丹沢秘密倶楽部

日々の記録、思いついたこと、昔話など。最近は、俳句のこと。
俳句は読み中心で、なかなか詠めない。

暖冬

2023-12-17 21:19:03 | 俳句


じゃがいもです。秋栽培のつもりでしたが、今も青々としています。さすがに花は咲きませんが。
春栽培のじゃがいもは暑さで枯れてきたら収穫なのですが、これはどうしたものかと思い、ユーチューブで調べてみたら、霜で葉が枯れ始めたら掘り時とでました。
霜がおりるまでは放置しようと思います。理屈的には光合成で芋が成長し続けているはずですが、掘ってみないと?


シクラメン 赤と白、白はけっこう見ますが、赤は珍しいかなと、買ってみました。値も数百円と手頃、大きいものは三千円ぐらいします。


ニラ、一ヶ月ぐらい前の画像

更新しないでいるうちに、画像が古くなってしまいます。
なかなか伸びないなと思って、ユーチューブを見ると、冬は根を成長させる時期で、葉を切っておくと、春になって爆発的に増えるとありました。今は葉を切ってあります。

農業系というか家庭菜園向けのユーチューバーも多数存在するのです。
家庭菜園向け農業資材コマーシャルっぽいものも多いのですが、実際に作っているので参考にはなります。難点は当方の一本畝&プランターとは栽培規模が違いすぎることです。

近ごろお気に入りの一句

黒板へとんとんと文字冬の雨       藤原暢子
ゆつくりと燃ゆるもの欲し寒の入     田中裕明

死ぬときはほつとしている冬日向     北大路翼
ほっとしているかどうかはわかりませんが、気分はわかる。

バーに立つポインセチアの土拭いて    北大路翼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹の爪

2023-10-21 17:45:19 | 俳句

鷹の爪、苗を41円で売っていたので買ってみました。
鑑賞用にはなったかな、です。


虫がついていたので、撮影。
昆虫識別アプリで調べました。茶翅青亀虫、このアプリは有料で、年4200円、ちと高目ですが、当方の一本畝畑にも様々な虫が現れるので購入しています。

こんな亀虫も。


将棋の藤井聡太八冠で、将棋界が盛り上がっていますね。

当方は将棋を指すことはありませんが、棋士のゴシップは好きなのです。
渡辺明九段のブログを時々見ているのですが、
以前は、「旅先でのこと」、漫画「将棋の渡辺くん」のこと、「フットサル」のことなど将棋の棋譜以外の記事が多かったのですが、藤井聡太八冠が現れてからは、ほとんど棋譜解説になってしまいましたね。
藤井くんがタイトルを取り始めるまでは、タイトル八冠のうち、半分は渡辺四冠だったのです。

藤井聡太八冠もいつかは誰かにタイトルを取られるでしょうが、当方としては渡辺さんにがんばっていただきたいと思っています。

当方推奨の囲碁棋士のブログ、「たかお日記」
高尾紳路九段です。野球はロッテ、Bリーグバスケットは千葉ジェッツファンらしいです。
師匠の藤沢秀行の影響か、競馬も大好きらしく、一口馬主にもなっているらしいです。
近ごろの将棋囲碁棋士には珍しく、書も習っているのです。(師匠の命だったらしい)


近ごろお気に入りの一句

サイダーの泡より淡き疲れかな     川上弘美
サイダーの季節ではなくなりましたが。

大志なら芋煮を囲み語るべし      高野ムツオ

そんな時もあったのでしょうね。
作者は宮城県多賀城市在住、日曜日のNHK俳句の選者。(第4週)
進め方がユニーク。おすすめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学びて時に

2023-09-30 09:10:44 | 俳句
 
朝顔、開く直前


開きました

当方の朝顔もほぼおしまいになりました。画像はだいぶ前に撮っておいたものです。

当方の囲碁です。近ごろはユーチューブ囲碁などで、相当力を入れて研究しているつもりなのですが、日本棋院インターネット囲碁、7月末から160勝159敗、10級、数字的には適正なものですが、当方の気分的にはよろしくないのです。

本来の囲碁は、互いに軽口をたたきながら打つもので、勝敗を超えた楽しみもあるものですが、インターネット囲碁では、機械的な挨拶のみで、ほぼ無言で対局しておしまい、勝敗のみが残るのです。会話機能はあるので、負けそうになると罵詈雑言を浴びせてくる人も少数ですが、います。
匿名の怖さですね。現実のその人を知る人は驚くと思いますが、まぁ人には言わないでしょうが。

「学びて時にこれを習う、また楽しからずや」
当方の囲碁に当てはめると、「詰碁や古人の棋譜並べをしながら、たまに対局を楽しむ」というふうにありたいのです。しかしながら当方は煩悩が多い人間なので、負けが込んだときの心境にしかならなさそうです。


近ごろお気に入りの一句

絵が好きで一人も好きや鳳仙花      西村麒麟
いきいきと秋の燕や伊勢うどん      西村麒麟
あくびして綺麗な空の彼岸かな      西村麒麟

この彼岸は春でしょう。季語では、彼岸(春)、秋彼岸と言いわけているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の染み

2023-08-30 18:05:38 | 俳句

トカゲ、昨年と同じ個体かどうか?

図書館で借りた本の染みです。
八王子では図書館をよく利用しています。先日。図書の返却のとき、本の染みについて、「これは?」と聞かれました。一瞬、何を言っているのかわからなかったが、ん、この人は書庫に入って古い本を扱ったことがないんだろうなと思いましたね。
本の劣化というか紙の劣化が進むとどういう状態になるのか知らないのです。
おそらく、古書店にも入ったことがない人でしょう。
当方は、東京渋谷の大学図書館で請求図書出納、受付、カウンター業務を4年間していたので劣化した本も多く扱っていたのです。(二部学生だったので日中の仕事) 50年も前のことですが。

相模大野図書館でも、ほぼ同じことがあったので、「その場で尋ねる」ことが公共図書館の申し合わせ事項になっているのでしょう。

近ごろお気に入りの一句

夜桜を見回りの灯のよぎりけり      中本真人
椅子の位置戻して終わる夜業かな     中本真人
夜行バス八重洲に並ぶ夜長かな      中本真人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打って出る

2023-08-13 19:20:20 | 俳句
夕顔の花


朝顔に雨水がたまっていました。
下の葉はトマト、トマトエリアに朝顔侵入の図

近ごろお気に入りの一句

炎天へ打って出るほかなかりけり
片山由美子

炎天下であるが、句会が予定されているので、行くしかないという句だそうです。

当方も一ヶ月ぐらい前に、八王子の碁会所「八王子囲碁将棋センター」へ行ってみました。席亭は不在で、高弟らしき人に五子で打ってもらいました。

対面囲碁、変なことばですが、インターネット囲碁の普及で、碁盤を前に碁石を手に取って碁を打つというのは十年ぶりぐらいなのです。

初対面なので、上手もおとなしく打ってくれましたので一応勝ちということになりました。また来ますとは言ってきたものの、炎天へ打って出る気はないので、次回は9月に入ってからと思っています。

うっかり、下書きの日時になってしまいました。
修正。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-08-08 10:12:18 | 俳句


今年収穫の夕顔
昨年の夕顔は花だけのものでしたが、今年は食用の夕顔を植えました。

コロナ禍でいろいろな縁がなくなったかなと思っています。
退職後、わずかにつながっていた縁もほぼ切れかかっています。

まる七年経てば、コロナがなかったとしても、薄く消えていくのは仕方のないことでしょうが。

縁、当方は世間とのつながりと理解していますが、このブログは残された数少ない縁だと今頃気づいたので、再開することにしました。

二月以来の更新ですが、病気で寝ていたわけではありません。ブログの題材がないなと感じていたのです。

ツイッターで、「近ごろお気に入りの一句」は、ほぼ毎日つぶやいていましたが。

ツイッター社もエックス社になったようです。当方にはバツに見えるのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春2023

2023-02-03 11:36:13 | 俳句

例によって、当方の高校同級生「かず君」撮影です。

「かず君」いわく「春が来た」

 

こちらは岩手県種市(たねいち)海浜公園だそうです。

 

 

崖下は海だそうです。

夏場は、滝とか川というわけでもないそうですが。

 

うむ、これは?

NHK俳句12月号

「米足らで粥に切りこむ南瓜かな        森鷗外

評「ユーモラスな面を垣間見せた句・・・白米部隊の兵が足らないので、粥という戦場に、南瓜部隊が切り込んだのです。ふだん真面目なオジサンの下手な冗談のような句・・・鷗外が陸軍軍医部長をつとめた日露戦争さなかの作品です。鷗外は戦陣にあっても詩歌を詠み、・・・」

という記事を読みました。

評者は岸本尚毅、現代俳句界の有名人です。NHK俳句の選者も務めていた人です。

 

鷗外は陸軍軍医部長として、輸送船に乗り、大陸に渡り、軍馬に乗り、または徒歩で、日露戦争に従軍したのです。

軍医部長なので、実際に負傷者の治療にあたったかどうかはわかりませんが。

 

ポイントは「切りこむ」の解釈ですね。

ふつうに読めば、戦場で食糧不足気味になってきたので米飯ではなく、米に南瓜を切り込んものを粥にして食べていたということなのです。

 

南瓜部隊が「斬り込んだ」、そんな冗談俳句を作るはずはないと当方は思いますが。

「ウクライナ情勢が連日生々しく報道されている」のにですね。

まぁ、これは記事のほんの一部分ではありますが。

 

 

近ごろお気に入りの一句

 

鯖雲に高き風あり八王子          斉藤志歩

そう、八王子は山なのです。

当方は相模原市南区に三十数年暮らし、二年前に八王子に越しました。

相模原市はその名のとおり、どこまでも平らです。

八王子は駅前あたりは平らですが、すぐ坂になって山に入るという感じです。

 

真顔にて楽しさうなる小鳥かな       斉藤志歩

秋や手に文鳥の来てすこしにぎる      斉藤志歩

朝寒の工事現場に進捗あり         斉藤志歩

冬の星見つけてくれてそれを見る      斉藤志歩

 

斉藤志歩

1992年生。

2016年、第八回石田波郷新人賞を受賞。

斉藤志歩句集「水と茶」

帯と解説文は「岸本尚毅」さんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月

2023-01-01 16:05:41 | 俳句

明けましておめでとうございます。

令和5年、どういう年になることやら・・・

 

当方の友人「かず君」撮影

八戸市鮫町蕪島、ウミネコの繁殖地です。

 

同じく、「ヤス君」撮影

八戸市新井田川

八戸には大きな川が二本あります。馬淵川と新井田川。

当方が生まれ育った近辺の川です。

この川の最下流が漁港になっています。

 

同じく、富士宮市在住「Nくん」撮影

富士宮市、正月元旦の気温14℃だそうです。

 

世田谷区書道展2022

会場は世田谷区役所三軒茶屋分庁舎5階

当方の知人の作品

「飛ぶ螽(いなご)傘持て来しが悔ひらるる」汀女句

汀女は「中村汀女」

 

獅子舞は入日の富士に手をかざす

水原秋櫻子の句

秋櫻子は八王子に疎開していたとのことなので、今年は秋櫻子ゆかりの地をたずねてみようと思います。

 

降る雪や今宵ばかりは積もれかし

漱石句

 

調べました。

芥川龍之介「漱石先生の話」の中の「女」の項に

 「ある人が先生に、「先生のやうな方でも女に惚れるやうなことがありますか」ときくと、先生はしばらく無言で其の人をにらめつけてゐたが「あばたと思って馬鹿にするな」と言ったといふことを極く最近ある友達からききました。」

 

「好きな女性が帰れなくなるぐらい、雪よどんどん降りつもれ」という意の句らしいです。

 

 

近ごろお気に入りの一句

 

琴棋書画それにもよらず老の春         河合曾良

「奥の細道」に同行した「曾良」の句

 

春の日も碁盤の上にかげりけり         夏目成美

夏目成美は江戸浅草の札差、小林一茶の庇護者。

碁を打っているうちに夕方になってきた、ということでしょうか。

 

古家や狸石打つ落葉の夜            正岡子規

うむ、ありそうな景色ではありますが。

今も、山の手線の線路周辺にタヌキが生息しているそうですから。

 

当方囲碁事情

「東洋囲碁」なんとか4級維持。

中国囲碁サイト「野狐」8級

日本棋院、9連敗で11級

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麒麟俳句会

2022-12-11 10:52:07 | 俳句

 

(当方の紅葉)

 

近ごろお気に入りの一句

山紅葉人の旧居に腰かけて           西村麒麟

 

作者の西村麒麟さんは

この句は、軽井沢にある室生犀星記念館(犀星が夏に過ごしていた別荘)を訪れた時に作ったものと言っています。

戦時中、犀星はここに疎開したそうです。また、小説「杏っ子」の舞台の一部でもあります。当方も一度行ってみたいところでもあります。

 

この句の「腰かけて」にヒントを得て、当方も一句考えてみました。

若楓山家(やまが)の跡に休み居て       今日水

山道の石垣の上若楓              今日水

丹沢大倉尾根の登り口から十数分歩いたあたりには、かつて住居があったであろうと思われる平らなスペースと小さな低い石垣が草に埋もれながらも残っていたりするのです。

 

虚子とその仲間のやうに梅探る         西村麒麟

 

季語は「梅探る」、「まだ冬なのだが、春を待ちかねて、早咲きの梅はないかと山野を歩くこと」だそうです。

虚子は鎌倉に住んでいたので、麒麟さんも仲間といっしょに鎌倉の山を歩いたのでしょうね。

 

 

お雑煮のお餅ぬーんと伸ばし食ふ        西村麒麟

面白い表現も俳句です。

ふつうの俳人は「お雑煮」とか「お餅」とは言わないものですが。

 

この西村麒麟さんが新しく俳句結社「麒麟俳句会」を立ち上げるということで、当方も参加することにしました。

麒麟さんが勤めていた会社が解散してしまい、失業してしまったので、これを機に俳句で生活していこうということのようです。会社勤めをしながらも、カルチャーセンターの講師をしたり、俳句雑誌に寄稿したり、現代俳句界の若手リーダー(39歳)です。

 

とは言っても、当方の参加は俳句誌「麒麟」購読と投句、ネット句会ぐらいでしょう。

関東と関西で結社句会をするようですが、当方はそのレベルではないので、参加はしません。

 

ところで、俳句結社は全国に2300あるという記事を何かで読んだことがありますが、古い結社といえば、「ホトトギス」でしょうが、高浜虚子は、昭和22年に、なんと「ホトトギス」を合資会社にしているのです。

「ホトトギス」を発行する会社を作れば、後継者について、あれこれいわれる筋もなくなる?ことだったのか?

他に会社組織の俳句結社があるのかどうかはわかりませんが。

 

 

「胡瓜サンド」50句          西生ゆかり

今年度角川俳句賞の受賞作品名です。

以前は何種類か買っていた俳句雑誌も近頃はあまり買わないようにしています。

読み切れないことも多く、すぐ溜まってしまうので。

また、図書館で借りられることがわかったからです。

当方のイメージでは雑誌類は帯出禁の丸いシールが貼ってあるものだったのですが、今はたいていのものは貸し出しているようです。

しかし、当月号はすぐには借りられないので、角川俳句11月号は買いました。

 

当方でも理解できるものをいくつか

 

自転車を追い抜く犬や春の川           西生ゆかり

春の川の堤防、遊歩道だったり、飼い主の自転車か。

 

永き日や買はぬベッドに身を広げ         西生ゆかり

 

ジャージ着て近所を生きて昭和の日        西生ゆかり

「西生さんは昭和59年福井県越前市生まれ、」だそうです。

「昭和の日」、だれがつけたのか「みどりの日」というすごい呼び方だったのに、いつの間にかすり替えられてしまいましたね。

実は不忠者たちによって。(当方も時代錯誤か?ですが)

 

花菖蒲ひらく無人の小学校                   西生ゆかり

 

はるかまで畳なりけり夏休み           西生ゆかり

夏休み、出かけた先はどこでしょうか。大きな寺か、二条城のような城の大広間か。

上野公園の国立博物館前の広々とした石畳・・・もありですね。

 

百円で買へる光や夏祭              西生ゆかり

 

胡瓜サンド人は飛べないから走る         西生ゆかり

何か急がなければならないことがあったのでしょうか。

 

人に戻りて節分の豆拾ふ             西生ゆかり

節分のつぶやきですね。

 

いちごとランナー

 

ピーマン、これで最後でしょう。もう花がつきません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふつうの未来」Ⅱ

2022-10-19 08:14:20 | 俳句

 

十月に入ったので冬帽です。

これを被っていたら、また誰かに声をかけられるかもですね。

 

近頃お気に入りの一句    ーー 句集「ふつうの未来」から ーー

 

留守番つまらなし炬燵から出て歩く          越智友亮

留守番しているよとは言ったものの・・・

何歳ぐらいかな?ですね。当方は小学生と推定。

 

ため口で話す聖夜のココアかな            越智友亮

誰と何を話すのか?俳句の大大先輩でしょう。

 

句集の終わりに年譜が載っています。若いので4行だけですが。

一九九一年 広島市生まれ

二〇〇三年 甲南中学校在学時に句作開始

二〇〇六年 第三回鬼貫青春俳句大賞受賞

二〇〇七年 池田澄子に師事

 

この池田澄子さんは現代俳句界の超大物で、この句集の序文も書いています。

当方より一回りも年長です。

 

塩・胡椒・砂糖・春光・母の声            越智友亮

春の朝の台所でしょう。

 

琥珀に虫地球に人がいて三月             越智友亮

 

通学の電車とバスと桜かな              越智友亮

学校に着いたのでしょうか。ひょっとして入学式の日かもですね。

 

古墳から森のにおいやコカコーラ           越智友亮

古墳が神社として祀られているのはよくあることです

 

駆け足や宇宙は秋の空の上                   越智友亮

八月の蛇口をひねる水がでる               越智友亮

この蛇口はどこにあるのかですね、家ではないでしょう。

 

カーテンを開けると夕日そして秋             越智友亮

さくらさくら電車が通り過ぎて風             越智友亮

 

 

自然薯が枯れてきたので、むかごの大きめのものを取っていたら、トカゲがフェンスの上にいました。

寒くなってきて見かけないので、いつ頃から冬眠するのか、調べておきましょうと思っていた矢先でした。

飼っているような心境になってきました。

 

朝咲いたばかりの酔芙蓉の花

 

夕方には赤くなります。で、酔芙蓉と言うそうです。

この写真は翌日です。雨にうたれてしまいました。

 

酔芙蓉は本来の地植えならば3mにもなる灌木で、鉢植えでは無理があるようです。

来年は根切りをして、大きめのプランターに植え替え予定なのです。

 

 

いつの間にか稲刈りも終わっていました。

稲を刈りとったあとにまた伸びてきたものを穭田(ひつじだ)というそうです。

稲のひこばえですね。

 

穭田(ひつじだ)に大社の雀来て遊ぶ         村山古郷

 

当方も一句

穭田(ひつじだ)や久々の空青きかな         今日水

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふつうの未来

2022-09-23 10:27:33 | 俳句

近ごろ本を買うことは少なくなっているのですが、珍しく三冊買ってしまいました。

 

右「俳句再考」筆者は「林誠司」、当方も毎日チェックしている「俳句オデッセイ」というブログをつくっている方です。

もちろん俳人でもあり、句集出版事業、各地の句会指導、カルチャーセンターでの「芭蕉講座」など、芭蕉に傾倒研究している人です。

 

中央「超訳 芭蕉百句」嵐山光三郎著。芭蕉についての著書数冊、ざっくばらん、大胆なことを見てきたように書いてあります。

芭蕉の実生活を想像できる本です。

また、深沢七郎という作家の弟子だったようですが、何年か後には破門無視されてしまう経緯を書いた「桃仙人」という著書があります。

嵐山光三郎、とてもおもしろい人です。

 

 

左「ふつうの未来」越智友亮俳句集です。

作者は1991年、平成3年生まれの若い俳人です。日常語で俳句をつくるという信条らしいですね。

若くても多くの俳人は「古語旧仮名づかい」で俳句を詠んでいます。

 

思い出せば思い出多し春の風邪        越智友亮

 

当方も若い時は、思い出も鮮烈なものでした。

しかし、今は、その思い出も現実にあったような、なかったような、夢だったわけはないのですが、見た夢を思い出しているような気分でいるのであります。

ボケの始まりか、ではないと思っていますが。(念のため)

 

風鈴や昭和のことについて聞く        越智友亮

暇だから宿題をする蝉しぐれ         越智友亮

 

幸せな恵まれた少年時代を過ごしたようです。

 

帰宅即テレビを点けて牡丹雪         越智友亮

 

牡丹雪は春の雪ですから、雪の中を家に帰ってテレビで情報を得ようとしたのでしょうか。

「牡丹雪」当方のイメージは「ぼた雪」、暗い空から「ぼたぼた」落ちてくる雪なのあります。

 

春を暮らす固定電話のなき家に

 

生まれ育った家を出て、大学生生活、一人暮らしを始めたのでしょうか。

 

イチモンジセセリ、愛嬌のある雰囲気の蝶。この蝶も当方に居ついているようです。

一般的な蝶のようにひらひらとは飛びません。直線的な飛び方です。

 

城跡に市役所近し孔雀草           越智友亮

 

城、城跡と県庁、市役所などは全国的に付き物ですね。

当方も、城跡、市役所にヒントを得て、一句詠んでみました。

 

城跡のさくら静かに楽器店    今日水

 

当方の友人、ヤス君の「グルービン楽器店」は八戸市庁(市役所ではなく、なぜか市庁を名乗っています。)に隣接する城跡の三八城(みやぎ)公園直近にあります。八戸に行くと特に用がなくても、市庁前広場、三八城公園、グルービン楽器店などに行ってみるのです。

桜は満開でしたが、人の姿はほとんどありませんでした。

 

枇杷の花ふつうの未来だといいな        越智友亮

句集の最後に掲載されている句です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

存問

2021-10-02 04:58:30 | 俳句

りんどう

漢字では竜胆、漢方薬なのか、根っこを胃薬としていたようです。

 

「存問」、そんもん、安否を問うことだそうです。「私は元気です。あなたは?」という感じでしょうか。

俳句にも「存問」があるそうで、

NHK、ēテレの俳句番組を見て知りました。

その番組は、高浜虚子の俳句誌「ホトトギス」に掲載された戦時中の若い俳人、何人かの消息を追ったものでした。

 

現代の一般的な存問は「年賀状、暑中見舞い」でしょうか。

年賀状や暑中見舞い、何か気の利いたひとことを書かなくてはと思っていましたが、存問と思えば、通り一遍でいいということです。

 

 

近頃お気に入りの一句

このままに世は静なれ稲の秋          永井荷風

スルーするつもりでいたワクチン接種ですが、北野駅周辺の郵便局やドラッグストアなどのコロナ休業を見て、

当方も遅ればせながら若い人たちに混じり、9月27日に二回目接種を終えました。

 

桜咲く金を遣いに東京へ            折勝家鴨

この方は、「鷹」事業部長で、ランウエイ句会の世話人をされている方です。

 

朝ごはんきちんと食べて菊日和         折勝家鴨

アパートの新顔にしてサングラス        折勝家鴨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランウエイ句会卒業

2021-09-25 19:02:22 | 俳句

 

ハキダメギク(掃き溜め菊)

菊は菊なので、もうすこし名前のつけようがありそうなものですが。

葉の色もパッとしないし、数も圧倒的に多いので、こんな名前でも仕方ないか。

 

アメリカイヌホオズキ、白い小さな花ですが、うまく撮れませんでした。

 

ところで、「鷹俳句会」のランウエイ句会卒業と相成りました。新入会員、隔月6回一年間限定というシステムなので、10月が最後となりました。

 

 ○ひぐらしの森の球場レーキ引く      今日水         

 (軽舟)蜩の声の中でレーキを引く姿にしみじみします。

 

 「森の球場」は雑木林の中につくられた少年野球チームの練習場です。相模原の家の近所にありました。

 

  秋祭囃す南京玉すだれ          今日水

 こちらは、ずいぶん昔に町田の小さな神社の祭礼を見に行った時のことを思い出してつくったものです。

 小さな神社ですが、境内にプレハブの舞台がつくられていて、芸人の南京玉すだれなどがありました。

 なるほど、これが村祭りというものか、と妙に感心したことを覚えています。

 俳句としては、何が何だかわからないでしょうね。

 

今回で終了となる十人は、卒業コメントを求められました。

当方のコメント

「昨年十月、鷹ホームページでこの「ランウエイ句会」のことを知り、「当代一流の俳人である主宰のコメント」をいただけるならば、ということで「鷹」入会をお願いいたしました。自分の日常生活から俳句ができればいいのでしょうが、

当方の俳句作りの現状は「思い出し俳句」なのです。いろいろな句を読む中で、そう言えば、「当方にもこんな場面があったかな」をもとに考えているのです。主宰の何かの著書に「俳句は読者に何かを思い出させるものだ」というふうなことが書いてあったので、「まあ、いいのかな」と思っている今日この頃なのであります。

一句選は、初心者には負担が大きいと思います。せめて、参加人数の一割、仮に60人ならば6句選、ただし、選評は1句のみ、ぐらいにすればもっと盛り上がるのではないか、と思いました。」

 

「鷹」入会一年が経ちました。「鷹」は「鷹」として、もう一つ他の結社も入って見ようかなと考えている今日この頃なのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草

2021-08-30 06:17:10 | 俳句

雑草地帯

 

当方の一本畝畑の奥半分には何も植えず、とりあえず雑草地帯としておこうと思いました。

とは言っても、草茫々では如何なものかと思い、同じ草はちょこちょこ引っこ抜いて、隙間を作ってみました。

すると、よく見る草ではあるが、名は何というのか?知りたいと思うようになりましたね。

 

これは?・・・ 調べました。

 

竹煮草(たけにぐさ)

・山野、荒地などに生える。

・竹と一緒に煮ると  竹が柔らかくなり  細工しやすくなることから  「竹煮草」。

・花は白く、目立たない。

・葉はしわしわ形。

・かなり背が高くなる。・・・だそうです。

竹製品を作るのに必要な実用植物だったのですね。

竹取の翁も使っていたことでしょう。

歳時記(角川)にも載っていました。

 

近詠

竹取の翁も刈らむ竹煮草            今日水

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-07-27 16:36:13 | 俳句

近所の水田、ほんの少しだけ残っています。

 

とあるブログに、このコロナ禍が続いていることで、いろいろなものの縁が切れてしまうのではないか、というようなことが書いたありました。

うむ、なるほど、当方も幾つかの縁が切れそうになっているような気がしています。

数少ない残った縁なので、切れてしまわないようにしていこうと思っていますが、オリンピックが終わっても、年内は今と変わらないような気がしています。

このブログ作りも当方の数少ない縁の一つですから、切れないように継続していこうと思っていますが、コロナとは関係なく、更新が少ないので縁の切れた人もいるかもしれません。

 

 

「鷹」7月号から

枇杷の種からんと仮寓さびしくす        小川軽舟

「枇杷の種からんと」

枇杷は実離れがよく、種がすぐ乾くのです。

「仮寓」仮の住まい、単身赴任生活を描いたものでしょう。

 

ランウエイ句会7月

理科室に書道部風鈴鳴りにけり         今日水

(Y)どういう状況なのか判然としませんが、「理科室」「書道部」という言葉に自分の中学、高校のころを思い出します。「青春」とは言いますが、十代のあの頃は人生の「夏」だったと思います。ひたすら暑かった…苦しく、辛い季節でしたが、同時に激しく、濃い季節でもあったと回想します。その中での「風鈴」の醸し出す一服の涼が良いです。

(軽舟)「理科室の窓に風鈴鳴りにけり」で十分でしょう。

主宰の〇はつきませんでしたが、(Y)さんという方が一句選に選んでくれました。

 

当方としては、

「理科室」からは、備え付けの大きな机、実験器具洗い?用のたくさんの水道蛇口、など、書道部にとって便利な部屋と読んでもらいたいと思っていたのですが。

「理科室」、いろいろな標本や試験管、ビーカーなど実験器具を思い浮かべるひとが多いかも?ですね。

 

しかし

「理科室の窓に風鈴鳴りにけり」

と直されてみると、「風鈴鳴りにけり」だから理科の授業中ではないだろう。

夏休みなのか、「理科室」で何をしているのか・・・

なるほど、連想が広がっていくのかも・・・と思いましたね。

 

信号機押して暫しや青田風           今日水

こちらは、上の写真の景色を詠んだつもりでしたが・・・

歩行者用の押しボタン式の信号で、青に変わるのをすこし待っている・・・

青田からは、涼しい風が・・・

手短に伝えなければならないので

俳句は難しい。

まぁ、初心者なので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする