テレシネ機に改造する過程で問題が発生しました。ELMOの映写機で定番のゴムローラー劣化です。

ELMOは100%これが溶けるという定番の問題だと知識はあったのに今まで確認していませんでした。最初に気が付いたのはこれ。とりあえずEリングを取って抜きました。

ゴムが溶けていてつまんだら指にくっつく始末。フィルムを通したら大変なことになるところでした。
ゴムローラーは全部で4個ありますがどれも同じ状態です。

ここは頭の使いどころです。ELMOはとうの昔に映写機のサービスを終了しているので部品の入手は不可能です。運よく手に入っても材質が同じじゃ意味がありませんし。
このローラーは径の大きいのは単なるアイドラーで、小さいのはフライホイールにフィルムを押し付けて等速回転させ、光学ヘッドと磁気ヘッドにフィルムを密着させる物です。
代替の材料でなんとかなるんじゃないかと思います。またホームセンター参りですね。先程調べたら透明ビニールホースで使えそうなサイズのがあります。内径12x外径15と9x11です。ホームセンターにあればいいけど。
追記:それはそれとして出来る作業の続きです。またしてもアルミ板の加工。余っていた2pメタルコネクタを取り付けるんです。

映写機後部のこのビスを使って固定します。

付きました。これは外部の12Vバッテリーからランプに電源を供給するコネクタなんです。

配線はいつでもできるので気が向いたときに片付けます。

ELMOは100%これが溶けるという定番の問題だと知識はあったのに今まで確認していませんでした。最初に気が付いたのはこれ。とりあえずEリングを取って抜きました。

ゴムが溶けていてつまんだら指にくっつく始末。フィルムを通したら大変なことになるところでした。
ゴムローラーは全部で4個ありますがどれも同じ状態です。

ここは頭の使いどころです。ELMOはとうの昔に映写機のサービスを終了しているので部品の入手は不可能です。運よく手に入っても材質が同じじゃ意味がありませんし。
このローラーは径の大きいのは単なるアイドラーで、小さいのはフライホイールにフィルムを押し付けて等速回転させ、光学ヘッドと磁気ヘッドにフィルムを密着させる物です。
代替の材料でなんとかなるんじゃないかと思います。またホームセンター参りですね。先程調べたら透明ビニールホースで使えそうなサイズのがあります。内径12x外径15と9x11です。ホームセンターにあればいいけど。
追記:それはそれとして出来る作業の続きです。またしてもアルミ板の加工。余っていた2pメタルコネクタを取り付けるんです。

映写機後部のこのビスを使って固定します。

付きました。これは外部の12Vバッテリーからランプに電源を供給するコネクタなんです。

配線はいつでもできるので気が向いたときに片付けます。