岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

今旅の観光 12月20日編 その3  日南海岸

2021年01月15日 | 旅行

令和3年1月15日(薄曇り)

今日はお天気は薄曇りで穏やかな日差しです。此れで今年のドカ雪はお終いかな?先日の雨で雪も若干、溶けて積雪50cmという所かな?

今日は会議が2件入っていて、正月以降、完全マッタリだったけどボチボチ活動しなくては。食っちゃ寝だった部分もあったので体重が1kg増えていてお腹も出てきた。コロナも重症化リスクは肥満も入るので痩せなくては。数年、痩せれなかったので無理か!東京マラソンも古希の記念として2023年の3月のレースにエントリーしたんで1年かけて5kg体重を減らすぞ!と気合を入れたけどどうかな?

農作業もネギの播種準備を来週からやろうと思っているのでハウスの準備とかしていきます。昨日、チェーンポットをニトリから引き取って来たし、今日はねぎの種子やネトマール紙が配達されたんでいつでもねぎの播種は出来ます。そこで来週からハウス内の片づけ、発芽器や育苗床の準備から始めます。怠け者の常で今日からスタートではなくて来週からにしました。何でかな?

今年は野菜の直売に力を入れていきますので栽培する野菜の種類を増やそうと思っています。そこで発注した野菜の種子の再確認と在庫の確認、新たな追加野菜の検討をしています。あまり増やすと夏の登山に行けなることになるんで程々にね。栽培暦を作らなくっちゃ!

では今旅の観光の続きです。日南海岸です。

先ずは車に戻ったら必ず、エタノール除菌です。此れがコロナ感染対策の第1歩です。地域的には串間市と日南市あたりを北上していきます。景色が最高です。

途中に「幸島(こうしま)」というところが有りましたので寄ってみました。夏場は海水浴場なんでしょうか?長い砂浜です。島の景色も良いです。この幸島にはニホンザルが生息して海水で餌の芋を洗って食べることで有名らしいです。テレビで一度、見たことありますね。渡船も出来るようでしたけど、景色だけを堪能して移動します。

更に海岸線を北上していきます。日南市あたりに入りました。「石渡の海岸樹林」です。説明板がビニールがかかっていて良く撮れていませんね。景色が南国という感じで気分良いですね。ただ、この先の海岸道路は工事中で数年通行止めになっています。う回路は小さい集落道路を行くのですが道が狭くカーブが多いので運転要注意です。看板が沢山出ているので迷うことは有りませんが車のすれ違いが大変です。

海岸も砂浜から特異な海岸が出てきます。「鬼の洗濯板」というらしいですけどこの景色、昔見たことあったような?何処だったかな?足摺岬の竜串海岸だったような?それにしても綺麗な海岸です。

今日はここまでにしておきます。次は青島神社です。

今日は会議が2個あって一つはJAの監事が急に無くなって替わりの人をどうするかという会議でした。昨年も自分より若い監事が病気で亡くなって新しく補充した監事(自分より6歳下)だったのですが突然死で、聞いてみたら無呼吸症候群でそのまま逝ってしまったと言ってましたね。60歳過ぎると順番は関係なくなってきますね。

次に、当地の農地の基盤整備事業の話し合いでしたが、指導力のある人がトップにいないので2年経ってもサッパリ進まない。結局、各集落に持ち帰ってどういう方向で行くか決めてほしいという事で終了でしたが国の事業にエントリーするのに2年経ってるけどエントリーするかも決まっていない。自分は推進派なんだけど皆、責任回避でサッパリ進まない。この調子では頓挫しますね。例えば、会社で基盤整備プロジェクトが立ち上がっても、具体的に事業計画や事業スケジュール、キャッシュフロー、将来ビジョンを示せなければ取締役会に提示しても通りませんよね。上記、4項目の一つも出来ていませんから無理な気がしますけどもね。どうなる事やら??

明日は神社巡りですよ。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする