鶯餅・ひちぎり・糊こぼし ・・・
蓬餅や練りきりが続いたので
今週は久しぶりの外郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/47b121b278bfbd7403b2634dfdb92c41.jpg)
初日の外郎
硬くはないけれど もちもち感が強くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/61/142c5ae2baa774934f9c0b1c495539cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/c46d81adcae1a0475a13c04ed27e8ef4.jpg)
次の日は 葉の色を少し濃くして
水分も多い目に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/5bc4549224bd90563676ddd16ab35fb8.jpg)
上に降ってある白いのは 氷餅
生徒さんが これ何ですかと聞かれましたので
名前が分からなくて パソコン検索
お菓子の上の 白のキラキラの紙みたいの と
ありました 氷餅 業務用の大袋
お餅のフリーズドライですね
外郎の分量は
上新粉 30
白玉粉 60
葛 10
葛が無ければ 白玉粉70でも上新粉40でもよい
重さ100gに対して
砂糖 60
水 110~130
初日110で作って 最後130
成形するなら130のほうが良いように思います
全て混ぜて 裏ごししてから 蒸し器で蒸す
かたまったら 晒の上に出して
丸めて お餅の様にこねて 分量に小分け
今回 外郎 35グラム
中の黄身餡 13~15g 大徳寺納豆一つ
残り物の餡で 葉を
少しずつ色餡が残るので
ジップロックに入れて 冷凍
こんな時は便利です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます