今日は小雨も降って、この秋一番の寒さでした。
この頃青空が出たことがありません。
それでも寒くなってから咲く花もありますね。
うちの庭でひっそり(でもない物もありますが)咲いている花を載せてみます。
キチジョウソウ (キジカクシ科 キチジョウソウ属) 常緑多年草
「地下茎が長くのびて広がり、細長い葉が根元から出る。
花は秋に咲く。根元にヤブランにやや似た穂状花序を出し、下部は両性花、上部は雌蕊のない雄花が混じり、茎は紫色。花は白い花被が基部で合生し筒状となり、先は6裂して反り返り、6本の雄蕊が突き出る。」
果実は赤紫色の液果。
なるほど、下の方の花にだけ雌蕊も見えますね。
この花が咲くと縁起が良いそうです。
オキザリス 桃の輝き
いつもより色が薄く、あまり輝いていないのが残念です。
上のフェンスに絡んでいるのはに、クレマチス・ユンナンエンシスです。
ヤツデ
先日載せたのが咲きました。雄蕊が凄く飛び出ています。
庭のここだけ賑やかになりました。
マユハケオモト(ハマエンサス) (ヒガンバナ科 マユハケオモト属) 球根植物
「葉が分厚く、無毛で、夏に葉をつけたまま、または落葉して休眠し、9月下旬から11月上旬に開花します。」
雄蕊の間から、白い雌しべが見えます。
これから咲く花があるでしょうか。
あ、もう一鉢あるシャコバサボテンの蕾が膨膨らんで来ました。
当分の間、他には無さそうです。