S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

S2000のバッテリー

2019-07-22 15:14:39 | S2000

息子が広島へ乗って行ってた Sが戻りました

車を返しに来て 本人はバスで帰りましたけれど
 
またまた バッテリーが上がって スターターをつかって
エンジンかけたけど
バッテリー 替えておいたから と
 
えっ …・?
 
だって 去年の12月に代えたんだけど 1年2回 ?
 

 

 
もともと とてもシンプルなエンジンルームで
上からのぞけば 地面が見える すきすき
 
プリウスなんか 配線たくさんで
中はごちゃごちゃ ぎっしり
 
何もついていなくて オーディオやらドラレコ バックモニターにナビ

 

後から色々つけすぎて 電気喰ってんだろうけれど

 

帰ってきたSに乗って お出かけして 
やっぱり Sは乗りやすいわ~ と言ったら 
息子が あれに乗りやすいという人は珍しいと

 

NBXは乗りやすいけど 
ジムニーはまだ なれなくて
 

軽トラと同じ

 

シフトレバーの動かす距離が 
ジムニーはSの倍はありそう

 

 

用途が違う車だけれど Sのレバーは指先で軽く変わってくれて 
小気味よい運転ができます

 

加速も 走りも いうことなし  

 

ジムニー君のスピードメーターは
 

140Kまで
 
まあ これに乗っていれば スピード違反で捕まる可能性は低いかな 笑

茶箱点前 花の盆の向きは手前が山

2019-07-22 13:07:20 | 稽古

茶箱の変化をブログに書いたら

ブロ友さんから 教えていただきました

花盆の向き
平成24年初版の点前教則本21では
昭和39年初版の教本と同じ、山が手前に戻っています。
昭和50年頃の本だけ逆のようです。

ということなんですが

H15年の淡交別冊には

縁の刳り一つを向こう正面にして使うと

文章で書いてあるので元に戻っているんですが

それより後で生徒さんが買われた本

H22年10月4版では 刳りが一つが手前と

バッチリ 写真が

H24年にまた 変わったということなんでしょうね


教えている人間は

新しい教本が出るたびに買わないと ついて行けません


まあ はっきり言って

お盆は同じ大きさの物なら使用可能と書いてありますので

向きはまあどっちでもいいか 

というと 顰蹙買いそうですね 笑


山が手前だと

そのほうが 茶杓のおさまりがいいですね

 

その本に

こんな素敵な茶箱が出ていました

ちまちましたお道具がみんな お着物着ています

自分で こんな袋が縫えるといいですね

更紗っぽい端切れがあれば 気を付けて取っておこうと思います

縫えなければ 風呂敷包みで ・・・