お茶の先生方はご立派です
夏は修行で
お着物で ちゃんとお稽古なさっています
むかし お家元さんの夏期講習で
着物がえらいことになりましたけれど
あの頃から半世紀 気温が10度は違います
むかしは1週間近く 今は講習も夏冬だけではなく
日にちも短くなっているようですが
それでも この暑さは大変です
自分の先生が 夏お休みでしたので
そんなものだと 昔からうちの社中は夏休み
先生が怠け者で 🙇
その代わり 後半に向けて 湿し灰たくさん作りましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/86/a6e900018ca0ff09d3994cca00dae560.jpg)
綺麗に乾いて サラサラ 粒もちゃんとできています
粒があると 灰を撒いたときの音がいいんですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/34/50beb62841a397fd0fdb40698dc7d619.jpg)
たくさんできました 3年分くらいはあるかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/31/40bbda21f297b909600ffc2e69156417.jpg)
灰の中のごみをとって
ごみと言っても 炭の屑ですけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d3/d7e175ee0e2336d020eb6475c2d8c7f1.jpg)
番茶10ℓ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/0477069789766a5dd25d180e99d9a78c.jpg)
ネットを広げて その中に灰
ぼとぼとに番茶をかけて
スコップで混ぜ混ぜ
かたまってきたら 手でほぐして
最終的に ゴザに広げて 番茶を数回に分けて色付けします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/03/3e6a8ec754456de39e2746a5dc3e8200.jpg)
ゴザの上に広げて 手でもんで
程よい乾きの時に 篩に掛けます
これで 炉になれば しっかり炭手前していただけます
あとは 稽古用の炭を切りたいのですが
この暑さ しばらくは無理ですね
草が凄くて 山も長靴でないと歩けません
ほんと 一雨欲しいです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます