NBOX2台で搬入 やはりNBOX最強
雨が降っても 後ろを開ければ屋根になるし
荷物が凄いほど詰める
3年前はジムニーで 使い物にならなかった
荷物は積めない 後ろのドアが不便 形はかわいいけれど
日常使いには ?
2年乗って 下の息子にあげて またまたNBOXの
今回は 福祉車両
前に乗っていたのは 旦那にあげて 山がよいに使っています
もう ボロボロ
ほかの車は 家の工事期間中は 車屋さんに預かってもらって
間で 動かしてもらってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/7812ad8e4107d0184280d866f8d1d595.jpg)
荷物を下ろした後は
水屋担当と表水屋の人と別れて 準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2d/dc30c274a1aa3d7bb695d2308c020522.jpg)
お茶をふるって
お茶篩は 以前は大きな缶を使っていましたけれど
最近は これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6c/ebe267f98530f4737d22c33fd822a857.jpg)
お台所用品のところで見つけた篩
ハンドルもって ボールの上で手を動かすだけで中ののの字が動いて
楽なんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4c/de0864336f9953af72df33fab3f819c8.jpg)
水のタンクは しっかり準備して
ここのお水は井戸水で 消毒のにおいがするので
うちの山の湧水を持ち込んでいます
保険所の検査のお墨付きの水です
囲炉裏の鍋の中は 黒文字茶です
番茶の葉と 黒文字の葉を袋に入れて 鍋に入れてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/977f7a635d9bcbb690038082764ae960.jpg)
白布も掛けて
椅子は 事務所の方が近隣の公民館から集めてくださいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a3/db784ec68d90808a3f2c77d9eea80fc9.jpg)
1席 16人でスタートです
お茶篩ではなく 粉篩で
ミネックスメタル 18-8 粉フルイ
というものです
アマゾンでも楽天でも買えます
両方見られて 送料も計算して
お安いほうで求められるといいですよ
手が汚れなくて
非常に楽です
アマゾンに注文にました。他の買いたい物と合わせて送料無料になりました。