世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

下見してきました

2024年12月07日 | 日常の生活

 

昨日までの暖かさはどこへやら、急激に寒くなった来ました。

が、昨日は好天、家でおとなしく大掃除に専念すればいいものを、またまた出かけたくなりました。

さ~どこへ出かけたでしょうしょうか?

 

毎年新年に集まるオフ会!長年銀河さんが幹事を務めてくださり、甘えっぱなし、楽しい一日を過ごさてもらいました。

彼女のご苦労は並大抵ではなかったと思い、今年は私がと名乗りを上げました。

食事にちょっとしたイベントを加えての一日!遠方から参加してくださる仲間もいて有意義な一日にしたい。

私の中では二つの案があり、「日本橋クルーズ」と「迎賓館赤坂離宮見学」!

お天気に左右されないとなると迎賓館かなと思い、迎賓館赤坂離宮の見学をすることにしました。

 

迎賓館赤坂離宮は2016年から一般公開されるようになり、庭園、本館は公開日であればいつでも見学自由です。

和風別館はガイドがつき、別途申し込みが必要で、某日予約を取ることができました。

偶然ですが、夫も来年高校の同窓会があり、幹事となっているため、迎賓館見学が候補と。

それならと好天に誘われ、下見をしましょうと、昨日夫婦で出かけた次第です。

私も彼も一般公開される前に前庭だけは見学していますが、その後は訪れていないので初めてのようなもの。

突然でしたので和風別館は定員いっぱいで、庭園と本館のみ見学してきました。

もうこれだけでも一見の価値ありで素晴らしかったです(本館内は撮影禁止です)。

皆さん、楽しみにしてくださっているようなので、ここでは詳しい感想は省かせいただきますね。

 

実を言うと本当の目的は見学ではなく、時間配分を決め、行き方を知ることでした。

方向音痴の私ゆえ、夫が心配し、集合場所、行き方、所要時間を確認しておいた方が良いと、付き合ってくれました。

食事処も決まりました。協力ありがとう!お父さん!

 

迎賓館、初めてでない方もいらっしゃいますが、和風別館「遊心亭」は殆どの方がまだとのこと。

楽しみましょうね。私も幹事として心弾みます。お会いできるのを楽しみに!

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除事始め

2024年12月04日 | 日常の生活

12月になってから今日で4日目。怠慢な私も重い腰を上げて大掃除に取り掛からなければなりません。

大掃除と言っても狭い我が家、大仰なことはしないのですが、普段が普段ですから少しばかり力を入れて。

我が家の大掃除事始めは毎年12月の第1週の日曜日にマンションで一斉に行われる排水管一斉清掃です。

一斉にしなければ意味がない清掃だけに、在宅が基本です。

キッチンシンクの中の調理道具を全て出さなければいけないので、整理整頓の良い機会です。

今回も不要な調理器具などを処分し、スッキリさせました。

少しずつ物を減らしていく、これも終活のひとつです。

 

この年齢での大掃除の基本は、一度のやらない事!若い頃は一気にやっていましょたが、今はそれができません。

毎日の家事と並行して、一日に一つ、いつもはやらない整理、お掃除をします。

たとえば今日はリビングの窓ふきのうち2枚だけ、明日は残りの2枚、明後日は洗面台周りという風に・・・・。

まだ年の終わりまで30日近くあるのですもの、焦らなくても大丈夫。そう思っています。

 

大雑把な予定をたて、朝目覚めた時、体調によってその日にするお掃除をキッチンの白板に書きます。

終わればさっと消す、消す時の気持ちよさは「やったー!」の気分です。

 

話は少しずれますが、わが家の白板(ホワイトボード)利用は生活をスムーズにしてくれます。

夫も私も思いついたことは何でも白板(ホワイトボード)に走り書き(殴り書き?)。

汚い字で済みません。お見苦しいですね。でもこれが今朝のわが家の白板です

今日の夕食メニューまで書き込んでいます。

日々のお買い物などもチョコチョコ書き込み、スーパーに行く時はスマホでパチリ。買い忘れはありません。

ホワイトボードの利用はお薦めです。

 

話が逸れました。そんな具合で今日は浴室。普段は入浴前に夫が掃除をしてくれますが、ちょっと不満。

男のやることです、隅々までは行き届きません。そこで1月に1度は私が徹底的にお掃除します。

 

東京は今日も良いお天気です!さ~軟張りましょう。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心の錦秋を求めて~六義園

2024年12月01日 | 日記

今日から12月!ここ数日好天が続いています。

昨日の朝、のんびりと皆さんのブログを読んでいると、夫が突然紅葉を観に行こうと誘ってきました。

正直、全く出かけるつもりはありませんでしたので、少々渋りました。心も体も準備ができていません。

都心の紅葉黄葉も今週が見頃らしいよとさらに私を誘惑。運動不足だろうとも。確かにね~。

そうだ!ブログネタにも事欠いていたので、よしこれはいいチャンスと重たい腰を上げました。

ブログは運動不足解消にも効果ありですね。(苦笑)

 

我が家から六義園の最寄り駅「駒込」までは南北線で乗り換えなしの直通、便利です。

入園料は65歳以上は大人料金300円の半額150円、さらに大人の休日カード提示で120円に。安い!

 

六義園の歴史を、いただいたパンフより簡単に説明しますと・・・・。

六義園は五大将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳澤吉保が1702年に築園した回遊式築山泉水。

江戸時代の大名庭園の中でも代表的なもので、明治11年(1878年)には、三菱の創業者である岩崎弥太郎の別邸となり、

その後昭和13年に岩崎家より東京市(都)に寄贈されただそうです。

 

入園するや久しぶりの深い緑と爽やかな空気と風に気持ちが高揚しました。来てよかった~と。

<正門から庭園までの小径>

紅葉にはまだ早かったのか、それとも遅かったのか、よく分かりません。ネットには見頃とありました。

ここからは写真ばかりとなります。夫のデジカメと私のスマホの写真混在です。

最近夫は重たいと言い、一眼レフカメラを持ち歩かなくなりました。デジカメです。

<中の島と臥龍石>

池の周囲にはあまり紅葉の木はありません。

心泉亭 お抹茶とお菓子で一服 残念ながら夫にはそんな風流さはありません。

写真だけパチパチ撮って素通りです。

 

<つつじ茶屋> 

明治年間、岩崎氏がツツジの曲がりくねった古木材を使用して建てたあずま屋。

材料が特異なため倒壊防止に斜めに補強材が使われているれいるのが面白いですね。

戦災や火災を免れた園内唯一現存する貴重な建物だそうです。このつつじ茶屋周辺の紅葉がとても奇麗でした。

渡月橋 この橋は六義園でも有名な橋ですが、今回写真を撮り忘れました。

これは7年前、ブログに載せたコピーです。夫撮影。

藤代峠 ↓

園内で一番高い築山で、標高は35m。たった35mなのに息が切れるってどういうこと、情けないです。

山頂からは園全体が見渡せとてもよい眺めです。

 

ランチは園内の茶屋で豚汁と山菜うどんを。美味しかったです。

 

昨日の歩数、ドアツードアで10505歩。最近にしてはよく歩きました

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする