朝、須坂の実家へ行って帰りに中野市の大型ホームセンターに寄って作業台に載せる定盤代用の鋼板を買ってきて、晴れたのでアングルの溶接をしようかと思ったのですが午後になって曇り空で底冷えです。
溶接はやめておきます。うっかり風邪をひいて熱でも出たらこの状況では医者にも行けませんから。
外はこんな具合です。

ツララが寒さを象徴してますね。

ということで今日は室内作業です。
Arriflex 16S ですが、

前に作ったフードがイマイチ気に入らないんです。

ステーはネットで調べてこんな長さだろうと適当に作ったので被せのエリアが浅い感じです。
ガラクタをかき回したら端材のアルミと鋼材の角パイプがありました。
これを外でカットして主な材料は揃いました。フードを作り直すアルミ板は別の機会に買うとします。

ステーを締め付ける構造は前回苦心したところですが手順はわかっています。

Arriflex のアクセサリーシューは一般のカメラと違い縦置きです。ここも苦心の作。

ポンチ絵です。この際作業台が完成したら今日買ってきた 3.2x300x300 の鋼板を定盤にしてこの上で各種材料の罫書きもしたいので簡易ハイトゲージも作ろうと考えています。

金属工作はここまで。
他にホームページのリニューアルも考えているんですが、時代は変わって Flash が廃止になるし HTML5 なんて、20年前の Dream Weaver MX を使ってきた自分は完全に時代遅れです。ここは最新のホームページ作成ソフトを手に入れる必要があります。最初にホームページを作ったのはクラリスホームページでした!。今度買うならJustsystem のホームページビルダーあたりがいいかな。
溶接はやめておきます。うっかり風邪をひいて熱でも出たらこの状況では医者にも行けませんから。
外はこんな具合です。

ツララが寒さを象徴してますね。

ということで今日は室内作業です。
Arriflex 16S ですが、

前に作ったフードがイマイチ気に入らないんです。

ステーはネットで調べてこんな長さだろうと適当に作ったので被せのエリアが浅い感じです。
ガラクタをかき回したら端材のアルミと鋼材の角パイプがありました。
これを外でカットして主な材料は揃いました。フードを作り直すアルミ板は別の機会に買うとします。

ステーを締め付ける構造は前回苦心したところですが手順はわかっています。

Arriflex のアクセサリーシューは一般のカメラと違い縦置きです。ここも苦心の作。

ポンチ絵です。この際作業台が完成したら今日買ってきた 3.2x300x300 の鋼板を定盤にしてこの上で各種材料の罫書きもしたいので簡易ハイトゲージも作ろうと考えています。

金属工作はここまで。
他にホームページのリニューアルも考えているんですが、時代は変わって Flash が廃止になるし HTML5 なんて、20年前の Dream Weaver MX を使ってきた自分は完全に時代遅れです。ここは最新のホームページ作成ソフトを手に入れる必要があります。最初にホームページを作ったのはクラリスホームページでした!。今度買うならJustsystem のホームページビルダーあたりがいいかな。