朝から かなりの雨でしたけれど
生徒さんたちと お茶会
昔は大人数で1席の時間も30分くらいの
せわしないお席でしたけれど
最近は お茶人口も少なくなったのか
1席がゆったりと 待合もざわざわせず
とても良いお席でした
お道具もそれぞれに季節感があり
裏はやはりお家元様の書付が多かったですけれど
不昧流さんは地元の出雲焼が多くて
それぞれに 桜の絵付け 春草等
素敵でした
不昧流さんは武家茶道ですから 帛紗は右につけますし
かなり千家のお茶とは手前が違います
見ていて とても新鮮です
お茶もお菓子もおいしくて
この春最初のお茶会
この次は5月の大社さんの大祭礼ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fe/e1a26ee75fb90fe21dd690ee9d65e017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/54ef867b56a23a1c08a227643153ef4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ef/f4d4332684351e196d0441a2836db1e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a4/a699994b9c9f37795719cabe447fff7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/1f66274e5afe8e14cc467a4c8398467b.jpg)
独楽庵の庭
お茶席は伝承館の広間でした
美術展示のほうは
松栄堂さんから源氏物語の絵が来ていて
古い香道具とか
お香の販売もあり
オーナーさんの講演もあったようです
社中大人数での参加でしたので
講演は残念ながら失礼しました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます