岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

朝からぷんぷん

2022年12月25日 | 旅行

令和4年12月25日(曇り)

九州はここのところお天気は良く無くてスキットした青空をしばらく見ていません。

今日は道の駅みなまたを出発し、移動途中で鶴の越冬地 出水市に差し掛かり、特に鳥好きと言う訳でもないけど観光地なので寄ってみました。

鶴が田んぼに数羽いて可愛いいです。このまま帰れば良かった!

暫く田んぼの中の鶴をみて、そろそろ阿久根市に向かおうかと思ったら鶴の観察センタービルが目に入って一寸、傍まで行ったら急にパンフレットを渡されて「協力金 1000円」を要求されました。任意だそうですがパンフレットを手にした手前、意味も解らず心臓が小さい爺としては断るのもなんだかな?1000円支払いました?一寸、高くないですか?だって、田んぼの農道を走っているだけなんですから!観察センターの入館料ならわかるけど!鶴の保護名目らしいです。自分から見たら、ただ、観光用として餌付けしているように思いましたね。あの数の多さは異常で気持ち悪かったです。その他にカモ類も沢山いたし、カラスも大群でいましたから本当に五月蠅くて気持ち悪かったです。1000円支払ってるのに観察センターが開いていないし、入館には更に220円支払わないと入れないのです。もうぼったくりの何物でもないです。

ことわざに「鶴は千円、亀は万円」ということわざがありましたけど此のことを言ってるのかな?此処には近づかないようにしてください。鳥だけに「糞害していました」(笑)国の天然記念物なら鶴は国が面倒みるべきだし、出水市が観光資源としているなら市が面倒みるべきなんだけど観光客から金をとって迄餌付けしてまでやることなのか?自然は人間が手を出さないで自然でという疑問と共に九州観光に戻りました。

次に向かったのは南西部の長島町の道の駅長嶋です。九州の沿岸部を旅するならとことん沿岸部です。特に観光地がある訳でもありません。時間がたっぷりあるので九州を目に焼き付けたいのです。ここに来る前に道の駅黒の瀬戸だんだん市場に寄ってましてそこでまた里芋の新種とジャガイモの新種があったので買ってしまいました。この南国の野菜が秋田の極寒で栽培できるか楽しみなんで買っているんですが、一寸、買い過ぎたかも?芋類はもう十分かも?あとは豆類を狙っているんだけどなかなかないですね?この地域は平地が無くてほとんどが段々畑です。そして土が赤いのです。何という土なんでしょうか?今から野菜を植え付けるみたいで畝立ても終わっていましたね。南国は羨ましいね。

次に向かったのは道の駅阿久根です。特に観光地もないですけど、ここで昼食にしました。此処で施設のお婆さんと話したら名産は「つきあげ」という事です。話をよくよく聞いたら、自分たちで言うさつま揚げの様でした。ただ、ここのさつま揚げ(つきあげ)は魚のすり身に豆腐を混ぜ込んでいるようでフワッとしていましたね。そして味が甘いのです。ご飯のオカズとしてよりもおやつ的な感覚ですね。此処は薩摩で本場なのでこれが正規なんでしょうね。画像はありませんけれど。

昼食は大サバ焼き定植を頂きました。身が厚くて凄く美味しかったです。ご飯をお大盛にしますかと言われましたが、普通にして頂きました。それでもお腹いっぱいでした。ひさびさに美味しいい焼きサバを頂きました。水稲百姓としては一寸だけ、自分の米との違いを書いておかなければなりません。今日のご飯は一寸粘りが無くて甘味もありません。さっぱりしたご飯でした。自分の米は「あきたこまち」で粘りが一寸あって握り寿司にはあまり向きませんが米に一寸甘みがあるので今回のご飯が不味いとかいうのではなくて、ちょっと、違いがあると言いたかったのです。地域によってコメの味に違いがあるのは旅して良く解る事で地域性が判るのも旅です。

次に向かったのは知覧特攻平和会館です。此処には絶対寄りたいと思っていたのです。中はほとんど撮影禁止でしたので画像は余りありません。語りべ(30分)もあって、この施設には2時間ほど滞在しました。17歳から20歳前後の若い人たちが戦争という名の元、自らの命を犠牲にして国を守ろうとしたことを今の若者たちは判っているんだろうか?今の自分があるのは彼らの命の上にある事なんだけどそういう事も知らされず、教育もされず日がなスマホを弄っている若者を見るにつけ、この国の行く末が心配でなりません。爺の悲哀なんでしょうか?

