月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

8/21 短編映画 「宮崎県庁 怪獣大作戦」の舞台裏! 石田達也氏 講演会

2022-08-24 16:47:58 | 参加★舞台 映画 WS等
8/21(日) 参加しました!


丸亀市文化芸術推進サポーター
養成講座

短編映画
「宮崎県庁 怪獣大作戦」の舞台裏!
石田達也氏 講演会

2022 年 8月21日(日)

会場:丸亀市生涯学習センター講座室1

講師:石田 達也 さん
   (特定非営利活動法人 
    宮崎文化本舗 理事長)
………………………

現在
みやざきアートセンターで開催中の
「TSUBURAYA EXHIBITION 2022 宮崎」
円谷プロの展覧会。

昨年12月に開催された
「親子特撮映画教室」では
特撮美術監督の三池敏夫氏を
講師を迎え
出来上がった短編特撮映画
「宮崎県庁 怪獣大作戦」が
注目されている。
■みやざきアートセンター
You Tubeチャンネル より
「宮崎県庁怪獣大決戦」(3:21)

https://youtu.be/AP3DTcO2SRU

その舞台裏について、
運営に関わる宮崎文化本舗 理事 
石井達也さんが語ってくれた。

……………………

〜前半〜

●著作権について


イベント等を行う場合
著作権侵害にならないよう
気をつける必要がある。

みやざきアートセンターは
公共施設でもあり
特に気をつけているとのこと。

色々な例をもとに考えていった。


ワークショップでの
特撮映画作りにおいても
クリアすべきことが多かったとのこと。
 
……………

●生賴範義(おおらい のりよし)さん 

宮崎ゆかりのイラストレーター
油絵風のイラスト
映画スターウォーズ ポスターなど

生賴範義氏の作品展示、画集のため
権利者との交渉 経緯など

………………………

●公共施設の役割として

公共施設であれば
多くの市民が
利用できるようにしたい。
しかし
一人でもいいので、
出会える機会を作ることも大切。

出会える公共施設として
場を提供する。

映画作りもひとつの場だった。

市民が集えて 
新しいものが生まれる場所を
目指している。


ネットワークも役立った。
ひとつひとつクリアしていくと
手間はかかるけれど
出来ることが増える。

……………………

〜後半〜

石田さんと
井上さん(宮崎文化本舗 副理事)の対談

●会場からの質問に答える
(紙に書いたもの)


怪獣映画に欠かせない
声や効果音など
どのように許可を得たのかなど。

話を聞くと…

円谷展覧会の開催や
宮崎ゆかりのイラストレーター
生賴範義さんも
円谷プロ関係の絵を描いていた
繋がりもあった。

これまでの実績が
うまく繋げられているように
思えた。


●福島県須賀川市の例

円谷英二 出身地

ウルトラマン
M78星雲 姉妹都市

「須賀川特撮アーカイブセンター(ATAC)」
理事長 庵野秀明監督 

設立の経緯

………………

●二つの側面がある

難しいから無理だろう
手順を踏めばできることがある


すぐ出来そう
難しい面もある

…………………

●映画のワークショップについて
どのような募集を?

募集の仕方
近隣の小学校4校に配布

対象は4〜6年生(親子)
定員10組

2〜3日で定員に

物づくりということで
きちんと接するためには
10組(親子)
それくらいが限界と考えた。


作業の中でも
全員が一斉に同じことが出来るわけではない。

例えば10人のうち
2人しか出来ない作業があれば
あとの8人は何ができるか。
そういうことも考え準備して
臨んだとのこと。

……………………

●コーディネーター

色々な満足度を作らなければならない。

災害時のボランティアを例に。
突然来た1200人のボランティアの
仕事を作る。

横で繋げていく人が必要。

長い目で見ると
日頃の関係性が大切

全く違う分野同士をくっつける
そんな存在も必要。

…………………

●出会いの機会を作る

エイブル・アートを提唱
障害者芸術に携わる
播磨靖夫さんの言葉

“ 全く違うものと
全く違うものが出会った時に
アートが生まれる ”


同じもの同士では
予定調和のまま。

変化の早い今、
時代の価値観も変わっていく。
長く続けていくためには
新しい人を入れなければ。

………………

●面白がる

色々あっても
面白がることが大切。

やる人間(企画して行う)人間が
面白がることが前提。

やりたいことを やろう
やれることを やろう

この両方を大切に。


これが最大の秘訣で、
原動力でもあるのではないかと
思った。


……………………

●講座に参加して

活動を進めていく中で、
何かを決めていく時の
指針になる話だった。

差し迫って動くことが多いが
普段からの関係づくりなど
大切だと思った。

すぐに役立たなくても、
その積み重ねが次に
生きてくることもある。
必要な経験と捉えたい。

やりたいこと、
やれること、
自分自身はどうかと
見つめ直す機会にもなった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8/14 映画「虹色はちみつ」... | トップ | 9/24 「文化芸術&社会課題」トークイベント ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

参加★舞台 映画 WS等」カテゴリの最新記事