世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

ドローン

2015年04月24日 | 日記

こんばんわ!

今日も一日初夏のような陽気でした。窓を開けていると爽やかな風が心地よくお部屋の中に流れてきます。

が、大音量の区議会議員選挙のスピーカー音と共に。 いよいよ明後日は区議会議員選挙です。

参議院、衆議院選挙と違い、エリアが狭いうえに立候補者の人数も多いのですから、はっきり言ってうるさいです。

それに誰を選んだらよいのか、とても迷います。無責任に選ぶよりはいっそうのこと棄権したほうがいいのではとさえ考えます。

しかし棄権はしません。新聞折込の公報を読み、やはり地元に貢献してくれそうな若手候補者を選出することにします。

 

首相官邸屋上に小型無人飛行機「ドローン」が落下、大騒ぎになっています。

それも機体の色を塗り替え、放射性セシウムの入った容器を搭載していたとのこと。

明らかに何らかの意図をもって飛ばされたものだと思われます。

 

実はこのドローン、私は実物を身近で体験しています。

触った事も、飛ばされる瞬間、飛んでいる機体、そして映し出される映像も見たことがあります。

2年前スロベニア、クロアチア旅行の際、映像カメラマンでもあったアーリーダーが持参していました。

当時は知る人ぞ知るの機器で、勿論私たちツアーメンバーも誰もその存在を知らず、とても興味を抱きました。

とってもユニークな無人飛行機!私たちは「かもめのジョナサン」と名づけ、その恩恵を被りました。

彼は行く先々で、「ドローン」を飛ばし、何枚も空撮、それをチップにコピー、希望者にプレゼントしてくださったのです。


<ドローンによる空撮 クロアチア・ドブロブニクの旧市街>

でも彼は常に言っていました、「そのうちに必ず使用に規制がかかるだろう」と!

まさに今がその時ですね。

ドローンはこうして雄大な自然を空撮して楽しむことができます.

また災害救助、人命救助、設備点検などにも幅広く利用されているようです。

悪用されることのないよう、また落下や衝突などの危険のないように、徹底した管理と規制のもと、

私たちの生活を護り、楽しませるため、有効に活用されることを願ってやみません。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

今日もご訪問有難うございます。ランキングに参加しております。

お帰りにワンクリックいただけると、書く励みになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの大掃除

2015年04月23日 | 日常の生活

こんばんわ!

こんな挨拶からブログを書き始めていらっしゃるブロガーさんたちの真似をさせてただきました。

書き始めはとても大切!この挨拶はブログに取りかかりやすい気が致します。

今日は一日安定したとても良いお天気でした。ウォーキングをすると暑いぐらいの初夏のような気候でした。

2回もウォーキングをしてしまいました。一回目は朝食前、2回目は午後夕食準備前やや短め。

今多摩川土手は土手が白く染まって見えるほどハマダイコンで埋め尽くされています。

強い繁殖力で年々増え続け、遂に多摩川土手の他の草花を駆逐し、土手を占領してしまいました。

 

眺める側にはその群生はとても美しく、ありがたいことなのですが、ハマダイコンは外来種とのこと。

本来の多摩川沿岸の生態系を崩す恐れがあるのではと心配です。

先日テレビで多摩川土手の生態系を護るため高校生ボランティアが外来種の雑草駆除作業していると報道されました。

数年前まではこんな群生はなかったです。今年は特に多いような気がします。

でもやっぱり綺麗!見事です!お花畑の中を歩いている様で、とても気持ちいいですよ。

その土手に何故2回もウォーキングに出かけたか?

と言うのは今日はもう肩、首の周辺がコリコリに懲り固まり足も萎えてしまいそう。

昨夜からパソコンの大掃除!今日の午前中もPCの前に座りっぱなしでした。

まず溜まりに溜まった大量の写真の整理。PC内の画像の断捨離です。

捨てれるものは捨て、テーマごとにまとめてファイルを作成、Dドラブに避難させました。

しかしそれだけでは期待するほどの空き容量は生まれません。

次にやることは「断片化したファイルの最適化」です。

この方法は以前コンピュータに詳しいブロ友さんに教えていただきました。これで空き容量が1,5倍になりました。

そして最も効果があるのが、「ディスクのクリーンアップ」、不要なソフトの断捨離です。

これもCドライブのプロパティーから操作。永い間使用していないソフトを見つけ出し、自動的に処理してくれます。

この三つの作業をして、なんと驚くなかれ!空き容量が6倍になりました。当然動きも速くなり、私のストレスも解消です。

早くやればよかった!そう思いながら、今、気持ちよくPCに向かってブログを書いています。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

今日もご訪問有難うございます。

ランキングに参加しております。

宜しかったら、お帰りに足跡代わりのポチをお願い致します。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行説明会好き!

2015年04月22日 | 日常の生活

昨日は午前と午後、別の用事で出かけました。

好きででかけたことゆえ、これを用事というべきかどうか迷いますが、勝手に毎日を忙しくしている私です。

先週、娘からこんなメールが届きました。

「火曜日の午後、懐かしい友達に会うため半休を取るつもりだけれど、お母さんが暇だったら一日休みをとってもいいよ。
午前中家に来る?ゆっくりお喋りする?」。暢気な勤め人ですね~。(独り言)

「ハ~イ 喜んで!」と即返事。

最近娘の家に行くことはあっても、なかなか彼女とゆっくり話す時間がありません。

お年頃の孫娘たち(中3と高2)がいてはなかなか話せないことも多くて。もっぱら子供の話が中心ですから。

高2の孫娘は青春JKを謳歌!中学時代は勉強一筋の彼女でしたが、希望の高校に入りはじけました。

そして今なおそのはじけぶりは続行中です(笑)。そろそろ大学受験を見据えてお勉強に本腰を入れて欲しいのですが・・・。

中3の妹ちゃんは中学時代のお姉ちゃんほどは成績がぱっとしないようで・・・。とてもお姉ちゃんと同じ学校は無理なようです。

帰宅し夫にいろいろ話すと、彼が笑います。話を聞いていると、子供たちへの接し方がお前と長女はそっくりだと。

昔は喧嘩もよくしました。でも今は母と娘というよりも長女は良き友です。 

とめどなく話の弾む私たち。私と長女はよく言われる一卵性母娘なのかもしれません(苦笑)。

フフフ、きっと娘と孫娘たちも同じような関係になるのでしょうね。引き継がれれる母娘関係です(笑)。

 

午後はまたまた海外旅行説明会!春になってこれで3度目の説明会参加です。

内容は少しずつ違いますが、全て同じ旅行会社です。

最初に参加したのは、昨年カナダでお世話になったキャンモア在住のIさんが来日されると言うことで、
是非お会いしたく、お礼方々、懐かしいカナダの説明と映像を観に参りました。

2回目と今回はヨーロッパアルプスの説明会。今回の方が大説明会と銘うって、規模の大きな説明会でした。

私ってよほど旅行説明会好き?本気で行く気がなくても、説明を聞くだけ、映像を見るだけでもとっても楽しいのです。

そして行ったこともない地域ですのに、なんだかすっかり行った気分になるから不思議です。

でも、もう行かなくてもいいわ~とはさすがに思いませんが(苦笑)。

私は娘宅からの帰りに、夫は自宅から。会場で合流しました。

この説明会、毎回何らかのサービスがあります。抽選会とお土産!

以前抽選会で大当たり、モンベルのストックをゲットしたことがあります。定価7~8千円する物でした。

今回は抽選には外れましたが、参加者全員にとても良いお土産がつきました。

モンベルのショルダーバッグ!

これは旅行にとても重宝しそうです。2800円相当。参加者全員ですから、かなりの大サービスですね。

そして相変わらず行き先(コース)を迷いに迷っている私たち夫婦です。

グズグズしているうちに希望の日はどんどん埋まっていくわよ~。早く決めましょうよ~、お父さん!

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

ご訪問有難うございます。クリック宜しくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリーハイキング 後編

2015年04月20日 | 登山 ハイキング ウォーキング

 前回の続きです!

 

さ~目的地の頂上までは後一息!関八州見晴台へは、トイレの横の細道を上がっていきます。

小高い丘、丸山を経て桜とツツジの並木が続く気持ちの良い尾根道を登っていきます。

 

ヤマツツジはまだ固いつぼみですが、桜はほんのりと咲いていました。ミツバツツジは満開です。

またこの道はすみれでしょうか。可愛い紫色のお花が足元に散りばめられていました。

 

まだまだ初々しい新緑が目に眩しいです。

高山不動尊からおよそ30分で関八州見晴台に到着です。さ~待ちに待ったランチタイム!

  

お嫁ちゃん手作りのお弁当、いつも息子と孫で山へ出かける時も、早起きしてお弁当を作ってくれるそうです。

本当によく出来たお嫁ちゃん!息子には勿体無いですね~(笑)

今にも崩れそうに傾いている奥の院のお堂の前からは、武蔵、相模、下総、上房、安房、上野、下野、常陸の八州が見渡せることから関八州と名付けられました。

低山ながら見事な眺めと言いたいところですが、山頂に着いた頃には春霞で周囲の山容をクリアに見ることは出来ませんでした。

全員で記念撮影!〇〇ファミリーです、よろしく!

下りは一気に早いです。Yくんといっぱい山のお話をしました。

何でも元気よく話をしてくれるYくん!おばんちゃんとどっちが百名山沢山登っているかって自慢し合ったね。

数だけはおばあちゃんの方がひとつ、ふたつ多かったかな?

でもYくんのほうがお婆ちゃんにはとても登れない高い山、沢山登っていたね。

今年は幾つ制覇できるでしょうか?

Yくんにはまだまだ長い未来があります。お婆ちゃんにはもう・・・・。

でももう少し頑張ってみるかな、Y君に負けない様に!

また一緒に山に行こうね!おばあちゃんのエスコートして下さい。頼もしい可愛い孫息子です。

帰路はここ、奥武蔵国民休暇村の日帰り温泉。汗を流して、飯能で打ち上げをしてバイバイ!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

大急ぎで後半をアップいたしました。少し雑になりましたが、ご容赦下さい。

申し訳ありません。前回のコメントのお返事が出来るまで、今回のコメント欄は閉じさせて頂きますが、

お帰りに足跡代わりのクリックを頂けると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリーハイキング 前編

2015年04月19日 | 登山 ハイキング ウォーキング


<高山不動>

漸く春らしい日和が続くようになりました、と言ってもまた明日は雨だそうですが・・・。

4月18日、待望の孫息子とのハイキングが久し振りに実現しました。

8歳にして、どんどん高い難しい山にチャレンジしている孫息子ですが、偶には婆のエスコートも喜んでしてくれるようです。

Yくん、お付き合い有難うね。婆はとっても楽しかった!おじいちゃんと二人きりよりずっとずっと!

行き先は奥秩父高山不動尊、関八州見晴台(771.1m)。

高山不動は武蔵の高幡不動、下総の成田不動とともに関東三大不動として有名な名刹です。

その裏山にあたる関八州見晴台は低山をわすれさせるほどの大パノラマが開け、感動的です。

西武秩父線西吾野駅に9時集合。飯能から息子家族と同じ電車に合流です。

最高の週末のハイキング日和、西吾野駅はリュック姿のハイカーで賑わっていました。

山道は緩やかな上りですが、道も良く整備され、思っていたよりずっと楽!ルンルン気分のハイキングです。孫も一緒ですし!

今は廃屋となっている萩の平茶屋で一服。萩の平からは道は平坦な尾根道となり、可愛い石地蔵にご挨拶です。

 

石地蔵から暫くして、白滝への分岐に。行くべきか行かざるべきか、迷いましたが、涼を求めて寄り道することにしました。

ここが一番山道らしい山道で、折角登ったのにドンドン下っていきます。さぞかし立派な滝かと思いきや・・・。

あれ?これでも滝?でも孫は下まで降りて楽しそうに水遊びです。私はちょっとがっかり。だって往復4、50分はかかりましたから。

 

元の分岐点に戻り、15分も歩けば高山不動の境内に。

境内には樹齢800年と言われる大イチョウの木があります。

露出した根に乳房状の根が垂れ下がっていて、それが祈願されたことから、「子育てイチョウ」と呼ばれています。

 

この立派な大イチョウの木、秋になり黄色い葉に覆いつくされると、さぞや美しく圧巻であろうと想像しました。

不動堂常楽院は急な階段を上りきったところにあり、古色蒼然、荘重な佇まいです。

 

ご本尊は国の重要文化財に指定されている木造軍茶利明王(ぐんだりみょうおう)。しかし姿は見えず。

後で分かったことですが、4月15日のご開帳以外は収蔵庫に安置されている秘仏だそうです。

よくよく考えてみれば、拝めると思っている方が可笑しいですよね。

山奥の雨ざらしのお堂なのですから、そんな大切な国の重要文化財を置いておけるわけがありません。

ここまで歩き始めて休息込みで約3時間。ここにはトイレもあり、しばし休息。

いよいよ奥の院のある裏山、関八州見晴台へ向かいます。

<続く> 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

ご訪問、有難うございます。ランキングに参加しております。

お帰りに足跡代わりにバーナーをポチと押して頂けると嬉しいです。

宜しくお願い致します。

 

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする