今年は生徒さんたちに お点前 後見を交代でしていただいて
社中の文化祭のようなノリで
皆さん和気あいあいと 上手にされました
私は受付・待合・水屋・囲炉裏端
あちらこちらウロウロ
おかげで 来てくださった方と
いろいろ お話させていただけました
お道具が覚えられないという事で
今年は会記を貼りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/c9218918a1e8e78f92e1a2982095b135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/74/6b1a4df86a13bb3ee9f81f1a02776f92.jpg)
水指は林探幽 祥瑞写し古鏡
茶碗 新高麗
棗 漆壺齊
茶杓 淡々斎 仙叟写し桑
建水 太鼓 表完
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9e/65d9b5dd8ad55b537801de86c1353914.jpg)
次客のお茶碗がお家元さんでしたので 逆のような気もしますけれど
使い方として
次客の辻村史郎さんの唐津と
三客の細川護熙さんの粉引が
先生と弟子の関係で 並べて使いかったのもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/75/2185918ad345616f6eb847ea0aec714d.jpg)
こちらの三碗も師弟関係 島根県出身の方々です
河合寛次郎さんの草花紋
椋木英三さんの紅葉
石飛勝久さんの練り上げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/09/f28ca66b3a20a5e65c9fdd51a8917375.jpg)
すべて 谷本洋さん
ご縁ができて 3年おきのデパートの個展で
お手伝いをさせていただいて ・・・ 呈茶のお手伝いではないですよ
頂いたのやら 購入させていただいたのやら いろいろ
花入れや 水指も あります
自分の好みで 土物が好きですので 増える一方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c5/9039b8e26933fc9411ee27639a3ed736.jpg)
今年は絵付けが少なかったので 黒のお茶碗出してみました
さすがに大寄せの点てだしですので 楽さんのお茶碗は出していません
吉向十三軒
桧垣青子
中村道年
安食ヒロ
池田退助
これは 仙叟宗室の270回忌 遠忌茶会の記念品
永寿さんの海老の茶碗と淡々斎の茶杓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0d/7f6820522f5c12121331677f3a7b2157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6a/a3d8c23118be74587122e48f6a63a54b.jpg)
50本作られた 記念品です
凄いですよね お家元さんの茶杓をいただくなんて
50ノ内 でした
どうしたことか 20年の間を開けて 我が家でそろいました
60数年前に 同じ場所にあったお道具が
また ひょんなご縁で 揃うという 不思議
これこそ ロマンだと 一人盛り上がりました 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3d/ac17fd365525c6f19a3899dbd986f0d4.jpg)
大宗匠好みの組み紐煙草盆
火入れは永楽即全
染付でしたので 菱灰を入れました
染付か白のときに菱灰が使えます
菱灰は菱の実の殻を焼いて作った灰です
色がきれいです
今年はごつごつした茶碗が多かったので
来年は絵付けでそろえましょう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます