さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

うちのサザンカ

2019-11-19 12:21:59 | みんなの花図鑑

今日はうちのサザンカだけを載せてみます。

もっとびっしり咲けばいいのですが、咲く花があれば散る花もあって上手く行きません。

東南の側の家の横の通路に植えてあるので、花が殆ど外側を向いてしまいます。

高い所は逆光になって上手く撮れません。

雨でもっと散ってしまわないうちに載せてしまいます。

気に入った写真が全然無くて恥ずかしいのですが 、お花見の気分でご覧下さい。

 

 

サザンカ (ツバキ科 ツバキ属)

花弁は基部で合着しないので花が終わると1枚ずつばらばらと散ります。ツバキは早春から春にかけて咲くのに対し、サザンカの野生種は10月から12月に白い花が開花し、晩秋の花として親しまれて来ました。」

園芸品種は沢山あるようです。

これは11月11日、今年の初花です。咲き始めは花弁が丸い感じで可愛い。

 

 

             

  

 

                      

 

 

                                  

 咲ききると花弁が立って、鋭角的になります。      11月19日      

 

 

    

 

 

          

              

 

       

 

     

 

 

蕾もまだ沢山あります。

 

 

                         

 

 

 

   

枝ぶりが良くなくて、これだけやっと撮りました。

良い写真が無くてすみません。

でも毎年窓辺に色どりを添えてくれるこのサザンカ、私には大切な花です。

                        


オオギク、キチジョウソウ、ダイモンジソウ、オキザリス・ナマクエンシスなど (近所)

2019-11-16 18:58:29 | みんなの花図鑑

昨日は良い天気だったので、ほんの少し出かけてみました。

近所のオオギクを作る家を覗いて見たかったのです。

 

 

オオギク

ご主人がいらして、もうじき切ってしまうそうです。こんなに綺麗なのに、勿体ないですね。

毎年こうして立派な3本立てを作っておられます。

 

             

 

 

キチジョウソウ (キジカクシ科 キチジョウソウ属)

「ヤブランやジャノヒゲに似た雰囲気があり、日陰に強い性質も共通しています。日本にも自生のある花なのでとても丈夫で、日本庭園などによく用いられています。「吉」祥草の名があるので縁起ものの花としても知られています。」

うちにもありますがまだ蕾です。

 

 

ダイモンジソウ (ユキノシタ科 ユキノシタ属)

「山地の日陰がちの湿った岩場や渓谷の岩上に生える多年草。

名前の由来は野生種の花の形が「大」の字に似ている名前の由来はことから。

育種が進んだ現在では、八重咲きや花弁に切れ込みが入る華やかなものが主体になっている。」

 

 

オキザリス・ナマクエンシス(オキザリス・フラバ ) 南アフリカ原産

細い葉がオキザリスではないみたいです。

皆さんの投稿で見せて頂いた花、やっと出会えました。

 

 

アベリア・ホープレイズ (スイカズラ科 ツクバネウツギ属)

葉にクリーム色から白の覆輪が入る品種。花はピンクから白。

 

               

 

そろそろ紅葉の時期でしょうか。

千葉県は暖かいので遅いです。

市川市動植物園のもみじ山鑑賞会は11月23日~12月8日だそうです。 

 


コンギク、ヤツデ、ヒマツリなど (自宅)

2019-11-13 22:22:09 | みんなの花図鑑

秋も深まって来ましたね。

この辺ではまだ紅葉には早いし、うちには花も少ないです。

なんとかこれだけ探し出しました。(探すほど広い庭ではありませんが)

 

 

コンギク (キク科 シオン属)

ノコンギクの栽培品種で、より色が鮮やか。

 

 

ヤツデ (ウコギ科 ヤツデ属) 

蕾がにゅっと伸びて来ました。

ヤツデと言いますが、実際は葉が7つか9つに分かれていることが多いそうです。

 

           

 

 

ヒマツリ (ベンケイソウ科 クラッスラ属)

寒くなると葉が真っ赤になります。厚さにも強く日向を好みます。

挿し木、葉ざしで、簡単に根付きます。

 

シャコバサボテン (サボテン科 スクルンベルガラ属)

森林性樹上着生生活をするサボテンの一種。

冬に花を咲かせるので、北半球では「クリスマスカクタス」とも呼ばれる。

これは勿論室内です。花がまばらなので、一輪だけ撮りました。

 

 

ハイビスカス (アオイ科 フヨウ属)

まだ戸外で頑張って咲き続けています。

そろそろ家に入れなくては。

 

エンゼルトランペットが3株、まだ蕾が幾つもあって咲きかけており、切り戻すのも可哀想で待っているところです。

サザンカも咲いて来ました。沢山咲いたら載せたいと思います。

 


三陽メディアフラワーミュージアム 裏庭の花

2019-11-10 13:08:09 | みんなの花図鑑

まだ続きで長々とすみません。

今日は裏庭の花を一挙に載せてしまいます。

今回で終わりますのでどうぞご覧になって下さい。

  

 

トキワサンザシ(ピラカンサ) (バラ科 トキワサンザシ属) 常緑低木

 

 

ジンジャー (ショウガ科 シュクシャ属)

 

         

         蕾

 

 

ツワブキ (キク科 ツワブキ属) 常緑多年草

 

 

ノイバラ 落葉性のつる性低木

ボケ玉が出ました。嬉しい!

 

 

ウインターコスモス (ビデンス) (キク科 センダングサ属) メキシコ原産 

 

ハマギク

 

         

 

 

 裏庭葉バラ園にもなっています。もう咲いている物は殆どありませんでした。

ピエール・ドゥ・ロンサール

 

 

          

          クイーン・エリザベス

 

 

ジュウガツザクラ (バラ科 サクラ属)

エドヒガンの系列でコヒガンの園芸品種。

花が4月上旬頃と10月頃の年2回開花する。花は十数枚で、花弁の縁が薄く紅色になる。また萼筒が紅色でつぼ型である。春は開花期に新芽も見られる。また、春のほうが花は大きい。

 

 

クレマチス・シルホサ (キンポウゲ科  センニンソウ属)

 

 

         

 

                    

               

 

 

ギンギツネ (イネ科 ペニセタム属) アフリカ原産

 

 

       

  ネコノヒゲ (シソ科 オルトシフォン属)

  長い蕊をネコのヒゲに見立てている。

 

 

良い天気で、楽しい一日を過ごしました。

これで三陽メディアフラワーミュージアムの記事は終わりです。

ご覧下さって有難うございました。

 

一枚追加します。遠くに連凧が上がっていました。

  


三陽メディアフラワーミュージアム 中庭の花

2019-11-09 22:31:34 | みんなの花図鑑

 日が空いてしまいましたが、まだ三陽メディアフラワーミュージアムの続きで、今日は中庭です。

(長々と有り難うございました…と書いたのは、温室のことです。)

花が沢山あるので、なかなか終わりません。

どうか辛抱してご覧下さい。

 

ギンバイカ (フトモモ科 ギンバイカ属) 地中海沿岸原産の常緑低木

夏に白い5弁の花をつけ、雄蕊が多く目立つ。果実は液果で、晩秋に黒紫色に熟し食べられる。

葉は揉むとユーカリに似た強い芳香を放つことから、「マートル」という名でハーブとしても流通している事もある。

白い花は花嫁の飾りに使われる。

 

     

     花 2017年 6/20

 

 

            

           2017年 12/16 熟した実

 

 

ワレモコウ (バラ科 ワレモコウ属)

 

 

ニワナナカマド (バラ科 ホザキナナカマド属) 中国原産の落葉低木

 

 

   

ゴールデンスティック (クラスペディア・グロホーサ) (キク科 クラスペディア属)

舌状花が無く、筒状化だけを球状に咲かせる。 ドライフラワーに出来る。

初めて見た花です。名前を調べて分かりました。

 

 

アノダ・クリスタータ (アオイ科 アノダ属) アメリカ南西部~中央アメリカに分布する多年草

葉、茎には剛毛が生え、花は6月~霜が降りるまで咲く。

名前が分からなくて、「教えてgoo」に聞いて教えて頂きました。

 

        

      白花もあります。

 

 

ガイラルディア (キク科 テンニンギク属) 南北アメリカ原産

日本には明治時代に渡来。 花期は6~10月

 

       

 

 

トレニア  (アゼナ科 ツルウルクサ属) インドシナ半島原産の1年草

よく見る花ですが、とろんとした色合いが可愛いです。

 

 

ホワイトキャンドル (キツネノマゴ科 ルエリア属) 熱帯西アフリカ原産の常緑低木

「茎の頂点から花茎を伸ばして、表面に細かい毛の生えた白い苞がいつくか付き、その間から花の本体がにょっきりと伸び出てきます。深い緑色の葉との対比が美しい。」

(これは載せ遅れたアトリウム内の花です。)

この花も分からなくて、教えてgooに聞きました。

同時にshuさんにも教えて頂きました。

 

歩き疲れてレストランで一休み。

    

レストランから見た中庭。何度も載せているのにすみません。

ここに来て景色を眺めながらランチするのが、今の私には最高に幸せなひと時です。


沢山見て下さって、有り難うございました。

しつこいようですが、まだ裏庭の花もありますので、さらっとご覧下さいね。