出撃前夜はこのような宿舎(再現した建物)で夜を過ごしたという事です。明日、死ぬという運命をどう受け止めたんでしょうか?

此の旅が終って自宅に戻ったら父親(海軍)の遺品を整理して子供たちに見せたいと思います。父親が生き残ったから今の自分や子供たちの今がある訳なので。一寸、感傷的になりましたかね。

その後は枕崎を経由して指宿までたどり着きました。明日は何処へ行くかは考えていません。鹿児島市内は車で走り難いのでスルット通過するのみです。

では、明日です。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は穏やかに

2022年12月24日 | 旅行

令和4年12月24日

今日は「道の駅えびの」で目覚めました。今朝は粉雪でしたが、昨日と打って変わって穏やかな1日になりそうな。今朝は昨日の疲れか?ワイン1本のせいなのかシュラフも温かくて起きたのが8時半でした。という事で道の駅で若干、ブログも書きつつまったりしてスタートは9時半でした。道路にはほとんど雪も無くて走りやすかったですね。雪国では事故の多いのが朝で道路が凍っているのでスリップ事故が多いのです。なのでスタートが遅いのは予定通りです。なんか銅像が今日もがんばれと言ってるような気が!山は北国のような景色です。此れが南国、宮崎?

昨夜は国道268号で伊佐市を出たあたりで通行止めで進むのは諦めたんですが、今日見たら通行を断念したことが良かったです。この雪の量では自分の車もお腹が雪に当たって上手くコントロール出来ないかもしれなかったです。えびのの道の駅まで戻ったのは正解でした。

この車は事故車です。ライトが潰れていました。滑ってコントロールできなくてどこかにぶつかって壊れたんでしょうね。

此方は放置車ですね。屋根の積雪でこの南国での豪雪です。秋田では一晩で80cmの積雪なんて当たり前にありますから驚きはしませんが地元の人はびっくりでしょうね?こういう車は数台はありました。これらの運転手はどうやって脱出したんだろうか?

水俣市に入ったら、流石、雪は無くなりましたが数キロでこの落差は凄いです。昨夜の通行止めの看板やバリケードを国土交通省の人が片付けていました。

次に「道の駅みなまた」によって、一寸、ゆっくりしてから温泉に向かいました。この市には湯の児温泉と湯の鶴温泉があって、湯の鶴温泉が昭和レトロの温泉街だという事で其処に向かいました。温泉街は山肌にへばりつくように温泉宿があります。路が車が1台通れるがやっとという程狭くて、廃業している旅館も沢山あってひなびた温泉街です。何処で入浴するか判断が付きません。温泉街の奥の方に観光駐車場というのが有ってその前に「蛍の湯」という温泉が有ったので駐車も出来たのでそこでお湯を頂きました。地元の温泉という感じで入浴料は250円でした。入浴料が安いので如何なものかと思ったけど建物はそんなには古くは無くて綺麗でした。ただし、石鹸やシャンプーは備え付けられていない為、自分の物を持ち込みしました。単純泉で特に変わり映えのしない湯でしたがゆっくり入ってあったまりました。

アッ!今日は観光もしましたよ。

伊佐市に向かっていたら「曾木の滝」という看板が沢山出て来て、昨日、滝を見れなかったので寄ってみることにしました。夜に走っていたら気が付きませんでしたね。滝の展望所の前に何故か色んな人形が並んでいます。観光客へのサービスかな?テーマが解らないので意味も解らない。夜のライトアップのLEDは繋いでいましたが、展示のセンスですよね。まったく何を表現しているのか良く解らなかった。

では「曾木の滝」です。迫力あります。高さはありませんが広がりと水量に迫力があります。日本の滝100選にしても良いくらいの迫力がありましたが選出されていませんでした。いろんな事情があるんでしょうね。自分的には評価します。良い滝でした。

その後、その滝の下流がダム湖になっていてダム湖の中の地形が結構面白くてダムまで行ってしまいました。ドライブには良いコースです。

今日はスタートも遅く、余り観光はしていなくて、今日は温泉に入ってゆっくりしようと決めていたのでみなまた泊にしました。明日は沿岸部を南下する予定です。やはり、沿岸部は暖かい。明日も沿岸部を南下していきます。

旅に出て、半月経ちました。何だか随分、ゆっくりな気がしますが、帰宅は1月10日頃の予定なのでまだまだノンビリ移動していきましょう。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州って雪国だったっけ?

2022年12月23日 | 旅行

令和4年12月23日(朝から雪で一日中雪)

今日のスタートは道の駅宇城からです。今日は有明海沿岸を南下する予定だったのですが、爺の心変わり。せっかくここまで来たので日本の滝百選の「せんだん轟の滝」を見るべく内陸に足を踏み入れました。此れが今日の悪夢の始まりです。

雪道で曲がりくねった道を只管登っていきます。積雪は10cm位かな?自分の感覚では問題なく登れる雪の量と斜度です。滝まであと数キロというところで滝見は断念しました。雪も深くなってきて雪が凍り始めていたのでです。最終集落にたどり着いたら高齢にの男女が居て暫く話をしたんですが、その集落は標高600mだそうで、ここは結構、栄えているんだよという。何故ならここには住宅が40戸もあるそうなんです。見た目数軒なんですけどね。滝に行くには標高900㎡の峠を越えなければならないとのこと。

婆さんが滝の写真があるという事で農産物の出荷作業場に案内してくれて見せてくれたのは古いポスターなんですよ。小さく写っていました。無碍にも断れないので「アッ此れなんですね。迫力ありますね」と言っときました。写真ならネットに転がっているし、自分的には生で見たいんだよね。お礼を言って帰ろうとしたら当地のお茶葉で作ったお茶を頂きました。本当に話し好きで親切な人でした。

当地は地名を言われたけど良く解らなかった。地図で確認しても良く解らない。入り方を間違えたかな?ナビではこのコースだけどね。山肌には結構、雪の被ったお茶畑がありましたね。

折角なので「五木の子守歌」の五木に向かいました。此れが峠越えで凄い雪で何台もスタックして動けなくなっていて大変でしたが、自分は特に問題なく峠越は出来ました。雪道は慣れているからね。大型トラックがUターンしようとして動けなくなっていました。その後ろには放棄自動車もありました。この道ではスタックした車が3台、放棄した車が3台ありましたね。

無事、五木村に着いて道の駅に行ってもレストランはやってなくて雪も凄くて観光も儘ならないので仕方なく人吉市に向かいました。

人吉市では「国宝 青井阿蘇神社」にお参りしました。あまり大きな神社ではありませんが古さは感じます。屋根の萱は大部、古くてそろそろ葺き替えが必要ですね。

境内に「宮地嶽神社」があったのはびっくりです。此処で「宮地嶽神社」があったのは想定外でした。小さな祠でしたけどね。境内には何故か唐傘の展示があって夜間照明で賑やかにするんでしょうね。

さてここからが問題です。雪がドンドン降ってくるし何処で夜を過ごすかという段になって、沿岸部が雪が無くて良いと思って、目標を「道の駅みなまた」にしたんですが、流石に五木村経由ではいくら自分の車でも危険なので別のルートを探したらループ橋を経由して峠越すれば行けそうでその先に高速道路に乗れば雪の少ない沿岸部に出られそうだという事で頑張って峠越えしてえびの市に行くことに。ところがそのコースは通行止めです。高速道路も通行止めです。道路の入口では監視者がわざわざゲートを空けて通してくれたので行けると思ったけど2km程先で今度はバリケードが有って通れません。暫く、どうするか逡巡していると、1台の車が来て話をしたら、人吉市からえびの市に通勤で通っていて毎日、ここを通るという事でした。朝も雪は合ったけど通れたという事でした。彼も自宅に帰りたいという事でバリケードを退けて2台で行くことにしました。自分は雪道になれているんで先導で走っていきましたが雪は結構ありましたが特に問題なく通過出来てえびの市に入れました。先の人には凄く感謝されました。

そこで自分は沿岸部の水俣市に向かうべくナビに行き先を入れたらまたしても峠道(国道447号?)で雪がガンガン降ってきましたが積雪が10cm程度なら自分の車は走れるんで峠を登って行って頂上に着いたなと思ったらそこに監視員が居て通してくれない。雪道になれているから通してくれと言っても頑として受け付けない。「何かあったら自分たちの責任になるからと」仕方なく、「道の駅 えびの」まで戻って、別の道は無いかと聞いたら268号線は峠道はあるが比較的高く無いのでそのコースなら行けるかもと言っていたので向かったんです。雪は途轍もなく凄くて前も見えないくらい降ってきましたが伊佐市に入ったら更に雪が強くなってきて伊佐市を過ぎたらさらに積雪も10cm以上20cm位になって途中で、また通行止めになってしまいました。空も暗くなったので如何するかの判断です。自分は車が雪に埋もれても1~2日位は食料もあるし、シュラフ2枚あるので籠城できるけど、今回は暗いし、知らない道なのでバリケードを退かして迄は行きませんでした。

そこで困ったのは何処で夜を過ごすかですが、伊佐市には道の駅もなく、ネットカフェもない。仕方なく35km先の「道の駅えびの」まで戻りました。この判断が正解でした。それは翌日解ります。

今日は沢山の雪の峠道越えで気を張っていたので気疲れが凄くてワイン1本飲んで寝ました。ネットで藤井聡太竜王のA級順位戦をやっていたのでそれを見ていたら午前零時過ぎに決着で、それでも勝ったのでよしよしとして寝ました。

兎に角、寒いし、気疲れの多い一日でした。暗くなってからの雪の峠道は危険です。

明日は何処へ行くのかな?気まぐれで!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本城から

2022年12月22日 | 百姓

令和4年12月22日(曇り時々にわか雨)

今日は道の駅 有明からスタートです。お天気が悪くて雨が降っていますが、流石、南国です。雰囲気が良いね。

昨日はここでの車中泊は自分とこのキャンピングカー1台のみでした。しかし、彼らが行いが良く無くて昨日から憤慨です。トイレ内は禁煙なのに煙草を吸ってるようでたばこ臭いのです。そして夜中にトイレに行ったら手洗いの水が出しっぱなしで、それも最大にして在って最悪です。立派なキャンピングカーに乗っていても行動が嫌らしければ心も貧しいと思うほかないですね。この道の駅は道路から一寸、高台にあって夜は一寸、寄り道の車はほとんど居ないのです。

今日は海岸線沿いを鹿児島県に向かっていこうと思っていたんだけど、熊本市経由なので久々なのでどの位復興しているのかなという事で熊本城に寄ってみました。未だ、崩れたままのところも多いです。

本丸は完全修復が終わっていまして、とても綺麗でした。観光客も多いし賑わっていましたね。海外の観光客のほうが多かったかな。中もとても綺麗なビルディングでしたよ。免震構造もしっかり入れてありますので今度はガタガタに崩れることはないでしょう。中の展示も良い内容でした。是非、行ってみてください。

当時、話題になったギリギリ崩れなかった建物は今は解体して城壁から作り直しているようですよ。その建物は400年前からの物では無くて明治に入ってから再現されたものでそんなには歴史的価値はないとガイドの人が言ってましたね。もう帰りたいのだけれどガイドの人が長々と話してくれて切り上げられなくて困ったけれどもね。

今日の記事はここ迄です。パソコンの無線機能が悪くて道の駅で記事を書けなくなってしまったのでネットカフェに入ってパソコンを修復していまして漸く、ネットに繋がるようになりました。此れで、道の駅でも記事を書けますので一安心です。

ちなみに、バイト先から採用の連絡が入って、希望通りの勤務形態になったのでこちらも一安心です。

さて、これから寝場所を探さなくちゃ!

明日は鹿児島まで行くかな?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリスト様の嘆き

2022年12月21日 | 旅行

令和4年12月21日(一日中 本降りの雨)

今朝はまだ島原に居ます。今日は朝から雨が本降りで野外観光はしたくない気分ないのだけれで、遠方からはるばる来たので多少は野外活動もしましょう。取り敢えず雲仙岳は見えます。

今日のスタートは南島原市の世界文化遺産の「原城跡」からです。路を走っていると只管、看板が出て来て、最初は行く気はなかったのですがちょっと寄ってみました。一寸、悪い予感が当たってしまいましたね。行ってみてガッカリ!城跡らしき高台があるのみでそれも荒れていてこれが世界分化遺産?此れから城を作るんでしょうね?鉄筋コンクリートの!

という事で、以上で長崎県は終わりにして、南島原市の口之津港から熊本県の天草にヘリーで渡ります。雨が強く降っていたのでヘリーターミナルやヘリーの写真を撮るのを忘れたので航行途中にすれ違った対岸からのヘリーが同型船でしたので撮りました。大きなフェリーではありませんが波が穏やかなので全く揺れません。この航路は30分なので丁度、15分ですれ違いました。時間正確ですね。今日は天草の島を観光地が有ろうがなかろうが一周する予定です。

次に向かったのは「富岡城址」です。此方は再現されていましたが城址なので天守はありません。メチャクチャお金を掛けていますね。歴史感は全くないですけれどもね。昔、富岡県てあったようですが、統廃合で無くなったようです。歴史資料館に行ったら、またしても休館日でした。爺は何処までも付いていないんだ?

次に向かったのは五和二江地域で五和歴史民俗博物館があったので行ってみたら開いていたんで入館してみました。資料館の人が説明してくれたけど、この地域は真水が出なくて本土から地下パイプで水を貰っていたらしいが、不具合があって管路を掘り起こしたら縄文土器がいっぱい出て来て其の土器たちを博物館を作って展示していると言ってました。水はどうしたかというと水道橋を作って水を運んでいるという事でした。流石、縄文土器だけでは博物館を維持できないので水産関係の古い道具なんかも飾ってありました。自分が一番評価したのは歴史年表でキリシタンとかがどの年代だったのか良く解りましたね。その他に海側の部屋に望遠鏡が有ってそれを覗くとイルカウオッチングが出来ると説明があったので試しに除いたら、イルカのジャンピングなども沢山見れたのはラッキーでした。ここに来る前の道の駅でイルカウオッチングクルーズがあったのですがザンザン振りの雨では如何なものかと思ったし、自分は船に酔いやすいので断念したのですが、図らずもイルカウオッチングできたのはラッキーでした。海岸に小さな鳥居があったので珍しいので撮ってみました。後で調べてみたらその先におっぱい岩があったようです。残念!見なかった。

途中、海岸線の綺麗なところもありましたので形式の良い所も揚げておきますか。

次に向かったのは大江カトリック教会です。教会って本当に綺麗ですね。中は撮影禁止なのでお見せ出来ませんが、窓はモザイクガラスだし、祭壇は本当に綺麗なんですよ。協会は信者が維持管理しているという事でした。

近くに天草ロザリオ館があって歴史を学べるかなと思って言ったら、休館日でした。どういう事?

 

次に向かったのは崎津集落の教会です。此処も綺麗な教会です。教会の中も綺麗でした。教会の中は、教会にしては畳敷きでした。これらの教会を見ただけでも今日の観光は十分でしょう。

次に「キリスト様の嘆き」ですが、崎津集落の教会を見たあと観光案内所の人と暫し、話したのですが集落全体がキリスト教なのか聞いたら3割程度だそうです。子供たちはここで洗礼を受けても集落外に出て行ったり、都会に出て行って結婚すると相手の宗教になってしまうそうです。なので若い人たちは集落をどんどん出て行ってしまって信者も少なくなり、今は高齢者、老人が多くなってしまって教会の運用、維持、管理が大変らしいです。そして此処の教会を拝観した時に畳敷きだったのですパイプ椅子が並んでいて、昔は畳に座ってミサを受けていたそうですが、今は、年寄りが膝が痛い、腰が痛いという事でパイプ椅子を入れたそうなんです。先の大江カトリック教会は椅子とテーブルだったのですが、其処も元々畳敷きだったそうですがそこは教会の改修に併せてイスとテーブルにしたそうです。キリスト教も高齢化の影響があるんですね。

信徒が1/3になるなんて凄いですね。一昨年、平戸に行ったときも言われたんですが其処でもキリスト教よりも仏教が良いと宗旨を変える人が多くて1/3が仏教になったと過去の記事でも書きましたが、この状況をキリスト様は大いに嘆いていることでしょう。「古き良き世は今いずこ!」

本日の観光は天草空港で終わりにします。小さな空港で本日の就航は既に無くて大分館内も暗くなっていました。

面白い試みですね。お見送りの方のために看板を貸し出していました。色々とアイデアはあるもんですね。

今日は3日ぶりに洗濯して汚れものは亡くなってスッキリです。明日は何処を観光するかは明日の朝です。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする