ELMO 16CLの改造作業は順調です。
庭の草取りの後軽く昼寝して体力を回復させてからアルミ板の端材を加工。途中経過は省略しますがここまで形になりました。

我ながらもっともらしくなりました。

映写機にはこんな具合に取り付けます。ランプをどうやって固定するかはこれから考えます。

ランプの電源ですが、撮影用に作った軽自動車用バッテリーを組み込んだ電源を使うことにしました。それなら要領は十分過ぎるほどです。
ところでガラクタ箱をかき回して別件のビスを探していたら何と、

失くしたと思って昨日買ってきて簡易黒化処理をして間に合わせたのに本物が出てきました!
正面カバーの固定ビスです。

昨日作ったビスと寸法は全く同じです。

もっと探せば出てきたのに余計な手間をかけてしまいました。いつものことですが。
しかし、標高580メートルの我が家でも今日は真夏の暑さです。下界より湿度が低いのが救いですが、室温を見たら29℃。慌てて北側の窓を開けたらたちまち3℃下ってまだ下がっていきます。
ちなみにエアコンはありません。
庭の草取りの後軽く昼寝して体力を回復させてからアルミ板の端材を加工。途中経過は省略しますがここまで形になりました。

我ながらもっともらしくなりました。

映写機にはこんな具合に取り付けます。ランプをどうやって固定するかはこれから考えます。

ランプの電源ですが、撮影用に作った軽自動車用バッテリーを組み込んだ電源を使うことにしました。それなら要領は十分過ぎるほどです。
ところでガラクタ箱をかき回して別件のビスを探していたら何と、

失くしたと思って昨日買ってきて簡易黒化処理をして間に合わせたのに本物が出てきました!
正面カバーの固定ビスです。

昨日作ったビスと寸法は全く同じです。

もっと探せば出てきたのに余計な手間をかけてしまいました。いつものことですが。
しかし、標高580メートルの我が家でも今日は真夏の暑さです。下界より湿度が低いのが救いですが、室温を見たら29℃。慌てて北側の窓を開けたらたちまち3℃下ってまだ下がっていきます。
ちなみにエアコンはありません。