そろそろ本気で撮ろうと ZENZA BRONICA S2 を収納してあるバッグの中身を確認です。

三脚は GITZO と Manfrotto を持っていますが Manfrotto の方がフィットするようです。

しっかりしているし角度調整もやりやすいですね。発想の転換でビデオ三脚ってのもありです。

フィルムはフジのリバーサルが入っています。フィルムパックのあれを "1" まで回せば撮影可能です。

フィルムを裏返しにセットした、なんてことはないと思います。
自作の引き蓋は正規の物と形は違いますが

問題なく使えます。

レリーズももっともらしいのを用意してあります。

シャッターが正常に動作するのは夕べ確認しました。
露出計は電池対策をして Finepix で確認した反射式と別途入射式があれば状況に応じて使い分けができます。

アマチュア写真家はとかく講釈ばかりで見え透いた写真しか撮れないと常々感じています。
コンテストに入選した写真を見てもどこかで見たようなのばっかりですし、タイトルの付け方が説明になっちゃってるのはいただけません。
私の場合は映像に長く取り組んできたので写真一筋の人とは恐らく視点が違います。「決定的瞬間」ではなく時系列で捉えるし、写真はそのときの状況を伝える媒体という考えです。
と、偉そうなことを書きましたがどんな写真が撮れますことやら。

三脚は GITZO と Manfrotto を持っていますが Manfrotto の方がフィットするようです。

しっかりしているし角度調整もやりやすいですね。発想の転換でビデオ三脚ってのもありです。

フィルムはフジのリバーサルが入っています。フィルムパックのあれを "1" まで回せば撮影可能です。

フィルムを裏返しにセットした、なんてことはないと思います。
自作の引き蓋は正規の物と形は違いますが

問題なく使えます。

レリーズももっともらしいのを用意してあります。

シャッターが正常に動作するのは夕べ確認しました。
露出計は電池対策をして Finepix で確認した反射式と別途入射式があれば状況に応じて使い分けができます。

アマチュア写真家はとかく講釈ばかりで見え透いた写真しか撮れないと常々感じています。
コンテストに入選した写真を見てもどこかで見たようなのばっかりですし、タイトルの付け方が説明になっちゃってるのはいただけません。
私の場合は映像に長く取り組んできたので写真一筋の人とは恐らく視点が違います。「決定的瞬間」ではなく時系列で捉えるし、写真はそのときの状況を伝える媒体という考えです。
と、偉そうなことを書きましたがどんな写真が撮れますことやら。