世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

とうとう始まります。

2018年08月23日 | 日常の生活

今年5月から約5ヶ月間の予定で、わがマンションは給排水設備改修工事が行われています。

実際に工事が始まるまでいろいろ話し合いや業者の入札、選定が行われ、3年ぐらいかかったでしょうか。

夫も修繕委員に選ばれ、少しはお役に立ったかと思います。

当マンションは今年の12月で丸36年経過する地上5階建、54戸の中堅マンションです。


マンションの給排水管も人間の血管と同じ、30年以上になると老朽化により錆や腐食が生じてきます。

大きな水漏れや管の破裂が起こる前に取り換える必要があります。

給排水管を取り換えると同時に現況の高架水槽方式から直結増圧給水方式に変更されます。

よく問題になるのが、受水槽、高架水槽(屋上に据えられた水槽)の清掃が不十分なため、

各戸に流れるお水が不衛生。私は水道口から直接生水を飲んだことはありません。

いつぞやはTVで水槽に浮かんだ鳥や虫の死骸が映し出されました。吐き気がしましたよ。

直結増圧給水方式は受水槽も高架水槽もなくなるので、そんな心配はありません。

東京都のお水が美味しいかどうかは別として、じかに飲めるようになるでしょう。


6月からは順次縦割りで各住戸内工事が始まっています。

各住戸内工事は5日間、排水管工事はタテ系統ごとの工事なので、工事日の変更はきかず、

在宅が義務付けられる上に、生活面で様々な制約が生まれてきます。日中は断水となります。

壁、床解体のため、洗濯機、洗面化粧台は取り外され、5日間お洗濯はコインランドリー使用。

日中トイレの便器も移動、用足しは敷地内に設置された簡易トイレを利用することになります。

温水器も取り外され、後半3日間は入浴不可、銭湯を利用をしなければなりません。

この酷暑の折、少々憂鬱ですね~。

そして何よりも嫌なのが騒音です。すでに毎日悩まされていますが、耳栓をして対処。

しかし耐えているのは私だけではありません。住人全て!我慢我慢!

マンションの資産価値を守るため、あげるために必要不可欠な工事なのですもの。


作業範囲内のお片付けも大変でした!

   

棚の物を全て出します。この洗面台を別の部屋に移動させるそうです、便器も

トイレの棚にこんなにたくさんの物が収納されていました。断捨離の良い機会です。

こんなものまで出てきました。消費期限切れの非常食!食べてみましたが、結構美味しかったです。

明日から工事開始、我が家は今しっちゃかめっちゃかです。

夫婦そろって在宅する必要はなく、どちらか一人がいればいいのです。

ストレスがたまらないよう、交代で出かけましょうと話している今日この頃です。

 

 

 





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと足早くて遅い Happy Birthday !

2018年08月23日 | 日常の生活

またここ数日暑さがぶり返してきたようです。

私も夫も夏生まれ、夏子と夏夫ですが、暑さには滅法弱い私たち!

夫は7月末に後期高齢者75歳になりました。私は8月27日で72歳になります。

よくぞここまで夫婦そろって大病もせず、元気に生きてこられたと感慨深いです。

これからの人生はおまけと思い、いつどうなっても慌てない覚悟で生きていきたいと思います。


夫の誕生日に息子夫婦からレストランのランチペア券をプレゼントされました。

好きな施設を選んで利用できるチケットです。Kちゃん、Mちゃん、ありがとう!

夫にとっては1ヶ月遅れの、私にとっては少し早いBERTHDAYのお祝いをしました。

利用したレストランはQ・E・D・クラブ。

東京恵比寿の閑静な住宅地小高い丘の上にある洋館で、元ハンガリー大使公邸を改築した1軒家レストラン。

皆さんはQ・E・Dの意味をご存知でしょうか?

ラテン語で「以上、証明終わり。これ以上最高のものはない。」という意味です。

名前の通り最高のサービスとおもてなし、美味しいお料理、至福のひと時でした。

ダイニングルームから緑豊かな庭園を望む。こちらではガーデンウエディングも開かれるそうです。

素敵でしょうね~!

メニューの説明は省きますが、最後にデザートにプラスのワゴンサービスがあり、

全部でもいいですよってでもスイーツ大好きな私もさすがにお腹いっぱい。

右下の4つのみにしました。ワゴンの画像撮ればよかったわ~。

食後はお庭を散歩。


池の周りでは6月源氏ボタルが放たれ、蛍を愛でることができるそうです。

こちらは京都から移築された300年以上の歴史ある茶室。時々茶会も開かれるそうです。

都会の喧騒の中、こんなにも緑豊かな贅沢な空間があるなんて!

ちょっぴりセレブな寛ぎの非日常の時を息子夫婦にプレゼントされ、

幸せな半日となりました。本当にありがとう!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする