さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

近所の花 ジュズダマ、ヤブガラシなど

2019-09-20 16:52:34 | みんなの花図鑑

先日の続きです。

お寺の帰りにいつもと違う小道に入ってみたら、あるお宅の前庭に妙なものが…。

あっ、これは...

 

ジュズダマ (イネ科 ジュズダマ属)  一年草

皆さんの投稿で知って、見たいと思っていたジュズダマです。

  

穂の先端に雄花、基部に雌花がある

雌花は熟すると、表面が非常に固くなり、黒くなって表面につやがある。熟した実は、根元から外れてそのまま落ちる。

黒くてつやのある楕円形のものの表面は、実は苞葉の鞘が変化したものである。


     

乾燥させた実は長い間、色と固さを保つ。

真ん中に穴が開いて糸を通しやすいので、ネックレスなどを作る女の子の遊びの材料になった。

固いので、お手玉に入れたという話も聞いたことがあります。

 

 

 

ヤブガラシ (ブドウ科 ヤブガラシ属)

よく見かけるつる性の雑草で、藪に絡みついて枯らせてしまうほど生育が旺盛。

隣の敷地から生えて来るので、いつも抜いています。

抜くと言っても、根が張っていて抜ききれません。

 

 

    

花弁と雄しべは開花後半日ほどで散ってしまい、このように雌蕊と花托が残る。

この花托には蜜が豊富で昆虫が集まる。

 

 

ノアサガオがまだ咲いていました。丈夫ですね。

 

 

          

ベビーサンローズ (ハマミズナ科 アプテニア属) 常緑多年草

 

 

モミジの新葉が赤くて綺麗でした。古木で幹がくねっています。

 

 

        

 

初めてジュズダマを見られて、ルンルンの散歩でした。