岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

たべ歩きの旅 その40 旅の最後

2020年02月11日 | 旅行

令和2年2月11日(曇り)

今日は将棋の朝日杯で藤井聡太君の将棋を見ながら、この記事を書いています。明日からバイトが始まるんでその準備もします。

藤井聡太さん、負けちゃったね。ガッカリ!

【1月25日 その4】

とうとう、今旅も終わりになりました。自分の健診が1月27日なので帰宅は1月26日と決めていて、26日は移動日なので観光行動は、これで終わりです。

当日は土曜日なので東京まで戻らず、周辺県で宿泊です。今、東京のホテルは土曜日は宿泊費が高騰して、安いビジネスホテルでも1万円前後、カプセルホテルで6千円前後、カプセルホテルで8000円超もあります。しかし、東京を外れるとビジネスホテルで7000円前後、カプセルホテルで4000円前後ですので差額で居酒屋で飲めます。

そこで最後の夜なんで居酒屋で飲みます。最後の晩餐なんだけど、貧乏性なもので安居酒屋に入ります。良く判らないけど、居酒屋なのにイタリアンを謳っているんです。一人なのでカウンターに案内されました。

先ずはアジフライです。辛みそが付いてきましたが、見た目、多すぎない?

続けて大好きな焼きトンです。自分はタレ派なのでもちろんタレで頼みます。其のタレの味で長居するかが決まります。見た目でタレが薄い。期待できません。案の定、スーパーで売っているような焼き鳥のタレのような味で歴史もコクもありません。

飲み物はホッピーにしました。地元ではホッピー居酒屋が無いんです。昭和のサラリーマンの飲み物なんで地元では知ってる人がほとんどいなかったのは驚きましたね。若い頃、給料が安いのでとにかく安い居酒屋を探して安く飲むことしか考えていませんでしたね。先輩で安い居酒屋を探してくるのが得意な人がいてその先輩と色んな居酒屋を回った経験は懐かしい。訳の分からない飲み物もあって、「電気ブランディー」とか「ネズミ殺しが入っているという飲むと必ず具合が悪くなる焼酎」とか何か懐かしい。隣にアラフォーの綺麗なお一人様のお姉さんが(自分はカウンターの端っこから2番目、彼女は一番端っこ)に座って、お一人様同士で話をしながら飲めたんだけど、肴が美味しくないのでこの店は諦めました。一寸、残念。

次に、一寸、雰囲気の良い居酒屋に入ってみました。すぐ食べられるのはモツ煮込みなんで当たりはずれはあるんですが頼んでみました。ハズレでした。味が薄くて自分の作るもつ煮込みのほうが美味しいですね。ここは1500円で飲み放題だったんだけど、2軒目なのでそれは注文しなくて、また、ホッピーにしました。ホッピーにするのは焼酎の濃度を自分で調整できるところですね。

焼きトンを注文したけど、時間がかかるんで、キャベツを頼んでみました。此れは当たりはずれが無いしね。野菜の補充。

漸く、焼きトンが来ました。もちろん、タレです。自分は焼き鳥でもねぎがいらないタイプなのでねぎは外して後程、ねぎだけ食べます。タレの味は先ほどの店よりは自分好みでしたが、味が薄くてやはり残念でした。

やはり、東京まで行けばよかったかな?沢山、お店を知ってるので晩酌はやはり東京かな?この町は東京のホテル代との差額で飲めたんで良しとしますかね。

翌日は移動日で新幹線で帰りますが盛岡で一度降車して「盛岡じゃじゃ麺」食べて帰りました。

 

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たべ歩きの旅 その39 弥彦神社参拝の後

2020年02月10日 | 旅行

令和2月10日(雪ののち晴れ)

今日も真冬日なんですが、昼頃にお天気が良くなってハウスに入れるかなと思ったら、今日もハウスのドアが動かない。でも、ねぎの播種も続けなければならないので今日はドアをこじ開けて入りました。

育苗のトレイが表面が乾いているんで水分を与えます。この画像では見えませんが芽が排出時に比べて綺麗にそろってます。

その後は培土詰めをやりました。第3ロットは5アール分35トレイを播種するんで準備中です。

ハウス内はやはり、あたたかっくて冬場の農作業はハウスですね。明日も頑張ろう。

【1月25日 その3】

弥彦神社参拝の後、帰りの電車迄の時間が多少ありましたので、周辺を歩いてみました。

参道には日帰り温泉が2軒ほどあります。ここって温泉が湧くのかな?

