![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/9073d4296fd4730f9caf43dbb468ab86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/9073d4296fd4730f9caf43dbb468ab86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/2369d908a8ff3f5596ea4bc652374e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c1/6f2c60dbaa8f4221b7fbc51574fdcf30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9e/24bf40c92c52a327346cc5f7d364f64c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ee/8deefe891f838e4a012f8efc8ee5e6eb.png?1704540528)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/b6de8e40912ebf8e536cb7a8781afc67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/71/f85ca3b7dba6858e55e6a687ff4656a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/f36eaf2f22c6f87bbccd1fcfae7f3eb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/1cc3f990abed5ab3743d9cbdb5ddd636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/78/ef4ec2979c176de68e031ba62e088958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c8/baea7a14f7477b22e70750171030a3c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/474f36b3f0ef161b28f423a0ff6170bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bb/07267a0919392da9134b2906f2b3d8ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ec/b5dc73a7d12e72403f2f8e8d3d92d9a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/31/10ae3fb484a130ef1b9f617fe523dd78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/61d980fdfc13b997fe31d8421907a57d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/c8a20b5e11888948f03e2207c4db287d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/63/dc6ec5cb0c2df913ecef87f362d4c210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/04/de5a5d97d0e24227b8126d72bc5515d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8b/13c85b5bfa1703a474cbe77b9426f45e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/9e0800abd9b82606de3c285b34ead0b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1c/61986aab2a13a87117a623b488b79e3e.png?1691883539)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1f/ddea3cb2ea46bfad256ae9bb720d1683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c4/e8ff66d59fe40a3803b3e85394f96dfa.jpg)
例によって、当方の高校同級生「かず君」撮影です。
「かず君」いわく「春が来た」
こちらは岩手県種市(たねいち)海浜公園だそうです。
崖下は海だそうです。
夏場は、滝とか川というわけでもないそうですが。
うむ、これは?
NHK俳句12月号
「米足らで粥に切りこむ南瓜かな 森鷗外
評「ユーモラスな面を垣間見せた句・・・白米部隊の兵が足らないので、粥という戦場に、南瓜部隊が切り込んだのです。ふだん真面目なオジサンの下手な冗談のような句・・・鷗外が陸軍軍医部長をつとめた日露戦争さなかの作品です。鷗外は戦陣にあっても詩歌を詠み、・・・」
という記事を読みました。
評者は岸本尚毅、現代俳句界の有名人です。NHK俳句の選者も務めていた人です。
鷗外は陸軍軍医部長として、輸送船に乗り、大陸に渡り、軍馬に乗り、または徒歩で、日露戦争に従軍したのです。
軍医部長なので、実際に負傷者の治療にあたったかどうかはわかりませんが。
ポイントは「切りこむ」の解釈ですね。
ふつうに読めば、戦場で食糧不足気味になってきたので米飯ではなく、米に南瓜を切り込んものを粥にして食べていたということなのです。
南瓜部隊が「斬り込んだ」、そんな冗談俳句を作るはずはないと当方は思いますが。
「ウクライナ情勢が連日生々しく報道されている」のにですね。
まぁ、これは記事のほんの一部分ではありますが。
近ごろお気に入りの一句
鯖雲に高き風あり八王子 斉藤志歩
そう、八王子は山なのです。
当方は相模原市南区に三十数年暮らし、二年前に八王子に越しました。
相模原市はその名のとおり、どこまでも平らです。
八王子は駅前あたりは平らですが、すぐ坂になって山に入るという感じです。
真顔にて楽しさうなる小鳥かな 斉藤志歩
秋や手に文鳥の来てすこしにぎる 斉藤志歩
朝寒の工事現場に進捗あり 斉藤志歩
冬の星見つけてくれてそれを見る 斉藤志歩
斉藤志歩
1992年生。
2016年、第八回石田波郷新人賞を受賞。
斉藤志歩句集「水と茶」
帯と解説文は「岸本尚毅」さんです。
明けましておめでとうございます。
令和5年、どういう年になることやら・・・
当方の友人「かず君」撮影
八戸市鮫町蕪島、ウミネコの繁殖地です。
同じく、「ヤス君」撮影
八戸市新井田川
八戸には大きな川が二本あります。馬淵川と新井田川。
当方が生まれ育った近辺の川です。
この川の最下流が漁港になっています。
同じく、富士宮市在住「Nくん」撮影
富士宮市、正月元旦の気温14℃だそうです。
世田谷区書道展2022
会場は世田谷区役所三軒茶屋分庁舎5階
当方の知人の作品
「飛ぶ螽(いなご)傘持て来しが悔ひらるる」汀女句
汀女は「中村汀女」
獅子舞は入日の富士に手をかざす
水原秋櫻子の句
秋櫻子は八王子に疎開していたとのことなので、今年は秋櫻子ゆかりの地をたずねてみようと思います。
降る雪や今宵ばかりは積もれかし
漱石句
調べました。
芥川龍之介「漱石先生の話」の中の「女」の項に
「ある人が先生に、「先生のやうな方でも女に惚れるやうなことがありますか」ときくと、先生はしばらく無言で其の人をにらめつけてゐたが「あばたと思って馬鹿にするな」と言ったといふことを極く最近ある友達からききました。」
「好きな女性が帰れなくなるぐらい、雪よどんどん降りつもれ」という意の句らしいです。
近ごろお気に入りの一句
琴棋書画それにもよらず老の春 河合曾良
「奥の細道」に同行した「曾良」の句
春の日も碁盤の上にかげりけり 夏目成美
夏目成美は江戸浅草の札差、小林一茶の庇護者。
碁を打っているうちに夕方になってきた、ということでしょうか。
古家や狸石打つ落葉の夜 正岡子規
うむ、ありそうな景色ではありますが。
今も、山の手線の線路周辺にタヌキが生息しているそうですから。
当方囲碁事情
「東洋囲碁」なんとか4級維持。
中国囲碁サイト「野狐」8級
日本棋院、9連敗で11級
(当方の紅葉)
近ごろお気に入りの一句
山紅葉人の旧居に腰かけて 西村麒麟
作者の西村麒麟さんは
この句は、軽井沢にある室生犀星記念館(犀星が夏に過ごしていた別荘)を訪れた時に作ったものと言っています。
戦時中、犀星はここに疎開したそうです。また、小説「杏っ子」の舞台の一部でもあります。当方も一度行ってみたいところでもあります。
この句の「腰かけて」にヒントを得て、当方も一句考えてみました。
若楓山家(やまが)の跡に休み居て 今日水
山道の石垣の上若楓 今日水
丹沢大倉尾根の登り口から十数分歩いたあたりには、かつて住居があったであろうと思われる平らなスペースと小さな低い石垣が草に埋もれながらも残っていたりするのです。
虚子とその仲間のやうに梅探る 西村麒麟
季語は「梅探る」、「まだ冬なのだが、春を待ちかねて、早咲きの梅はないかと山野を歩くこと」だそうです。
虚子は鎌倉に住んでいたので、麒麟さんも仲間といっしょに鎌倉の山を歩いたのでしょうね。
お雑煮のお餅ぬーんと伸ばし食ふ 西村麒麟
面白い表現も俳句です。
ふつうの俳人は「お雑煮」とか「お餅」とは言わないものですが。
この西村麒麟さんが新しく俳句結社「麒麟俳句会」を立ち上げるということで、当方も参加することにしました。
麒麟さんが勤めていた会社が解散してしまい、失業してしまったので、これを機に俳句で生活していこうということのようです。会社勤めをしながらも、カルチャーセンターの講師をしたり、俳句雑誌に寄稿したり、現代俳句界の若手リーダー(39歳)です。
とは言っても、当方の参加は俳句誌「麒麟」購読と投句、ネット句会ぐらいでしょう。
関東と関西で結社句会をするようですが、当方はそのレベルではないので、参加はしません。
ところで、俳句結社は全国に2300あるという記事を何かで読んだことがありますが、古い結社といえば、「ホトトギス」でしょうが、高浜虚子は、昭和22年に、なんと「ホトトギス」を合資会社にしているのです。
「ホトトギス」を発行する会社を作れば、後継者について、あれこれいわれる筋もなくなる?ことだったのか?
他に会社組織の俳句結社があるのかどうかはわかりませんが。
「胡瓜サンド」50句 西生ゆかり
今年度角川俳句賞の受賞作品名です。
以前は何種類か買っていた俳句雑誌も近頃はあまり買わないようにしています。
読み切れないことも多く、すぐ溜まってしまうので。
また、図書館で借りられることがわかったからです。
当方のイメージでは雑誌類は帯出禁の丸いシールが貼ってあるものだったのですが、今はたいていのものは貸し出しているようです。
しかし、当月号はすぐには借りられないので、角川俳句11月号は買いました。
当方でも理解できるものをいくつか
自転車を追い抜く犬や春の川 西生ゆかり
春の川の堤防、遊歩道だったり、飼い主の自転車か。
永き日や買はぬベッドに身を広げ 西生ゆかり
ジャージ着て近所を生きて昭和の日 西生ゆかり
「西生さんは昭和59年福井県越前市生まれ、」だそうです。
「昭和の日」、だれがつけたのか「みどりの日」というすごい呼び方だったのに、いつの間にかすり替えられてしまいましたね。
実は不忠者たちによって。(当方も時代錯誤か?ですが)
花菖蒲ひらく無人の小学校 西生ゆかり
はるかまで畳なりけり夏休み 西生ゆかり
夏休み、出かけた先はどこでしょうか。大きな寺か、二条城のような城の大広間か。
上野公園の国立博物館前の広々とした石畳・・・もありですね。
百円で買へる光や夏祭 西生ゆかり
胡瓜サンド人は飛べないから走る 西生ゆかり
何か急がなければならないことがあったのでしょうか。
人に戻りて節分の豆拾ふ 西生ゆかり
節分のつぶやきですね。
いちごとランナー
ピーマン、これで最後でしょう。もう花がつきません。
静岡県富士宮市からの富士山
当方の高校同級生、富士宮市在住のNくん撮影、自宅付近からということでした。
家の中から富士山頂が見えるそうです。
当方の富士山写真は古いもので恐縮ですが、
丹沢大倉尾根、駒止茶屋(900m)の裏道からの富士
調べたら、2011年12月10日と出ました。
小学生が将来なりたいものの人気の一つは「ユーチューバー」だというテレビ報道を見たことがあります。
小学生がどんなユーチューブを見ているのか、まったく見当もつきませんが。
当方にとってのユーチューブ
その昔、10年ぐらい前でしょうか、懐メロ収集をしていたころ、ユーチューブから音声だけダウンロードしていました。
その後は、書道関連のユーチューブを見ていましたね。
ここしばらくは、ユーチューブには無関心状態。
油絵教室に通い始めて、なかなかうまく描けない、まぁ、描けなくて当然なのですが。
絵の具を混ぜて色をつくるのですが、これが・・・難しい。
こんなつもりじゃなかった色が・・・。
デッサンも形をとれない。
なにか参考になることがないかと、ネット検索していると、いろいろ出てきましたね、デッサンや油絵のユーチューブが。
そこで、ん、囲碁ユーチューブも、
囲碁関連のユーチューブがあるとは思っていませんでしたが、ありました。
囲碁界にもいろいろなユーチューバーが発生登場していました。
油絵や書道のユーチューブを見ても、なるほどこんなふうに筆を使っているのか、当方は筆を使いこなせないからうまくかけないのだということを理解しました。
絵や書のユーチューブを見ているだけで自分でかかないと、当然ですが上達することはありません。
しかし、囲碁はちと違うのです。
囲碁上達の要件は「定石を覚える」「簡単な詰碁をたくさん解く」「古碁の棋譜を並べる」と昔から云われています。
当然ですが、碁盤に碁石を自分で並べるわけです。
このうち、当方がやっているのは「簡単な詰碁の本をときどき見る」ぐらいです。
ユーチューブ囲碁は、画面上ですが、自分の目の前で専門棋士(プロの昔の呼び方)が碁盤に碁石を並べて解説指導をしてくれるわけです。しかも無料で。
ユーチューブ囲碁を見ていれば、上達間違いなしなのですが、当方にとっての問題は、「見る回数」ですね。
徳川幕府が囲碁将棋を保護していたので、いろいろな記録が残っていて、それらをもとに書かれた本です。
著者は朝日新聞の囲碁観戦記者。
当方は、棋譜並べや定石を覚えるといった面倒なことはしませんが、囲碁関連の本を読むのは好きなので、書棚から取り出して再読です。
この本の大部分は江戸時代の碁打ちの話ですが、最初の話は、伴小勝雄(とものおかつお)という遣唐使の一員として中国に渡り、碁を打って勝ち続けた人のことが出てきます。
その評判を聞いた皇帝が、中国囲碁の第一人者との天覧試合を命じたということです。
このときは、さすがの小勝雄も敗れましたが、その棋譜が中国の古い碁経(碁の本)に載っていると書いてあります。
当節囲碁事情
東洋囲碁、ユーチューブ囲碁を見る回数が減ったらたちまち4級から6級に下がってしまいました。
相手のあることなので、上がり下がりは当然のことですが、気分的にはよくないですね。
トンボ、当方の家のブロック塀にいました。11月16日撮影
銀座洋協ホール、何度も行ってますが、地下鉄から地上に出ると、んー、どっちだったかな?
iPhoneの地図アプリを見て、ますます・・・わからなくなる。
使いこなせていません。
「銀座の恋の物語」歌碑がありました。
よく当たる(よく売れる)売り場らしいです。窓口が6つぐらいありましたね。年末ジャンボくじシーズンには長蛇の列なんでしょう。
通りがかったついでというか、有名売り場なので、スクラッチを10枚買いました。
末等+5等(1000円)が当たりました。
やっぱり、くじ運上昇中?
と思ってはダメでしょう。
なんとか到着
知人の作品
雀子と聲鳴きかはす鼠の巣 芭蕉句
集王聖教序
真如(しんにょ)の聖教(しょうきょう)者(は)諸法の玄宗(げんしゅう)衆経(しゅうきょう)之(の)軌躅(きしょく)也
調べました。けっこう大変でしたね。
「集王」は「王義之」の筆跡を「集めて」それぞれの字を抜き出して「聖教序」の文を作りましたという意。
王義之が書いたわけではありません。後世の人が王義之ならこういう風に書いたであろうというものを作ったわけです。現代の合成写真のようなものです。
書きなれて書きよき筆や冬籠(ふゆごもり)
子規句
美しや野分のあとの唐からし
蕪村の句
野分(のわき)は、台風。台風一過、前日の風雨できれいに洗われたような唐辛子畑を詠んだものでしょうか。
女身仏に春剥落のつづきをり
綾子の句
「綾子」は細見綾子。「女身仏」は奈良秋篠寺の仏像「伎芸天」を言ったものだそうです。
当節囲碁事情
なんと、「東洋囲碁」通算84勝69敗で、ただ今4級です。
ユーチューブ囲碁のおかげです。
「級位者必見・・・」「負ける人の特徴5選・・・」などという囲碁ユーチューブを見ました。
ユーチューブ囲碁については、また後日。