平成26年10月5日(晴れのち曇り)
今日は暑く無く涼しい。
さあ!今年の稲刈り最終日です。今年は、田んぼがぬかるむ等の大きなトラブルも無く順調に推移していました。稲刈り作業はスムーズでした。

桂清水下圃場ですが、昨年はコンバインが2回も嵌まって結局5a程、手刈りした厭な記憶がある圃場でしたが、今年は全く、ぬかるまないですので作業はスムーズでした。

今日は今年の稲刈り最終日で奥地上、奥地下圃場の稲刈りになります。10数年以上、耕作放棄していた圃場です。いずれ、復田することを意識して毎年、年数回トラクターで耕起しておいた圃場です。草ぼうぼうでしたが、畑草が見えませんね。ヒエはイネ科雑草なため結構生えていますね。来年、やっつけます。

奥地下ですが、ここは護岸が崩れていて超危険です。でも、稲刈りはしなくてはなりません。手で刈っていたら、今日中に終了しないんで、超危険ですがコンバインで刈り取りします。

崩れた穴の前までコンバインを進めて刈り取ります。チト怖い。いや、結構怖い。命がけですよ。3畝分は手で刈ってこれ以上、穴に近づかない様に稲を置いておきます。穴の深さが4m程でこれ以上近づくと土壌が崩れてコンバインもろとも落下です。確実に死にますね。
行くぞ!

チト怖いな!穴が深い。落ちたら確実に死ぬな!

真横に来ましたが、土が崩れませんので進みます。成功です。ドキドキ!

反対側からも刈り取りにコンバインを進めます。

穴へのぎりぎりのところまで刈り進みます。

危険個所の刈り取り終了です。一寸、ビビって、一株残ってしまいました。これは手刈りです。

ということで奥地下は刈り取り終了です。ここは無肥料で地力のみで栽培したんですが、物凄く収量があり、面積を間違えたのかなと思ってしまいました。復田するときにメジャーで測定して面積を計算したので間違いないのですが、他の圃場の20%増しの収穫でした。

奥地上圃場ですが、一部、穂イモチが付いていたことと、山側が一部、倒伏していて、収量的には一寸、少ない感じです。
奥地上下含めて平均かな?

それにしてもは今回は離れ業を出しました。
奥地上の圃場の山側が水が引けて無くて圃場が柔らかくてコンバインが入れるか疑問だったんですが、他のところを全て刈ってから最後に柔らかい圃場にコンバインを入れてみたら、予想通り、コンバインのコントロールが全く効かない。途中までは何とか前進したんですが、残り10m位、コンバインが柔らかい方に勝手に走って行ってしまい、ニッチもサッチも行かなくなるとヒルプ要請しかなくなるので、そこで瞬間的に体が反応してコンバインは勝手に走らせて自分は降りて手でコンバインの本体前面を手や体全体で押して方向修正しながら圃場の硬いところまで誘導したらなんとか、脱出です。
田んぼでコンバインを手で押してコントロールしている姿って滑稽でしょ。コンバインには運転手は居ないけど、本体を押してコントロールしているんですよ。見たこと無いでしょ。自分のコンバインは古いんでぬかるむとこんな芸当ができるんですよね。
でも、そのお陰で今年の稲刈りは終了しました。
大型台風が来ているけど、これで稲刈りは終わったのでほっとしています。お米を早く出荷して、ネギの出荷に戻りたいね。
明日も頑張るぞ!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら

今日は暑く無く涼しい。
さあ!今年の稲刈り最終日です。今年は、田んぼがぬかるむ等の大きなトラブルも無く順調に推移していました。稲刈り作業はスムーズでした。

桂清水下圃場ですが、昨年はコンバインが2回も嵌まって結局5a程、手刈りした厭な記憶がある圃場でしたが、今年は全く、ぬかるまないですので作業はスムーズでした。

今日は今年の稲刈り最終日で奥地上、奥地下圃場の稲刈りになります。10数年以上、耕作放棄していた圃場です。いずれ、復田することを意識して毎年、年数回トラクターで耕起しておいた圃場です。草ぼうぼうでしたが、畑草が見えませんね。ヒエはイネ科雑草なため結構生えていますね。来年、やっつけます。

奥地下ですが、ここは護岸が崩れていて超危険です。でも、稲刈りはしなくてはなりません。手で刈っていたら、今日中に終了しないんで、超危険ですがコンバインで刈り取りします。

崩れた穴の前までコンバインを進めて刈り取ります。チト怖い。いや、結構怖い。命がけですよ。3畝分は手で刈ってこれ以上、穴に近づかない様に稲を置いておきます。穴の深さが4m程でこれ以上近づくと土壌が崩れてコンバインもろとも落下です。確実に死にますね。
行くぞ!

チト怖いな!穴が深い。落ちたら確実に死ぬな!

真横に来ましたが、土が崩れませんので進みます。成功です。ドキドキ!

反対側からも刈り取りにコンバインを進めます。

穴へのぎりぎりのところまで刈り進みます。

危険個所の刈り取り終了です。一寸、ビビって、一株残ってしまいました。これは手刈りです。

ということで奥地下は刈り取り終了です。ここは無肥料で地力のみで栽培したんですが、物凄く収量があり、面積を間違えたのかなと思ってしまいました。復田するときにメジャーで測定して面積を計算したので間違いないのですが、他の圃場の20%増しの収穫でした。

奥地上圃場ですが、一部、穂イモチが付いていたことと、山側が一部、倒伏していて、収量的には一寸、少ない感じです。
奥地上下含めて平均かな?

それにしてもは今回は離れ業を出しました。
奥地上の圃場の山側が水が引けて無くて圃場が柔らかくてコンバインが入れるか疑問だったんですが、他のところを全て刈ってから最後に柔らかい圃場にコンバインを入れてみたら、予想通り、コンバインのコントロールが全く効かない。途中までは何とか前進したんですが、残り10m位、コンバインが柔らかい方に勝手に走って行ってしまい、ニッチもサッチも行かなくなるとヒルプ要請しかなくなるので、そこで瞬間的に体が反応してコンバインは勝手に走らせて自分は降りて手でコンバインの本体前面を手や体全体で押して方向修正しながら圃場の硬いところまで誘導したらなんとか、脱出です。
田んぼでコンバインを手で押してコントロールしている姿って滑稽でしょ。コンバインには運転手は居ないけど、本体を押してコントロールしているんですよ。見たこと無いでしょ。自分のコンバインは古いんでぬかるむとこんな芸当ができるんですよね。
でも、そのお陰で今年の稲刈りは終了しました。
大型台風が来ているけど、これで稲刈りは終わったのでほっとしています。お米を早く出荷して、ネギの出荷に戻りたいね。
明日も頑張るぞ!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら
