岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

今旅の観光 12月14日編 その2

2021年01月08日 | 旅行

山口県観光の続きでその2です。

錦帯橋に行ってみました。ここは観光客も修学旅行生も沢山いました。観光地は何処も有料駐車場しかなくていつも不満なんだけど、ここは周辺に無料駐車場が沢山あって錦帯橋の通行券販売所の職員さんが丁寧に駐車場を紹介してくれて凄く助かりました。金の亡者が集まっているような観光地もありますから此れが普通なんだと思いますよね。良い地域でしたね。

錦帯橋の近くに行ったら何故か「融通の神」の看板があって融通の神って聞いたことないな?こちらが神社かと思ったら美術館でした。

錦帯橋に行く前に岩国城に行ってみることにしました。岩国城は山の上にあるのでロープウェイに乗っていきますが、観光客がたくさん載っていました。人数制限すればよいと思いましたけどそれは無かったですね。仕方なく開け放してある窓際に陣取って外の空気を吸って登りました。

お城はこじんまりしたたたずまいです。もちろん有料です。観光客は上がってきますが、修学旅行生は上がってきません。ロープウェイやお城の入館料もそこそこ高いので学生さんがお金を払っては来づらいでしょうね。

中に入って直ぐガッカリしました。このお城、鉄筋コンクリートのお城なんです。中の展示物も大したものも無くて見どころが無かったですね。

入館料を払ったら、職員さんが展望台は4階ですって言われてしまって、エッ?天守閣ではないのか?確かに展望台でした。この建物はやはり、お城風展望台でしたね。此れが岩国市の全景で奥が空港です。5km程離れています。

ガッカリして降りてきて城壁をみたら中がコンクリートでそこに城壁風石を張り付けているような感じでしたね。更にがっかりしてしまいました。そこで気を取り直して錦帯橋に向かいます。

途中に商売熱心なお店が有りました。「日本一ソフトクリーム」テレビの「珍百景」に取り上げられたとの看板もあります。しかし、修学旅行生も近づきません(笑)

錦帯橋は素晴らしく綺麗で雰囲気の良い楽しい橋でした。建て替えがあったみたいで新しい橋でしたけどね。渡るのには有料ですけど、ここはお金を払っても良いなと思いました。

槍倒しの松でなんか歴史的に謂れがあるんでしょうけど、樹が若すぎますね。こちらは「巌流ゆかりの柳」だそうですけどこちらも樹が若いですね。後、30年も経てば本物の歴史風になるのでしょうね。

この地域は建物や通りが凄く綺麗に整備されていて、歴史風な建物や遺構っぽいところが沢山あります。自分みたいに心がねじ曲がっていなければ、綺麗な建物や施設や公園もあるので十分楽しめますのでお勧めです。修学旅行生も歴史散歩というよりも橋を渡ったり、河原で遊ぶの良さそうでした。

此処が終わって、一気に九州に入ることにしました。19時に関門トンネルを抜けて門司で車中泊です。当日は道の駅ではなくて関門橋の近くの「ノーフォーク広場」というところで車中泊にしました。トイレも有るし、たくさんの車が停まっていて安心できますからね。それにしても関門橋が綺麗でしたね。

今日はここまでで走行距離が1605kmでした。次の日は近くの布刈神社に寄りたかったけど佐賀県に行く予定なので朝、早立ちするんで帰りに寄ります。

次は佐賀県に入ります。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今旅の観光 12月14日編 その1

2021年01月08日 | 旅行

令和3年1月7日(雪)

昨夜は台風並みな暴風雪で自宅が壁も窓も雪塗れで真っ白になってしまいました。当県では電線の切断、電柱の倒伏などで停電も発生しました。当地は停電は免れましたけど、トラックが3台も横倒しになってレッカー移動になっていましたね。道路は夜中に雪掻きしていましたので車は走れると思いますけど。

今日は皮膚科の予約が入っていて、雪掻きして車を動かさなければならないと思っていたんですが、朝早くから電話が鳴って、病院からでドクターが此の嵐で出勤できないから休診だという事です。其れならば、食料も十分あるので無理して外に出るのも危険なので自宅内でマッタリです。

では今旅の12月14日分を整理しておきます。

当日は岡山県の道の駅 黒井グリーンパークからスタートです。岡山県は若い頃に電車で旅行しているので特に今回は観光は希望していないので一気に広島まで走りました。

広島は厳島神社は前に行っているんで、今回は原爆資料館に行ってなかったのでそこを目的に行きました。若い時に旅行した時に何故、ここを外したのかは記憶が有りませんが、今回、歴史を学ぼうかと思って行ってみました。

平和記念公園に行ってみました。原爆ドームが保存工事が行われていて全景が見えなかったのは残念でした。

原爆死没者慰霊碑です。定番の写真構図ですね。平和の灯で台座は人の両手を広げたイメージだそうです。両手で灯を守っている構図だと修学旅行者にガイドが説明していました。

原爆供養塔ですね。当日は修学旅行が凄く多かったですね。コロナ過だけど子供たちはあまり影響がないのかな?

原爆資料館はコロナの関係で今日から入館禁止になっていました。昨日までは入れたのに何で今日からなんだよ!予約者は入れるそうなので直ぐ予約したいと言ったら駄目だという事でした。遠くの秋田から来たからと泣き落としもかけたり色々と交渉したんだけど絶対だめだという事でした女性係員達が言葉もきついし態度も高飛車で広島の女性ってキツイなと思いましたね。

原爆の子の像 折鶴が沢山飾ってありまして、これに火をかける不届き者がいるようで監視カメラが付いていました。

原爆資料館は入れなくて平和記念公園を散策しただけで、一寸、消化不良な感じでした。仕方ないので移動です。原爆資料館はコロナが収まったら電車でもう一度、訪れたいと思います。広島お好み焼きも食べたいしね。

当日はその後、直ぐ山口県に移動しました。先ずは「岩国錦帯橋空港」に寄りました。この空港も軍民共用空港なんで一寸、興味がありました。移動中にオスプレイが飛んでるのを見ましたけど、その後は見ていません。空港ターミナルは小さいが超綺麗な空港でした。ここでも軍がいる雰囲気はありませんでした。自衛隊の航空機を見たかったな。

展望所で空港全体を見たくて2階に上がりました。展望所は有料で100円かかります。見学者は自分一人で寂しかったですね。

たまたま、到着便がありました。ジェット機でした。飛行機が動いているのを見るとワクワクします。

この空港はwifiが使えたので旅の途中でブログを揚げたのはここからでした。お昼はここのレストランにしようかなと思ったけど、名物も無くて麺もちょっと量が少なくて価格も高かったので辞めました。

ここで1時間半ほど過ごしてから、錦帯橋に向かいました。

その後はその2で掲載します。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする