今日こそ地元の満開のりんご畑を放送用カメラで撮影しようと考えていたのに黄砂が舞っていて空の色が希望通りじゃありません。ま、世の中うまくいかないから面白いと考えましょう。
代わりにデジイチで撮ろうと露出計を点検。我が FinePix S2Pro は Nikon の古いマニュアルレンズなので露出計が必要なんです。
反射式露出計は SEKONIC MICRO-LEADER と SEKONIC multi-lumi L-248 を持っていますがどちらも水銀電池対策で改造してあります。

MICRO-LEADER は改造後テストして問題なく使えますが L-248 は同じ条件で測定すると値がかなり違うんです。
こちらは MICRO-LEADER

L-248 はこうです。これを信用して FinePix で撮るとかなりアンダーの暗い写真になるんです。条件によってはもっと差が出ます。

改造した後、適当に調整したので改めて調整するため分解。
可変抵抗器がふたつ並んでいますが常識的には調整ミゾのある側で調整するんだろうと勝手に判断。

MICRO-LEADER と並べて窓の外に向けて同じ指示になるように調整してみました。
MICRO-LEADER はダイヤルを回して針の指示に読み取りの緑の指針を合わせるので基本的に片手操作できませんが L-248 は置針式で指を離しても針が固定されるので楽です。
EV 値はどちらも 14 付近になりました。

なお、私の FinePix だけかも知れませんが液晶モニターで確認して良さそうでも PC の大型モニターで見るとアンダー気味なので画面じゃなくヒストグラムで判断する必要があります。
では、午後旧三水村へ行ってみることにしましょう。
午後の方が半逆光になって立体感が出ると思います。晴天野外順光線はどうにも好きになれません。
代わりにデジイチで撮ろうと露出計を点検。我が FinePix S2Pro は Nikon の古いマニュアルレンズなので露出計が必要なんです。
反射式露出計は SEKONIC MICRO-LEADER と SEKONIC multi-lumi L-248 を持っていますがどちらも水銀電池対策で改造してあります。

MICRO-LEADER は改造後テストして問題なく使えますが L-248 は同じ条件で測定すると値がかなり違うんです。
こちらは MICRO-LEADER

L-248 はこうです。これを信用して FinePix で撮るとかなりアンダーの暗い写真になるんです。条件によってはもっと差が出ます。

改造した後、適当に調整したので改めて調整するため分解。
可変抵抗器がふたつ並んでいますが常識的には調整ミゾのある側で調整するんだろうと勝手に判断。

MICRO-LEADER と並べて窓の外に向けて同じ指示になるように調整してみました。
MICRO-LEADER はダイヤルを回して針の指示に読み取りの緑の指針を合わせるので基本的に片手操作できませんが L-248 は置針式で指を離しても針が固定されるので楽です。
EV 値はどちらも 14 付近になりました。

なお、私の FinePix だけかも知れませんが液晶モニターで確認して良さそうでも PC の大型モニターで見るとアンダー気味なので画面じゃなくヒストグラムで判断する必要があります。
では、午後旧三水村へ行ってみることにしましょう。
午後の方が半逆光になって立体感が出ると思います。晴天野外順光線はどうにも好きになれません。