなりそう。

演劇教育は、
俳優になるためだけではない。
コミュニケーション力の面からも
今の教育に必要とされているとのこと。

また、演劇は多様性がある
というような話が印象に残った。
日常では、異質で変わっていると
思われるようなものでも
演劇においては意味を持つことが多い。

色々なものがあっていい。
異質なものを排除するのではなく
その価値に気付けば共存もできる。

同じものの中にあっては
なかなか気付かないことも多い。
まだ踏み込んでない部分に
気付かせてくれる演劇の力は大きい。

そのようなことを考えられたお話だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日(木)のつぶやき

2016-11-25 04:59:46 | 日記等 未分類
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter