![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8b/77f25aa43835cba7de00c1e04879e924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/67/1c29875cf73be3e0936d5b4c0d2d6d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/0fddd71183db01d18efb8624c98c51d1.jpg)
毛に生はし 貝が窪田の 泥をなめ
ここまでは オリジナル
田一枚 植えて立ち去る 柳かな
是は 奥の細道の中で読まれた 松尾芭蕉の句です
芭蕉は 西行さんゆかりの遊行柳 (栃木県那須町芦野宿) を見て
この句を詠んだという事ですが
西行さん縁の 同じ場所で しばし 西行法師に思いをはせているうちに
いつの間にか 田一枚 田植えが終わっていた という事かな ?
結構な時間だと思いますけれどね
今も昔も 西行法師さん 人気がありますね
桜の歌が多いですけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6f/703c6368521a10ddefb5bfe15af9dac8.jpg)
時期の花 藤の裂地です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/e82f3381942f6c2440601bc65532ef65.jpg)
花は 燕子花
八つ橋 伊勢物語の世界ですね
京都のお土産の八つ橋にも 燕子花と八つ橋の絵が描いてあります
唐衣 で 始まる歌ですけれど 唐衣という銘のお菓子も この時期多いです
アヤメは畑でも大丈夫ですけれど 燕子花の栽培は水の中で
原種がなかなか手に入らなくて これは 交配させた品種の燕子花です
花入れは染付の鯉耳 真の花入れになりますので 敷板は矢筈です