山口県観光の続きでその2です。
錦帯橋に行ってみました。ここは観光客も修学旅行生も沢山いました。観光地は何処も有料駐車場しかなくていつも不満なんだけど、ここは周辺に無料駐車場が沢山あって錦帯橋の通行券販売所の職員さんが丁寧に駐車場を紹介してくれて凄く助かりました。金の亡者が集まっているような観光地もありますから此れが普通なんだと思いますよね。良い地域でしたね。
錦帯橋の近くに行ったら何故か「融通の神」の看板があって融通の神って聞いたことないな?こちらが神社かと思ったら美術館でした。
錦帯橋に行く前に岩国城に行ってみることにしました。岩国城は山の上にあるのでロープウェイに乗っていきますが、観光客がたくさん載っていました。人数制限すればよいと思いましたけどそれは無かったですね。仕方なく開け放してある窓際に陣取って外の空気を吸って登りました。
お城はこじんまりしたたたずまいです。もちろん有料です。観光客は上がってきますが、修学旅行生は上がってきません。ロープウェイやお城の入館料もそこそこ高いので学生さんがお金を払っては来づらいでしょうね。
中に入って直ぐガッカリしました。このお城、鉄筋コンクリートのお城なんです。中の展示物も大したものも無くて見どころが無かったですね。
入館料を払ったら、職員さんが展望台は4階ですって言われてしまって、エッ?天守閣ではないのか?確かに展望台でした。この建物はやはり、お城風展望台でしたね。此れが岩国市の全景で奥が空港です。5km程離れています。
ガッカリして降りてきて城壁をみたら中がコンクリートでそこに城壁風石を張り付けているような感じでしたね。更にがっかりしてしまいました。そこで気を取り直して錦帯橋に向かいます。
途中に商売熱心なお店が有りました。「日本一ソフトクリーム」テレビの「珍百景」に取り上げられたとの看板もあります。しかし、修学旅行生も近づきません(笑)
錦帯橋は素晴らしく綺麗で雰囲気の良い楽しい橋でした。建て替えがあったみたいで新しい橋でしたけどね。渡るのには有料ですけど、ここはお金を払っても良いなと思いました。
槍倒しの松でなんか歴史的に謂れがあるんでしょうけど、樹が若すぎますね。こちらは「巌流ゆかりの柳」だそうですけどこちらも樹が若いですね。後、30年も経てば本物の歴史風になるのでしょうね。
この地域は建物や通りが凄く綺麗に整備されていて、歴史風な建物や遺構っぽいところが沢山あります。自分みたいに心がねじ曲がっていなければ、綺麗な建物や施設や公園もあるので十分楽しめますのでお勧めです。修学旅行生も歴史散歩というよりも橋を渡ったり、河原で遊ぶの良さそうでした。
此処が終わって、一気に九州に入ることにしました。19時に関門トンネルを抜けて門司で車中泊です。当日は道の駅ではなくて関門橋の近くの「ノーフォーク広場」というところで車中泊にしました。トイレも有るし、たくさんの車が停まっていて安心できますからね。それにしても関門橋が綺麗でしたね。
今日はここまでで走行距離が1605kmでした。次の日は近くの布刈神社に寄りたかったけど佐賀県に行く予定なので朝、早立ちするんで帰りに寄ります。
次は佐賀県に入ります。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。