S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

大社茶会のお菓子

2023-05-19 19:35:26 | 菓子・スイーツ



三齊流さん
 
出雲坂根屋さんの 練り切り
 
銘 蘇我川
 ( 銘の意味が分かりません ? )
 

 
色もきれいで 中の餡も 外の練りきり餡も とてもおいしかったです
 
表千家さんは みまつさん の 夏菓子
 
銘 新緑
 

 
是も 美味しかったです
甘さ控えめ 中の餡は とても柔らか
 
 
 
出雲大社のお菓子で お茶席には関係ありませんが
 


 

 

 
カステラ饅頭のようなお菓子で 白餡
素朴でおいしいです
 
大社さんの正面に向かって右側に お店があります
昔からのお店です


出雲大社 お茶会 表千家

2023-05-19 07:48:02 | 茶事 茶会




表千家さんのお席は
 


 
お天気が良くて 緑がきれいで ・・・
 
鯉耳の花入れに 菖蒲 5月ですね
 
会記
 

 

 
お釜の環付きが 鼠   大黒様と鼠 大社さんですね
 

 

 
煙草盆の火入れの灰 きれいです
 
表さんの筋は とても細くて 均一 大変そうです
裏は 水屋火箸で ザックリ
 
 

 

 

 

 


表さんのお席は いつも展観席が素敵
 
色々参考になります

いつもは帛紗は紫ですけれど 今回は色が違いました
毛氈が 紺だからでしょうね
白布だと 紫がきれいですけれど
 
 
お茶もお菓子もおいしくて 良いお席でしたけれど
ただ お正客が決まらなくて
ご案内されたけれど 何度も固辞されて ずいぶん時間が取られて
結局 煙草盆をその方のところまで 移動させられましたけれど
何でそこまで 頑として 動かれないのか ・・・ 不思議
あまりにも 頑固に動かれないと ちょっと みっともないかな と 
思ってしまいました
 
三齊さんは あらかじめ 御正客さんをお願いされていたようで
すんなり 着席されましたから 
待合で お客様の顔ぶれを見て あらかじめ お願いされておいたほうが
お席の進行が スムーズだと思いました。


出雲大社のお茶会 三齊流

2023-05-18 08:56:22 | 茶事 茶会




15日が裏千家と不昧流 16日は表千家さんと三齊流
 
生徒さんの都合で 16日に行きました
お昼のお稽古の方 9名
お勤めの方は無理でしたけれど
遠足気分で にぎやかに ・・・
 
今年は コロナの中止で3年ぶりでした
楽しみにしていた露天は出ていませんでした
来年は出るかな ?
 
前回は みんなでがやがや お店の方を冷やかして
むしあげ のお茶碗500円で買って
クレハデマリの苗は800円
ずいぶん大きな木に育っています 
 
楽しみにしていたんですけれど
残念でした
 
人数が多かったけれど 先に表さんで席の予約の時間をいただいて
それから 三齊流に 三齊さんは 都合つけて 9人 次の席に入れてくださいました
 

 

 
三齊さんの 九曜紋

 

良いお天気で ・・・
風が気持ちよかったです
 

 
三齊さんの 会記
 

 
花は大山れんげ
 

 

 
永寿さんの水指
 
 

 
不昧公直書き 花こそ宿のあるじなりける
4代漆壺齊で 蓋裏に不昧公の花押がありました
 

 
煙草盆はよく存じ上げてる方で
我が家の台所のテーブルも作っていただきました
 
指物師さんで 渡部良和さん
工芸部門で 内閣総理大臣賞をいただかれました

風炉の炭の準備 これで炭手前ができます

2023-05-16 23:38:39 | 日々の出来事



先日の研究会で 先生が
長炭を切っている方はいないでしょうが
炭を購入したときは その中から 種火に使いやすいサイズを
先に 取っておくようにと言われましたけれど
 
田舎者は 切っていますよ ・・・
炭の粉で 真っ黒になりながら 笑
 

 
昨日は 久々の青空で 朝から 7時間 山で炭切り ・・・
と言っても 同じ姿勢は疲れるので
途中で 草刈りしたり 木を切ったり
他の作業もしながら



 

外の電源が 窯小屋の中にしかないので 
 

 
この電動丸鋸で 12㎝と15㎝に印をつけておいて
 

 

 

 
凄く 炭の粉が飛んで 手も顔も 真っ黒
電動の道具を使うときは  衣類も巻き込まれないようなものにして
手袋もしません
 
とりあえずは 今季の風炉の炭は確保
あとは 水路につけて洗えばよし
 


 
伊勢物語の八つ橋ではないですが
燕子花がきれいに咲きだしました
来月当たり モリアオガエルが卵を産みに来ます
この中も おたまじゃくしでいっぱいになります
 
 
 


 
花筏の実は まだ小さいですね
 


 
デッキは陽があたって  もう暑くなりました
お天気がいいと外のほうが気持ちがいいので
ジューンベリーの木の下で
 

 
今年も たくさん実がついています

先週のお菓子は おまめさん 外郎でした

2023-05-14 23:14:58 | 菓子・スイーツ




 

 
先週は外郎で 中は黄身餡 大徳寺納豆を入れました
 
今年は中のおまめさんを見せて ・・・
 

 
昨年は おまめさんを隠しました
 
外郎の分量は
 
餅粉 15g
上新粉 60g
砂糖  100g
水  85 ~ 90
 
固さは 水の量で調整
 
全て混ぜて 作りたい色にして 裏ごし
 
器に入れて 20~25 分 蒸す
晒に落として お餅のようにこねて なじませる
 
蒸したては熱いですが 熱いときのほうが 良くこねられます
 
あとは 分量を分けて 好きな形に ・・・
 
外郎は冷蔵庫に入れると固くなりますので
その日の朝 その日の数を作ります