駅への帰路は旅人の嗅覚で何かありそうで住宅街を歩きます。突然、派手な宿が有りました。民泊みたいですね。

普通に住宅なのにレストランをやってるところが有りましたり、玄関前がお店だったり中々の雰囲気です。イカメンチの幟が出てきました。観光客が入っていくんで有名どころぽいので自分も入っていき購入してみました。あとでネットで確認したら、有名店「よろずや 狩谷」でした。

 

食べてみました。イカ風味で中が柔らかくて美味しかったです。価格は1個150円で、生活で買うなら一寸高いけど、観光でたべ歩きなら妥当な金額ですね。

次に紹介されたカレー豆です。観光客の車が来て、わざわざ降りて購入していきます。小袋が売ってなくてたべ歩きは出来なかったので、普通袋を一袋購入してきました。自分は旅行で基本、お土産は荷物になるんで買わないんだけど、新潟の若者のお勧めなんで今回は仕方なくて買いました。店番はかなりの高齢のお婆さんでした。

自宅に帰って来てから晩酌のお供で食べてみましたが、当たり前ですが、カレー風味の味が濃くて美味しかったけど、途中で飽きてきました。一寸づつ食べるのが良いようですね。

晩酌です。焼酎を炭酸で割っています。ツマミはカレー豆です。美味しいですけど量は少なくて良いですね。

たべ歩きの続き。今度はパンダ焼きです。入ってみます。新しくて綺麗なお店です。

またまた、購入してみました。パンダの型で焼いてありますが、皮が柔らかくてベタベタしているんでラップで包んであります。あんこは好きなんだけど、此のべたべた感は一寸、苦手かな!話は飛びますが、自分が嫌いなものは唯一、名古屋のウイロウなんです。食べると上あごに引っ付く感じが有るのが嫌なんです。パンダ焼きもそれに近かった。

概、弥彦神社参りは終わりですが、電車移動の途中に大鳥居があって、ポスターかなんかで日本一の大鳥居と記載していたのを見たんですが、自分はそうは思いません。自分的には2年ほど前に旅した和歌山県の旧熊野神社跡に建っている鳥居が一番大きいじゃないかと思っています。個人的に思っているんで論争はしません。

また、弥彦線に乗って燕三条に帰るんですが、途中駅で単線で電車がすれ違うわけでもないのに40分も停車していて、無駄な時間を過ごしました。この路線っていったい、何なんだと思いました。地元の人は寝ていましたけど、観光客は電車の中を歩き回った在り、ホームに出たりソワソワしていました。此れも旅なんだけど、人間が出来ていない自分は超イライラ時間でした。

燕三条で言われたラーメンを食べようかなと思ったけど、気分が乗らなかったので来た新幹線に飛び乗って首都圏に向かいました。

今旅もそろそろ終わりです。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たべ歩きの旅 その38 新潟 弥彦神社参り

2020年02月10日 | 岳と登山

令和2年2月10日(雪)

今日も朝から小雪で寒い。漸く、冬らしい状況になりましたが、わがままだけど、この時期は雪はあったほうが良いけど寒いのは嫌ですね。

昨日はお天気は良かったんですが、寒くて、結局、1日中、零度を上回らない真冬日でハウスのドアが開かなくて農作業は出来ませんでした。今日は出来るかな?

【1月25日 その2】

此れから弥彦神社詣を揚げますが、2回に分けます。

先ずは新幹線で燕三条駅で降りて弥彦線に乗り換えます。もうこの駅から神社詣感が醸し出されています。弥彦神社って特別な神社なのかな?駅中に鳥居が設えてありました。数十キロ手前から参拝モードアゲアゲですね。ね。

そんなに凄い神社なら電車の本数も沢山あればよいと思うけど、1時間に1本または1本も無い時間帯もあって本当に有名どころの神社なのかな?2両編成の電車が来ましたけど、ワンマンカーで乗客はほとんど居なくて、乗車口が1か所で、それでも燕三条駅から50人ほど乗ったのが観光客です。当日は土曜日だったからね。

単線の電車で正面には弥彦山が見えます。そんなに長い路線では無いんだけど、途中、停車の長い駅もあったりして40分ほど乗ったら弥彦駅に着きました。駅舎も神社を意識してかそれなりの駅舎です。力が入ってるけどお参りの人とか観光客は土曜日なのに先ほど乗った観光客だけでそんなには居ませんでしたね。

駅前から神社に向かいますが、駅からそんなには遠くなさそうなので歩いていきます。もちろん駅前にはタクシーが?居ません。タクシーを利用するまでも無いんでしょうね。

標識に従って1500mほど歩いて行くと神社の鳥居が見えてきました。ここの鳥居は一貫していませんね。朱色だったり、木の無垢色だったりで、出来れば無垢色のほうが趣がありますよね。

参拝客は沢山いますが、駅から来た人は少なかったので皆さん、車で来られているんですね。まあ、電車の便が悪すぎますからね。

山門をくぐると正面に拝殿があって見えませんが奥に本殿が有るようです。越後一の宮で創建が2400年前で相当古い歴史のある神社のようです。参拝者は沢山いました。境内はかなり広いです。右側に祈祷所(祈祷殿)など大きな建物も数多くあります。

 

本殿をお参りしてから周辺の建物を見て回りました。創建が古い割には参道、境内の木々が若いのは後から植えなおしたのかな?上2枚は山門です。下2枚は宝物殿です。参道は厳かで雰囲気は良いです。

境内の端っこに何故か屋根のかかった土俵場が有りました。平成27年に作られたようですので歴史観はありませんでしたが何かいわれが有るんでしょう。

当初は小さな神社かなと思ってましたが、意外と建物も多くて歴史観もある良い神社でした。細かく紹介出来れば良いのですが記事が大きくなるので割愛します。でも、落ち着いた良い神社でしたね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たべ歩きの旅 その37 新潟の立ち食いそば屋のカレー

2020年02月09日 | 旅行

令和2年2月9日(晴れ)

今日は朝から晴れていたけど。結局、気温が0度以上に上がらない真冬日で結局、ハウスのドアのレールが凍ったのが溶けなくて動かなかった。なので喜ばしいのか?残念なのか?結局、農作業はお休みでした。

なので、旅情報を又揚げます。明後日からバイトなどで忙しくなるんで出来るだけ旅情報は揚げ切りたいですね。あと1日分、頑張ってあげます。

【1月25日 その1】

当日は弥彦神社に行くことは昨日から決めていました。昨日の移動時に電車のアナウンスで弥彦線と言っていたので車掌さんにフリー区間か確認したらJR線で大丈夫とのことでした。前に農業ブログで弥彦村で農業していた人のブログを見ていたので一回行きたいなと思っていたんで決定です。

昨夜、ホテルで電車時間等を確認したら、弥彦線て本数が少なくて凄く不便なんですよ。朝、燕三条駅乗り換えが10時頃で戻りの電車が12時頃でそれを過ぎると15時くらいになるので注意が必要です。

先ずは、朝は時間に余裕があって、それでもホテルを7時30分位に出て例のバスセンターの立ち食いそば屋のカレーを朝カレーで食べることにしていたので行きました。場所は昨日、ホテルに行く途中で場所とお店は確認してあって特に問題はありません。バスセンターの1階にこのようなお店があります。正面が立ち食いラーメン屋さんで左が当該の立ち食いそば屋さんでカレーはこちらで売ってます。此れは前日にお店確認の時の画像です。

朝は8時からの開店なので8時前だったので券売機の前は行列が出来ています。ほとんどが観光客です。

開店しました。動画からの切り出し画なので暗いですのでご容赦を。観光客の方は皆、写真を撮りますね。画像は皆さんの了解を得て撮ってます。

自分も普通盛りを注文しました。朝カレーとしては十分なボリュームです。女性の方たちは小盛でしたね。大盛を食べている人はいませんでした。色々とメディアで取り上げられているようで記事の載ってる新聞の切り抜きや雑誌の切り抜きがそこかしこに張ってありました。

自分は普通盛りをしっかり頂きました。カレーの色は薄い黄色で昔、カレールーが出回る前のような色で味も昔、小麦粉とカレー粉で作ったような懐かしい軽い味でした。噂通りに美味しかったです。朝からお腹いっぱいでした。

お腹が一杯になったので、その後に、新幹線で燕三条に移動です。そこでまた、新潟県人のやさしさが!

新幹線のホームで直近の新幹線の列に並んでいたら、その列が新潟を出ると大宮まで停車しないスーパーで燕三条には止まらないことが途中で気が付いて列を抜けたら後ろに並んでいた若い人たちが何処へ行くの?と話しかけてきて燕三条で弥彦線に乗り換えて弥彦神社まで行くことを話したら、地元情報をいろいろと教えてくれました。弥彦神社に行ったら色々と食べ歩きが出来るのし、カレー豆が名産なので食べてと言ってました。それからお昼は燕三条で背油タップリのラーメンが有名で美味しいので食べてねと言ってました。若い人たちなのに何処から来たのとか山形方面に行くのかとか、いろいろと話しかけてくる。物おじしないで15分位新幹線に乗るまで話しかけてきました。新潟県人、初めて会ったにもかかわらず、ここでも気さくに話しかけてくるし、話が途切れない。此れって県民性?

では次は弥彦神社に向かいます。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たべ歩きの旅 その36 タレカツどん

2020年02月09日 | 旅行

令和2年2月9日(晴れ)

今日は結局、昼になってもハウスのドアが開かない。今朝は今期一番の冷え込みとニュースで言ってましたのでドアが凍ってガッチリです。なので、旅の記事の整理ばかりしています。今日は何件、記事を揚げたかな?家にいると怠け癖でトレーニングもままならないので体育館に行って他人の目の中だと怠けないのでトレーニングしてきます。その後、温泉で温まってきます。

東京マラソン財団から連絡(情報)が入って、自分のゼッケン番号とスタートブロックが解ったので其の内、自分の準備状況も併せて記事化します。

【1月24日 その5】

新潟駅に戻って、観光案内所にまた入って、カプセルホテルが無いかと聞いたら、新潟にはないそうです。東京に戻ればいろいろ知ってるので戻るかなとも思ったけど、安いホテルは無いか聞いたら3店ほど紹介された。予想より安価なので新潟泊にしました。多分空き室を安く開放した感じでしたね。古町の近くの綺麗なビジネスホテルが3100円、駅近の一寸、古いホテルが3400円、普段、高くて泊まれない新潟グランドホテル4000円は魅力的だったけど、一番安いところにしました。

早速、チェックインしました。ビジネスホテルとしては十分な広さで綺麗な部屋でした。ベットも広くて、バスローブも肌触りが良くてゆっくり休めました。良いホテルでロビーには自由に飲んでも良いコーヒーが有るし、自由に使えるパソコンが有るんで次の日の観光情報をパソコンで調べました。wi-fiも使えるので部屋でタブレットも使えるんだけどパソコンのほうが使いやすいからね。

次に夕食ですが、観光案内所で新潟の美味しいものは何か聞いたら、海が近いので海鮮が美味しいと言ってました。新潟には前にも来たことがあって駅ビルで食べた記憶があったので、他にないかと聞いたら「たれかつ丼」も有名だということです。案内所の若いお姉さん(2名)にお店を聞いたら駅ビルにも何店かあるそうですが、何処が美味しいか聞いたら何か煮え切らない。立場上、特定店押しはダメなのかな?

とりあえず、ホテルに行ってから再度、「タレカツどん」の美味しいお店を聞いたら、ラッキーなことに」ホテルの近くに発祥のお店があるということで、その店に決定です。フロントで地図を頂いていきましたら5分ほどで着きましたね。値段を見たらリーズナブルです。

早速、入店したらお店はカウンターのみでそんなには大きくなくて50代のご夫婦と高校生みたいな娘さんで家族経営していました。早速、人気NO.1を注文しました。

カツは5枚載っていて、ご飯が見えないんで、カツを一寸、寄せてみました。キャベツはのっていません。タレがご飯迄沁みていて美味しかったですね。味は何というか?前に名古屋で勘違いで食べた福井発のソースかつ丼に似ていました。

美味しかったので完食です。良い体験をしました。お客様は地元の人らしいご家族と、自分と同じで遠方から来たようなビジネスマンで写真を撮ってました。ここは注文でお弁当も作ってくれるようで、若いご家族が注文してあったらしくて4セット買っていきました。

お腹的にはもう一寸、入る感じでしたので居酒屋で一寸、飲もうかと思って探しましたが、居酒屋や繁華街が駅近くに集中しているようで一人で気軽に入るような居酒屋が見当たらなかったし、駅まで20分ほど歩くのも面倒なのでコンビニでいつものハイボールを買っていき部屋のみにしました。安上がりだね。

旅アルアルを一寸だけ。

行き当たりばったりの旅の場合は、ホテルは予約して行かないので旅の途中で午後になると何処に泊まるか判断しなければならない。そこで宿が取れるかが心配なんだけど、料金が高くてもよければホテルに直接電話して交渉すれば取りやすいけど安い料金で泊まるとなると夕方で観光案内所の締まる直前は各ホテルが空き室があった場合、格安で放出するのでそれを狙えば、今回みたいに安く泊まれます。ただ、ホテルとそういう連携していない案内所(公共系)もあって宿に泊まれないリスクもあるのでそこは自己判断ですけど、旅慣れていれば、大きな都市に移動するなどすれば安いホテルを取り易いです。其れから土曜日は各ホテルも搔き入れ時なので料金を上げますし、強気なので注意が必要です。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする