日本棋院インターネット囲碁を始めてまる三年経ちました。段級は10級、1844勝1855敗25引き分け、国内ランキング17218名中13466位。三年前の2005年5月29日に10級で登録しました。数日後、14級へ降級、さらに18級、まだ止まらない、なんと22級まで。最下級は25級なのです。あだまにきましたね。囲碁ファン様に対して失礼極まりない、なんだ、日本棋院は!。うむ、しかしこれが現実なのです、おらほの実力は22級なのです、オッケー牧場。よし、やってやる、「青葉かおりの囲碁百科」、「最強の囲碁2004」当時最新の囲碁ソフトを購入したのです。ふむ、これで初段もすぐだろう、まぁ半年ぐらいは我慢かな?と思いましたが、囲碁界は厳しいのです。…しかーし、三年で22級→10級、三年後は10級→3段か。うむ、3段の免状料は確か、73500円だったな、オッケー牧場、三年後は払いますよ。
さて、本格麦焼酎「百年の孤独」の行き先を決定しなければなりません。やはりおらほが昔々からお世話になっている「駒止茶屋」がふさわしいかなと思っています。日にちは6月21日、または28日がよいのですが、連絡待ちです。
画像は、「駒止茶屋」常連さんのお店です。市ヶ谷日本棋院そばです。
画像は、「駒止茶屋」常連さんのお店です。市ヶ谷日本棋院そばです。
なにげに撮ったこの写真(前号掲載)ですが、うむ、いかにも秘密倶楽部、使える。当ブログは人物画像は載せない主義なので、画像選択はけっこう大変なのです。自分の日常生活の中でも、鏡があれば映らない位置に移動して暮らしているのです。なに?逃避退行現象だと?。違います、気持ちを若く保つためには非常に有効なのです。
先日、縁あって、「代々木倶楽部」へ行ってきました。ここで、ビールを注文すると缶ビールが出てきます。ビンビール、生ビールは置いてません。しかも、アルミ缶ではなく、鉄缶なのです。なーんでか?。ここは新日鐵の施設なのです。日本全国、鉄缶ビールが出るのはここだけと仲居さんが言ってました。うむ、本物の鉄缶ビールです。
その昔、場末の酒場で、「はい、鉄管ビール。」と言って水を出したものでしたが。オッケー牧場。
先日、縁あって、「代々木倶楽部」へ行ってきました。ここで、ビールを注文すると缶ビールが出てきます。ビンビール、生ビールは置いてません。しかも、アルミ缶ではなく、鉄缶なのです。なーんでか?。ここは新日鐵の施設なのです。日本全国、鉄缶ビールが出るのはここだけと仲居さんが言ってました。うむ、本物の鉄缶ビールです。
その昔、場末の酒場で、「はい、鉄管ビール。」と言って水を出したものでしたが。オッケー牧場。
新宿秘密倶楽部の会合も盛会のうちに終了しました。と言っても、おらほが無事家に帰りついただけなのですが。うむ、今頃は二次会でカラオケなんでしょうね。実は、おらほはカラオケのスターなのです。曲目、東京だよおっかさん、ああ上野駅、高校三年生、おまえと二人、東京ナイトクラブ、若い二人、愛ちゃんは太郎の嫁になる、望郷酒場、まぁこんなものです。
明日は市ヶ谷の日本棋院で9時から囲碁大会があるのです。勝てばレポートします。載ってなかったら、一回戦負けと思ってください。オッケー牧場。
明日は市ヶ谷の日本棋院で9時から囲碁大会があるのです。勝てばレポートします。載ってなかったら、一回戦負けと思ってください。オッケー牧場。
普段、名刺は必要ないのですが、ちと思うところがあって、100枚作りました。当ブログ宣伝用の名刺です。ブログ名紹介簡略化のためです。実は、本日6時30分から新宿秘密倶楽部の会合があって、名刺が必要になったのです。え、「なんだかわからん!?。」、うむ、すみません。秘密倶楽部なもので。お会いできる方には口頭でご説明申し上げます。オッケー牧場。
アリラン常連のくらちゃん送信の「新三陽」チャーハン大盛りです。ここの中華丼には、なぜか目玉焼きが上乗せしてあるのです。おもしろい店です、と言っても20年ぐらい素通りですが。若い人でないと食べきれないので、オッケー牧場。
ところで、囲碁はどうなっているかというと、五月一日の認定発表は、段位の部は一段・級位の部は三級でした。三月一日は三段と九級でしたから、だいぶ実態に近づいてきたかな?と思います。
おらほが出るわけではありませんが、25日(日)に大会があって、市ヶ谷の日本棋院へ行きます。いろいろな囲碁グッズを売っているので、何か仕入れてこようと思っています。画像は昨年夏、仕入れの扇子、呉清源九段です。1500円也、もちろん印刷です。直筆だと数万円?かな?。
おらほが出るわけではありませんが、25日(日)に大会があって、市ヶ谷の日本棋院へ行きます。いろいろな囲碁グッズを売っているので、何か仕入れてこようと思っています。画像は昨年夏、仕入れの扇子、呉清源九段です。1500円也、もちろん印刷です。直筆だと数万円?かな?。
幻の麦焼酎と言われる、大麦をつかった宮崎産の本格焼酎。南米のノーベル賞作家の小説から名づけられたらしい。これが町田「きよかわ」から丹沢秘密倶楽部に寄贈されたのです。
さて、これをどこでどう飲むか、見かけと違って自己顕示欲の強いおらほは悩んでいるのです。駒止茶屋、堀山の家、みやま山荘、うむ、妄想の竜ヶ馬場がふさわしいのか。観音茶屋のテーブルに置いて、通りがかりの登山者の反応を見るのはどうか。花立山荘もあるな。尊仏には九州出身らしき人もいたな。見晴茶屋の大ベランダもいいかな。大倉高原山の家の水で…、鍋割山荘へ行って、さりげなく取り出す…、うむ、おらほの悩みは増すばかりなのです。
さて、これをどこでどう飲むか、見かけと違って自己顕示欲の強いおらほは悩んでいるのです。駒止茶屋、堀山の家、みやま山荘、うむ、妄想の竜ヶ馬場がふさわしいのか。観音茶屋のテーブルに置いて、通りがかりの登山者の反応を見るのはどうか。花立山荘もあるな。尊仏には九州出身らしき人もいたな。見晴茶屋の大ベランダもいいかな。大倉高原山の家の水で…、鍋割山荘へ行って、さりげなく取り出す…、うむ、おらほの悩みは増すばかりなのです。
その昔、十勝沖地震というものがあった。おらほは八戸工業三年だった。何日かは覚えていないが五月だった。時間は10時前後だと思う。休み時間だった。地震だ。地震はよくある。長いなと思っていたら、小刻みに強くなってきて、ドーンと来た。両足では立っていられない。机につかまり、机ごと右にドーン、続いて左にずずずっと揺られる。外に出ようと階段まで行ったが、揺れている階段など降りられるものではない。
揺れが収まり、校庭集合、点呼後、解散となった。おらほは市内だったが、国鉄八戸線で通う汽車通の人たちがけっこういた。もちろん不通状態になっている。みんな線路沿いに歩いて帰った。一番遠い久慈から通っていたKくんは10時間ぐらい歩いて夜8時ごろ帰り着いたと、あとで聞いた。
画像は観音茶屋の「かき氷機」夏場にもう一度使います。
揺れが収まり、校庭集合、点呼後、解散となった。おらほは市内だったが、国鉄八戸線で通う汽車通の人たちがけっこういた。もちろん不通状態になっている。みんな線路沿いに歩いて帰った。一番遠い久慈から通っていたKくんは10時間ぐらい歩いて夜8時ごろ帰り着いたと、あとで聞いた。
画像は観音茶屋の「かき氷機」夏場にもう一度使います。
これを大相撲の番付に当てはめると、片岡千恵蔵が東の横綱、市川右太衛門が西の横綱ということになる。なんとなく、旗本退屈男の市川右太衛門のほうがランクが上のような気がするが、「ある時は…ある時は…」と現代劇と時代劇の両方に出ていたので片岡知恵蔵のほうが東なんですかね。
先日の駒止茶屋でのお話。日本棋院の横で中華料理店を経営しているという、人のお話です。紹興酒に氷砂糖を付けて出す店があるが、その砂糖を入れて飲んではいけないのだそうです。その訳は、昔の中国で客に紹興酒を出すときに、「おらほの酒は出来が良くないのでこの砂糖を入れて飲めば少しはましな味になるかも」、という意味を込めて付けて出したもので、「いやいや、砂糖など入れなくても十分うまい。おらほは入れませんよ、オッケー牧場。」というのが正しい対応なのだそうです。したがって、紹興酒に氷砂糖を付けて出す中華料理店は間違っている、というお話でした。オッケー牧場。
画像は観音茶屋のかき氷。
画像は観音茶屋のかき氷。
雨の中を仕入れに行ってきました。第20回アリランカップが13日(火)開催なのです。日頃の御礼に、前回から賞品を出さしてもらっているのです。前回は11月だったので、八戸工業電気科同級生の山田くんが作っている「やまだりんご」でしたが、今回は、この「東京カステラ」です。上野風月堂で明治から作っているそうです。この缶のデザインが明治っぽくてなかなかいい。Since1905とあります。103年目にして、丹沢秘密倶楽部の携行品にも採用されました。「電気ブラン」と合いそうです。うむ、夜の山小屋らんぷの下で、明治をしのぶ、電気ブランと東京カステラ。当時は超近代的なものだったはずです。うむ、しかし妄想の世界かも、オッケー牧場。
入っていました、ケータイのエリアメールです。1時46分緊急地震速報が入っていました。テレビのNHKのほうを見ていて、ケータイのほうは気にしていませんでしたが、朝になって思い出して、ケータイを見たら入っていましたよ。時間が1分遅れたらしいが、まぁそのうちに遅れなくなるでしょう、オッケー牧場。
小屋の常連に「東映大好き人間」がいるのです。手ぬぐい風のれんです。よく映画を見ました。おにぎりを持って映画館に行ったものです。その昔の映画館は今のように入れ替えなどありません。二回見て帰るには、おにぎりが必要だったのです。