この二日間、完全にパソコンから離れていました。
今(23日午後)、何だか久しぶりにパソコンに向き合っている感じです。
前回書きましたように、パソコンは2日間ソファーの下に隠れて眠っておりました。
そろそろ可愛がってあげなければと(笑)思い、引っ張り出した次第です。
皆さんは年末の大掃除、新しい年を迎える準備ははかどっていらっしゃいますか?
私はそれなりに順調と言えるかしら。
一昨日は年賀状を書き上げ投函、昨日は以前から気になっていた箪笥の整理整頓。
あのあさイチ以来、すっかり私が信奉している整理収納アドバイザーの井田典子さん!
彼女の整理整頓の合言葉となっている「だ・わ・へ・し」を実践しました。
箪笥の中身を全て「だ」出す!何をどのくらい持っているか把握するため、
収納場所からすべてを出して並べます。
次に「わ」分ける!スポーツ用、夏用、冬用、お洒落着に分けます。
「へ」減らす!もう何年も手を通していないTシャツ、その他もろもろ、処分します。
「出す」「分ける」「減らす」を経て最後は「し」しまうですが、目的別、季節別などに分類し、
置き場所(引き出し)を決め、出しやすく、戻しやすくします。
それらを実践することで、今までギュウギュウ詰めだった箪笥の引き出しに余裕ができ、
ひと引き出しまるまる空いてしまったぐらいです。
この整理整頓にとても役に立ったのが、井田さん考案の紙袋小物入れ。
比較的しっかりした紙袋を引き出しの高さに合わせて上を折り、小物入れとします。
高さが調節できるのでとても便利。いくつも作り小物を仕分けしました。
中でも今回気づいたこと!最近は頂き物では殆どお目にかからなくなってシーツ、
以前はお中元、お歳暮、お香典返しなどでよくシーツを頂戴しましたよね。
客人の多いお宅は重宝しますが、老夫婦二人の生活では沢山のシーツは不要です。
新品のまま何枚もあるシーツ、どうしたらいいのでしょう。
以前タオルを老人福祉施設に寄贈したように、差し上げたら喜ばれるかしら?
スッキリ、シンプル、本気で断捨離!(これには夫の協力も必要。これ難題。ここを強調(苦笑))。
これを来年の目標としたいと思っている今日この頃です。