☆☆ゆきのおと Yuki's Note ♪☆☆

☆名越(なごや)左源太時敏の玄孫が綴る日々のあれこれや家族の歴史. 
☆記事・写真などの複写・転載はご遠慮ください

親族目線で『鹿児島県史料 名越時敏史料 二』を読む

2021-10-31 14:06:06 | 名越左源太と家族

 

☆ 『鹿児島県史料 名越時敏史料』ですが、私個人としては歴史史料としてよりも、

やはり、親族としての注目・着眼点というのがあります。

例えば、小林地頭に任命された頃の日記が収められた『鹿児島県史料 名越時敏史料 二』ですが、

以前からじっくりと読んでみようと思っていましたが、今回のきっかけは、

小林の郷土史に関心を持つFBFが、ある1ページを画像にアップして紹介していたことでした。

 

その画像は『鹿児島県史料 名越時敏史料 三』のp.236でした。

「常不止集(とことわしゅう)」(六・七・八之巻)が収められている部分です。
調べてみたら、天保12年(1841年)8月19日の日記ですので、これは名越左源太時敏の父親も地頭職ということなのか、詳細はわかりません。
 

それから、『同 名越時敏史料 二』を持ち出してきて、もう少し丁寧に目を通してみることにしたのです。

 

サブタイトル〈『鹿児島県史料 名越時敏史料 二』に見る左源太の次女・筆、吉次郎と徳熊の名前〉

として少し書きます。

 

 「お筆」は曽祖父・轟の次姉です。

 また、「吉次郎」「徳熊」は曽祖父・轟の弟に当たるようです。

(『同 名越時敏史料 一』の文久二年(1862年)の正月の日記に「三男・吉次郎、四男・徳熊」と記載あり)

  →『没後130年2011-06-16 23:38:01 | 名越時敏史料

 

 

《 関連記事 》

小松帯刀清廉の誕生日に』 2020-12-03 22:35:40 | 曾祖父・轟のこと

「5月6日 佐原芳どのを訪問、 天王寺の吉次殿とは?」2020-05-06 16:11:36 | 『都見物日記』

数年越しでのコメント返信2018-02-10 13:30:09 | このブログのこと

8月もあと3日。その後のことあれこれ。2011-08-29 08:46:42 | 名越左源太と家族

名越左源太泰藏の子供たち2011-01-20 13:37:52 | 名越左源太と家族

 

 

 

元治元年=西暦1864年

名越時敏が小林の居地頭に任命されたのは元治元年の九月十六日で、居地頭は228年ぶりのこと。

期間は、小林地頭仮屋に着任した同年十月五日着任から2年程の間

 

 

『鹿児島県史料 名越時敏史料 二』より

 

p.152〜

日史第四十二   名越時敏(花押)

 

元治元年甲子十二月中

 

元治元年十二月

朔日 雨後晴、

朝六ツ起、薬種取調いたし、四ツ前より右不足之品 岩次郎江申付け求に遣し、伊福十郎太出候、伊福十郎左衛門・(以下、14名の氏名記載あり)出勤二而候、九ツ時分より面高与蔵殿 入来、八ツ過より同伴、今日は武術式日ニ而 不時為見分差越候、尤、稽古所出席人数 堀伴之助・(以下45名氏名略)、

 右 稽古之甲乙 星之大小を以て分つ、

右相済 円岳寺江参、示現流見分、名前 左の通り、(柳川伝四郎・以下18名氏名略)ニ而候、大鐘比帰り風呂ニ入、珍敷今晩ハ独りニ而 焼酎少々給候、夫より四ツ前歌集とも見候而慰ミ臥候事、

 

二日 快晴、

朝六ツ前起、六ツ過より‥‥(中略)‥‥

一 先日小林郷士年寄 堀之内半五右衛門江 申付置候、‥‥(以下略)

 

三日 快晴、

今暁 時計見損シ、七ツ半之考ニ而八ツ半時起出、皆々起し飯共為焚、も

 

四日 

 暁六ツ前起、詠歌三首、

  へたてなく幾千世守神ならん 熊野の杜の枝もさかへて

  けふよりハ宮ゐ新になりぬれは 猶行末を神や守らん

  祈るそよ君か恵の露の玉 民の草葉にかゝるへしとは

右者此節当所熊野権現御社 伊福十朗左衛門祖母寄進ニ而 新ニ出来替り、今日御遷座ニ付参詣者如何之旨承、‥‥(中略)‥‥暮過帰宅、‥‥(略)、拙者事、明日者高原江(へ)差越筈候故、今日参詣之事為申と存候、帰候得者 平馬より書状来、兵左衛門(福留平左衛門事)よりも同断(※)、鹿府并拙宅無事、お筆(千石馬場 町田家)平産(=安産)、女子出生之段 申来候、

 (※)同断=同様

 

お筆姉さんは弘化二年(=1845年)六月十六日生まれだから、この時は19歳ですね。

この前後を読んでいないので、状況がわかりません。今後の課題

 

「平馬」は曽祖父・轟の兄、名越時成

 

 

・・・・・(間省略)・・・・・

 

二十四日 間々小雨、

五ツ半時分 国府出立ニ而、加治木・帖佐・重富・吉野・たんたとふ筋帰り、七ツ過ニ 野やしき迄参候而 夕方帰宅候事

 

二十五日 晴、

今日者 終日在宿ニ而候、町田民部(久成)殿川上勘解由殿 入来候、其外来客不記候、

 

二十六日 小雨、

今日初而出 殿、御届申上候事、

 

二十八日 雨、

今日も出殿候事、

 

 

 

 

p.170〜

元治二年乙丑 正月ヨリ七月ニ至ル

日史第四十三

元治二年正月

十一日 晴、

暁大鐘過起、平馬事、今日五ツ時 右衛門殿より小森新蔵 御取次を以 御用承知ニ付、六ツ半時出候、拙者ニも

五ツ前出勤、四ツ時御用承知、平日学文武芸致 出精心掛宜段被 聞召上詰衆被仰付候、誠ニ難有次第ニ而

 

p.178〜

元治元年二月

三日 晴、

「朝六ツ起、吉次郎江素読、岩次郎同断、‥‥(以下略)」

四日 曇、

吉次郎徳熊召列参候而無程帰候、夜入五ツ過臥候事、」

 

 

名前が出てくる箇所がまだまだ沢山ありますが、取り急ぎ上げてみました。

また追記・編集あるかも知れません。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十三屋を見つけた! | トップ | 祖母が戦後お参りしようとし... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

名越左源太と家族」カテゴリの最新記事