ANNの渋谷スクランブル交差点ライブカメラの映像は毎日チェックしています。
チャットの書き込みが荒れてひどい状態です。どうも書き込んでいるのは中高生のようで、まるで緊迫感がありません。見ているうちに腹が立ってこちらも。大人げないと思いながらも気合を入れずには済みません。
それはともかく、なにはともあれ春の日差しを浴びて隣町でウォーキングです。ほとんど人通りもなく車も一台すれ違っただけで、自粛要請中ですが何の問題もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/c460bcc24accaf6ba46a99857d08408e.jpg)
行き帰りの道中は自然とそれに調和した素晴らしい空間で、あの渋谷の交差点とは別世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/ff988788004614ec567755b99f2f1316.jpg)
先日福寿草が咲いていた丘の上で桜が満開だったので車を道端に停めて登ってみました。若いお父さんが小さな子供を連れて来ていました。ここは地元なのに始めてです。
桜の写真を撮ろうとしたらお父さんが「〇〇ちゃん邪魔」。「いいんんです。全然構いません」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/45/8fbd884591ae05591bbe7d47d4cafe1e.jpg)
白に近い花が青空に映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8f/3c718b165519d12ae5b64cf3e00372ee.jpg)
上の道に出るとこんな風景でした。こういう空間は大好物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/22/6057cd954a33c50ce3175c92e93ecb7c.jpg)
西に目をやるとほとんど雪が消えた飯綱山。写真じゃなく絵に描きたくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/d6c125e0165122cfe287829659550449.jpg)
帰宅後再びカメラとの格闘です。
PROC-2の調子を見ていたらシンクロスコープのICクリップが取れちゃいました。いつかこうなると思っていたので別に慌てません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/64e0f048fb9f7cdb15f7c6934a7b6cf0.jpg)
早速修理しました。熱収縮チューブを被せて補強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/91/4331517ec23a77ba63b16b60845a32b4.jpg)
PROC-2の調整を済ませるにはPROC-3が絡んできます。予習のつもりで調整を始めたらオリジナルのユニットの調子が悪いようです。こういう場合は奥の手で予備のユニットと入れ替えてみるんです。製造ロットによって微妙に回路校正が違う可能性があるので危ないんですが、自分の物ですからいいじゃないですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/9992a2c09ec2830d5e7b2ac33fc4dad8.jpg)
入れ替えたユニットは調子が良さそうです。今のところはという但し書きが付きますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2b/1128529db82557c8802d40684c69b8de.jpg)
こんな調子で爺の道楽は続きます。ところで前に適当に整備した79Eの試し撮りは、どうしましょうね。
チャットの書き込みが荒れてひどい状態です。どうも書き込んでいるのは中高生のようで、まるで緊迫感がありません。見ているうちに腹が立ってこちらも。大人げないと思いながらも気合を入れずには済みません。
それはともかく、なにはともあれ春の日差しを浴びて隣町でウォーキングです。ほとんど人通りもなく車も一台すれ違っただけで、自粛要請中ですが何の問題もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/c460bcc24accaf6ba46a99857d08408e.jpg)
行き帰りの道中は自然とそれに調和した素晴らしい空間で、あの渋谷の交差点とは別世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/ff988788004614ec567755b99f2f1316.jpg)
先日福寿草が咲いていた丘の上で桜が満開だったので車を道端に停めて登ってみました。若いお父さんが小さな子供を連れて来ていました。ここは地元なのに始めてです。
桜の写真を撮ろうとしたらお父さんが「〇〇ちゃん邪魔」。「いいんんです。全然構いません」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/45/8fbd884591ae05591bbe7d47d4cafe1e.jpg)
白に近い花が青空に映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8f/3c718b165519d12ae5b64cf3e00372ee.jpg)
上の道に出るとこんな風景でした。こういう空間は大好物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/22/6057cd954a33c50ce3175c92e93ecb7c.jpg)
西に目をやるとほとんど雪が消えた飯綱山。写真じゃなく絵に描きたくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/d6c125e0165122cfe287829659550449.jpg)
帰宅後再びカメラとの格闘です。
PROC-2の調子を見ていたらシンクロスコープのICクリップが取れちゃいました。いつかこうなると思っていたので別に慌てません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/64e0f048fb9f7cdb15f7c6934a7b6cf0.jpg)
早速修理しました。熱収縮チューブを被せて補強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/91/4331517ec23a77ba63b16b60845a32b4.jpg)
PROC-2の調整を済ませるにはPROC-3が絡んできます。予習のつもりで調整を始めたらオリジナルのユニットの調子が悪いようです。こういう場合は奥の手で予備のユニットと入れ替えてみるんです。製造ロットによって微妙に回路校正が違う可能性があるので危ないんですが、自分の物ですからいいじゃないですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/9992a2c09ec2830d5e7b2ac33fc4dad8.jpg)
入れ替えたユニットは調子が良さそうです。今のところはという但し書きが付きますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2b/1128529db82557c8802d40684c69b8de.jpg)
こんな調子で爺の道楽は続きます。ところで前に適当に整備した79Eの試し撮りは、どうしましょうね。