岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

穏やかな長崎県

2022年12月20日 | 旅行

令和4年12月20日(曇りのち晴れ)

今日は世界遺産の外海地区大野集落からスタートです。同じく世界遺産の出津集落は一昨年、細かく回って記事にしているんで、今回は前回見ていなかった大野集落を先ずは見に行きました。空は曇り空で海は穏やかです。

路から一寸、山を登っていくと古い建物があってそれが「大野教会堂」です。古い歴史があるんでしょうね?出津の教会は人が管理していて其の人とも話が出来て一寸、盛り上がって記憶があります。しかし、ここの教会はカギもかかっていて中は見れませんでした。ただ、ドアの一部がガラス一枚はめ込んでいてそこだけ中を覗けるようになっていましたんでフラッシュを焚いて写真を撮ってみました。結構、良い感じで撮れていますね。

次に向かったのは長崎の「出島」です。綺麗な建物が並んでいます。ただ、当時の建物はほとんどなくて再現した建物ばかりです。なので感激は半減です。出島は江戸時代の鎖国時代の話なんだけど、再現するにしたって建物が立派過ぎます。時代的には先の教会と同じころのような気がしますが、再現建物が立派過ぎますね。

却って施設内に合ったミニチェアがリアルで良かった。第一、ここは昔、海を埋め立てて造られた施設なのに周りはビル群だらけで時代ってここ迄変えてしまうんですね。この施設は流石、便が良いのか観光客が沢山入っていましたし、修学旅行の学生さんが凄くおおおかったですね。今の時期は修学旅行シーズンなんでしょうか?外人さんは一組しか見ませんでした。

長崎市内はこれでほとんど見終わったので次に向かったのは雲仙・島原です。特に見たい希望のところは無かったのですが噴火事故を起こした山を見てみたかっただけです。一応、島原城があるので寄ってみたら、こちらも修復中で毎度、付いていない男です。面倒なので入りませんでした。外からは拝見です。

ところが面白い状況を見ることが出来ました。自衛隊がお城の城壁の草刈りをしているのです。100人程でそれも全面で実施しているのです。北陸では自衛隊が豪雪で立ち往生している車を助けていて、こちらはポカポカ陽気で草を刈っている。結局、自衛隊は軍隊としては認めてもらえないんだけと国民に良いように使われる運命なんですね。可愛そうです。せめて、軍隊として認めてあげて!こういう時は左翼は知らんぷりですか?お昼のニュースでは放送されていましたね。

次に武家屋敷に向かいました。こちらの景色が雰囲気も良かったです。建物も当時の物なんでしょうね。敷居から欄間迄1間でしたし、軒も低かったので金子みすゞの邸宅と同じサイズでしたし、土間なんかも昔のまんまのような気がします。こちらの方に気が向きますね。

こういう景色は好きだな!

次は◎に行きました。建物が立派過ぎて凄いのですが、来館者が余り居ませんでした。それもそのはず、入館料が大人 1050円と超お高い!公共建物の有りがちなパターンです。超立派な建物を作ってもその建物を維持していくのに凄く経費が掛かるのです。なので入館料を高くするしかなくなるのです。指定管理者を導入しても指定管理者が運営と経営のセンスがないと黒字化は出来ません。其のうちに、自治体のお荷物になる可能性が高いです。自分はそのような仕事に携わってきて経験者ですから分かるのです。

第一「雲仙岳災害祈念館」というネーミングって変じゃない「災害の記念って?」屁理屈の爺だから思う事なのか?

山は見ているよ。上から人間様を見下ろしているよ。雲仙岳も煙を吹いているよ。火砕流もかなり手前まで、住宅地まで来たそうです。そんなに高い山ではないのですが怖いですね。山は侮れない。

今日はお昼事には快晴になって暑いくらいでしたね。

明日は熊本に渡る予定です。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板に偽りあり(喜)

2022年12月19日 | 旅行

令和4年12月19日(現地 晴れ)

今日は道の駅 宗像からスタートです。朝は風が強くて寒かったし、粉雪も降っていましたから寒いのは当たりまえです。でも先日の寒さからしたら暖かいほうですよね。気温5度ですから。彼の自分の地元はどうなってろうか?豪雪のニュースは聞こえてくるけどビニールハウスが潰れていないと良いけどね。ビニールハウスがつぶれていたら畑作農業は辞めじゃ!だけど、一寸、心配!

道の駅で隣に停めたキャンピングカー?アメリカのスクールバスだよねどうして手に入れるんだろうか?旅していると自分の想定上の事が起きる。此れも旅の醍醐味なんだけどね。オーナーさんはアラサーのカップルでした。車の中は余り弄ってなくてスカスカの状態でしたね。自分が一番、気になったのはタイヤがノーマルで凄い磨り減っていてツルツルなんだけどこれで冬の旅が出来るんだろうかと思ってしまいました。タイヤチェーンを持っていることを願うばかりです。山越えは出来ないよ。湘南ナンバーだったので太平洋側だけ走れば帰れると思うけどね。そして天井にはエアコンの室外機が乗っています。此れでは雪国は走れませんん。雪が室外機周りに沢山、着氷しますからこの形状では秋田は走れませんよ。「こだわりと安全は別物ですからね」

今日は昨年も訪れた宗像神社にもお参りしてきました。ここまで来たからね。本殿だけにお賽銭して本旅が無事に終われるようにね。

次に向かったのは宮地嶽神社です。昨年も訪れていて詳しく昨年、記事にしていますので今回は簡単に掲載です。光の道、参道が海まで一直線ですが、太陽は今日は左にズレていました。今まで旅してきて外国人に会ったことはなかったですが、今日は朝から朝鮮人?韓国人の団体が大騒ぎで参拝していました。

日本人は神社、仏閣は厳かに静かにお参りするのが良しとすると思いますが、何であんなにも騒がしいのでしょうか?韓国は儒教で信仰が違うんだから無理して信仰が違う日本に来て信仰の違う神社仏閣に参拝しなくても良いと思うけど、日本の修学旅行以下に騒がしかったのは教育の違い?

実はこの神社に敢えて参拝したのは、今年の将棋の竜王戦、第5局がこの地で行われたんです。そこを観たくて敢えて寄りました。職員さんに聞いたら奥の貴賓室で行われたという事なので其処を観たかったのです。参道からは良く見えません。一番、奥の建物が貴賓室の様です。社務所に申し出れば室内を見せてくれるかもしれないと言われましたが、爺的にはそこまではずーずしく無いので社務所の横に回って建物だけ見ました。一番奥の左側です。藤井聡太竜王を一押しなんで一寸、感激です。

次に旅前から言ってました、給油ポイントで今回は福岡県糸島市の近くのガソリンスタンドが昨年も一昨年も破格の価格でしたので今回もそこに標準を合わせて給油しに寄ったんですが、世間は160円台が普通でここの看板では155円/リットルで普通です。しかし、給油のセットマシーンに向かうと141円/リットルです。此れです。此処のガソリンスタンドは何時も期待を裏切るのです。画像はありませんが何故、ここ迄異常なのかは判りません。そして、当然、給油満タンにしてマシーンに戻るとチャンスゲームかなんか知りませんがデスプレイでメタルゲームのルーレットが回っていてbar-bar-barの大当たりで、ガソリン単価が1円安くなりました。つまり、ガソリンが140円/リットルなんです。何なんですか?このガソリンスタンドを買い占めたくなってしまいました。多分、昨年も感激した記事を上げたと思いますけど、どういう経営なんでしょうか?看板に偽りありです。本当にここのガソリンスタンドはお勧めです。

その後、志賀島のドライブしてから長崎県に向かいました。景色は最高で普段ならお洒落なカフェかなんかでお茶でもの感じですが、爺がその雰囲気に合うまでもなく、寒いのでほとんどのカフェは閉まってました。

実は佐賀県に向かうつもりが佐賀県のほとんどの観光地は巡ってしまっていたので長崎県に向かいました。最初は平戸に向かったんですが昨年、ほとんど観光したんで佐世保で佐世保バーガーでも食べるかと思ったけどお店は余り見つけられなくて結局、今夜の宿の道の駅に寄ったらwifiが効かない。此れでは意味ないんで移動を重ねて長崎市まで移動してきてこの記事書いています。

ただ、思うのは先に凄い安いガソリンを入れたのに佐世保市から長崎市に移動するに道がアップダウンが凄くて、海岸にそって走るのでカーブも凄くて大した距離を走ってなくてもガソリンの消費量が半端なくて糸島市で満タンにして鹿児島市まで持たせるつもりがもう1/3消費していて鹿児島市まで持たないですね。長崎県てガソリンが安くても燃費は悪いので生活は如何なものかと思いますね。

という事で、多分、熊本市あたりで給油しないと鹿児島市まで持たないだろうという話です。長崎県、地形が半端なし!

明日は雲仙に行きたい!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漸く九州に到着

2022年12月18日 | 旅行

令和4年12月18日(小雪、暴風)

今日は山口県の長門市からスタートです。朝から雪が降っていて風も強いし超寒い。

昨日は松江市に居たのだけれど暴風雨、霙で寒くて観光どころではなかったので、松江市では凄く楽しんだので移動日にしました。そしてたどり着いたのは長門市の道の駅「センザキキッチン」です。自分で一番好きな道の駅は「キララ多岐」なんですが2番目が此処なのです。何が選択肢なのかというとトイレのデザインも凄いし、綺麗すぎるのです。この2か所は外せません。

という事で今日は「センザキキッチン」の近くの「金子みすゞ」記念館からスタートです。昨年も「センザキキッチン」には来ていてこの記念館に寄ろうと思ったけどたどり着けなくて移動した経緯があったのです。今回は絶対寄るぞと思って道の駅で時間調整して開館と同時に入館しました。

金子みすゞ 素晴らしい詩人で詩が皆 ほっこりする詩で爺でも感激しました。小さな記念館でしたが1時間以上も滞在してしましました。ただ、彼女の享年26歳という事には驚きですが、そこにはどこの時代にも居る馬鹿な男が絡んでいたのは悲しい事でした。今度、書店で詩集を刈ってみたいなと思いました。

次に向かったのは下関の道の駅です。

下関と言えば「フグ」ですね。ふぐ刺しは時間的と金銭的には一寸遠慮して、フグの天ぷら定植にしました。やはり、美味しかったですね。

次に産直を回ってみたら、ジャガイモとサトイモと菊芋が有りましたので、昨年と同様に面白い作付けになるかなと一袋づつ買いました。ジャガイモは自分の持っている品種だったので買いませんでした。里芋の白芽と赤芽とは何なでしょうか?あとで調べてみましょう。

次に「角島大橋」を渡って灯台まで走ってみました。昨年も行ったけど、夕方だったので灯台までは行きませんでしたので今回は行ってみました。風が強かったね!

という事で、後はここまで来れば九州に突入です。今夜の宿は道の駅「宗像」と決めていたので時間的に一寸、早かったので一寸、足を延ばして日本3大カルスト台地の「平尾台」に行ってきました。山なので雪が心配だったのですが途中で帰る車も居ましたが自分は何とかなるでしょうの気持ちで行きました。

カルスト台地定番の鍾乳洞も有りましたが、自分は日本3名洞はクリアしてあるし、初乳洞なんてどこも同じようなもので高い入洞料を払っても如何かなと思っていて、取りあえず入り口まで行って気分が乗ったら入ろうといったのですが、余りよろしく終え居ません。入洞料は900円で比較的安いのですが、奥深く900mで戻って来るようですが往復だと2km程歩くのです。それもそれも400m先は水浸しで入り口で草履を借りて400m先900m迄水の中足を濡らして行って帰って来るらしいです。つまり6割は水の中を歩くという事です。こりゃ、ダメだという事で入洞は諦めました。

カルスト台地の景色も今一で、がっかりの部分もありますが、車はガンガン来ます。変わった形状の山も有って人気のスポットなんでしょうかね?物凄い3角形ですね。

という事で、漸く、九州に入りました。明日からは、昨年も参拝しましたが、宗像大社から宮地嶽神社を皮切りに九州を反時計方向に回っていきます。有名処は見て回っているのでそれ以外の景色を楽しめればと思っています。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本3大美肌の湯から

2022年12月16日 | 旅行

令和4年12月16日 の続き

次は掲題のように「日本3大美肌の湯」一つ「斐乃上温泉」に行きました。松江市からは結構遠いですが、自分は「日本3大○○」が好きなもんで喜んでいきました。

ナビで行ったけど温泉にたどり着けない。ナビで連れていかれた所には「斐乃上温泉」は見当たりません。温泉街も有りません。しかし斐乃上荘はありました。

一応、パンフレットに100円引きのチケットが張ってあったので見せたら入浴料が通常500円が400円になりました。で早速、温泉頂きましたが此れが凄い、肌がツルツルです。此れが美肌の湯か?泉質がph9.9のアルカリ性でアルカリ性が増すほど肌がつるつるするらしい。嬉野温泉も同じようだったからこれが美肌の湯だったのか?建物の外観を取るの忘れましたが、湯気に煙るお風呂場は撮ってみました。実際はパンフレットのように景色が良いお風呂でした。

その後、お昼を食べていないので、ここは奥出雲だし当然蕎麦ですよね。この施設でお蕎麦を頂きました。とろろ蕎麦を頂きました、蕎麦の上に白いプチプチははとむぎのようですメニューは健康食の内容でしたが、何故かご飯迄ついて来て残すとコロナ過なので廃棄されてしまうので頑張って食べましたが、今日もお腹いっぱいです。ダイエット!こりゃダメダワ!

次に向かったの「竜の舌震」です。良く解らないんですが温泉の人のお勧めで行ってみました。謂れは書いてある通りなんですが、海に居るワニが村の娘に恋をしてよなよな現れるので震えて止まらないみたいな神話の様です。ワニが龍になり慕って震えるからこの名前が来たそうですが?駄洒落ですか?第一、海にはワニは居ないべ!

時間も遅くて16時くらいだったので渓流の探索路まではおりませんでしたが、観光客が居ないので爺は一人ではしゃいでいました。恥ずかしいので一番、顔が解らない写真にしました。

次は「おろちループ」です。もう、島根県は神だとか龍だとか、おろちだとかに絡めて観光地が出来上がっていて神楽なんかもおろちですからね。まあー!いいけどね。車では良く解らないですが凄いループ橋の様です。

峠越えがトンネルでは無くて道路でつないでいてそれがゼンマイのようになっているようなんです。確かに走っているとぐるぐる回って走っていきます。看板にはループ橋の看板はありますがループの景色がないのです。

ほぼ頂上の道の駅の駐車場に車を停めて幾らかでも写真に納めようとしたら、道の駅から女の子がダッシュで走ってくる。自分て何か悪いことした?車はバスのところに停めたけどバスなって走ってないし。女の子に何か問題でも?言ったら、駐車はバス来ないから問題ないからという。

今、高原に汽車が来るから写真を取りに来たという事です。自分も女の子のように身構えていると絶壁に汽車が来ました。そしてその汽車が乗客に写真を撮れるようにゆっくり走り時々止まりで凄いサービスです。女子曰く、こんなにサービスが良いのは乗客が多く載ってるからだという。乗り鉄が」多くいるのかな?はからずも貴重なタイミングをありがとう。女の子は動画で撮ってましたが自分は静止画です。此れがその時の写真です。逆光で良く写っていませんが午前中なら綺麗に映るそうです。お客さんが結構載ってるようで汽車がゆっくり走ったり止まったりして乗客が写真を撮りやすいようにサービスしているという事です。其のうちに高齢で電車旅になるので其の時はこの路線を乗ってみましょうかね。

その後、日本の滝 百選の「八重の滝」に行ったんですが水が少なく滝らしきものは見えず、途中から道路は工事中で通行止めで歩いて散策もしたんですがどうしても豪快な滝は見ることが出来ませんでした。

という事で本日の観光はこれでお終いです。随分、走り回ったな!松江地方はまだまだ見どころがあるみたいですが明日のお天気と気分次第ですね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神仏の通ひ路から 

2022年12月16日 | 旅行

令和4年12月16日(薄曇り)

島根県は見どころが多すぎて観光に2日程度では収まり切れません。1週間は必要かもしれません。今日の観光も詰め込んで走り回りました。記事を書ききれないのでポイントだけ記載します。流石、神の国、至る所に神社があって何処をチョイスして回れば良いのか良く解らなくて、特にテーマは決めていないので自分の琴線にひっかかる神社を回りました。

【玉造神社】

本日の一か所目です。結構有名処のようで行ったら、朝早いのにも関わらず参拝者が多かったですね。縁結びの神という事で参拝者の皆さんは社務所から頂いた石と紙をお供えするするようでしたが、皆さん一生懸命、紙に何かお願い事?を書いています。縁結びですから「良縁」ですかね?自分はもう良縁は無いかな??

建物はあまり大きく無くてこじんまりしています。温泉街の端にありますので温泉客が、特に女性がお参りするそうです。

【熊野大社】

24大社のうちの1社で日本の国を作り上げた

「スサノオ」を祀ってある神社です。「スサノオ」を祀っている神社は全国に沢山あります。松江にも数社あります。明日も回るかは明日の気分次第です。大社だけあって建物も素晴らしいです。参拝者は自分だけだったのでじっくり回ります。

他の神社と違って雰囲気も違います。山門から本殿迄の距離が違います。玉造神社は山門を入ると直ぐ本殿ですし、本殿の中の配置も違います。

本殿の右脇には「スサノオ」の奥方の神社が有ります。左脇には母親の神社があります。家族を大事にするという事なんでしょうね。バランスが良いです。

奥方 稲田姫 稲田神社

スサノオノ尊の御母神 祖神(オヤカミ) 伊邪那美 伊邪那美神社です。

荒神 全国の熊野神社の荒神社を合祀した神社です。秋田の実家の隣の村の神社も熊野神社と言うけど関係あるのかな?

鎮火殿 よく意味わからなかったので後で開設します。それにしても史実に沿った神社で流石だと思いましたね。久々に雰囲気も良いし、長居したくなる良い神社を拝見しました。

【須我神社】

次に行ったのは、須我神社です。特にそこに行こうと思ったわけでなく、日本3大美肌の湯に向かってる時に見かけたので寄っただけです。この神社もスサノに関係していて「日本初の宮」となっていたので由緒ある神社かと思って寄ったのです。

ネットで見ると

「須佐之男命が八岐大蛇退治の後に建てた宮殿が神社になったものと伝え、「日本初之宮」と自称している。」自称?沢山の神社の中にはこういう神社もあるという事ですね。

その神社には玉造神社で会ったアラサーの女の子が居たのでびっくりです。鳥取から来たみたいで、一人は「神社女子?」神社に凄く詳しくて同行の女子にかなり細かく説明していました。「神社女子」なるものが出来たか!

由緒は良く解りません。帰ってからじっくり勉強します。こじんまりした神社でした。しめ縄は凄く立派でしたね。自分の作ったしめ縄と比べると雲泥の差ですね。

此れが本殿で小さな本堂です。地元の神社位の大きさなんですが、宮司も居て社務所もあって色んなお守りや御朱印も発行して入りみたいでした。自分は興味が無いのでスルーですけど。

奥宮もありました。当たり前に神社の構造しています。

という事で凄い田舎にあったので見過ごすところでしたが、いったん通り過ぎたのですが戻ってお参りしました。

という事で記事も長くなったので、温泉とその他は2部で掲載したいと思います。

まだまだ、松江は離れられそうもない。明日も松江かな?出雲かな?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする