岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

体が持つかなーー!

2014年10月26日 | 百姓
平成26年10月26日(快晴)小春日和で素晴らしいお天気で一寸、暑い感じですね。
毎日、このような日だと良いんですが、明日から雨の様です。

ネギの出荷は毎日、変わり映えしない作業ですが、毎日、朝6時から20時まで作業して気力体力がボロボロの様な!毎日、晩酌は20時30分頃からで、夕食が終るともう眠くなっていて、作業着の洗濯や夕食の後片付けや明日の作業の準備すると23時になっている。ブログも書かなくてはいけないんで、晩酌しながら書いているんですが、酔う前に書かないと、内容が愚痴がらみ、荒れた記事で、翌日読むとまずいなと思うことが多々ある。それでも皆さん、良く読んでくれているんで感謝です。
農業はこんなハズでは無かったはず、定年後の農業はバラ色人生のはずだったんですが、サラリーマン時代と変わらない激務ですね。倒れない様に頑張るしか無いか。

ねぎ出荷ですが、漸く自分家の周りの畑の収穫出荷が終って、隣村に借りた畑の収穫に入りましたよ。
本宮B圃場から収穫していますが、ネギに課題がありました。曲がりが無く良いネギなんですが、40%が伸びすぎで棒ネギ状態で、折角のネギがB品になっていてがっかりです。諸般の事情により収穫出荷スタートが3週間遅れたことが全てに圃場での収穫に影響していてB品率が高まっています。ここにも当然影響があり3週間前に収穫していたら全てA品でしたね。やはり適期摘作は重要ですね。また一つ、勉強しました。



こちらは本宮A圃場ですが、若干、黒班病などが付いていて、葉が枯れて見た目が悪いですが、病気は止まっています。お盆前までは素晴らしく良いネギだったんですが、周りの畑でば婆さん達の防除しないネギの包囲網があって病気蔓延の中でいくら防除しても病気を抑え切らなかったんです。
試し掘りしてみたら、白根は2L~Lサイズで申し分ないですが、葉が枯れて出荷規格の3枚は確保できそうですが、ネギアザミウマ等の食害も見えていて、二重の課題があります。いつになく数回多く防除したんですが、それでも食害があるなんて信じられないね。自分家の周りの畑は同じタイミングで防除して食害はほとんど無かったんですが、圃場に何か課題があるかもしれません。




明日から雨なので二日分の出荷量を掘り取りしました。バイト君が良く働いてくれてトラクターの運転もしますし、ネギ掘りも嫌がらずやるんで作業の進捗が良いですね。



ネギの掘り取りを専用にやってくれる人を一人雇用したくてハローワークで募集を掛けているんですが、2週間応募がありません。明日、諦めて、近所の婆さんを頼んで掘り取りをお願いして収穫出荷の促進を掛けます。

残り30a!雪降る前に1本残らず全て出荷するぞ!

明日も頑張るぞ!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする