今日は兆番を取り付けちゃおうと暑いけど作業を進めました。
寸法を決め罫書き針で罫書きポンチを打ってボール盤で穴を開けます。前にも書きましたがマジックで書いて電気ドリルで穴あけなんて雑なやり方はしません。

反対側も同じです。

兆番を取り付けました。まだ仮り留めです。

どうしてこんな面倒な加工をするか、おわかりですか。折り曲げの位置と兆番のセンターを合わせるためなんです。

兆番とアングルの切抜き部が接触しています。これじゃあスムーズに動きません。

これはグラインダーとヤスリで広げて解決。
兆番の穴が M4 ネジと同じ 4mm なので融通が効きません。

それは想定済み、馬鹿穴にするんです。

とりあえず 4.8mm に拡大。

組み立てて調整、良さそうです。

廃却したガレージジャッキのハンドルをとっておいたのでこれを引き起こし側のハンドルにしようと

切断。

ここに溶接するつもりですが、こんなに頑丈じゃなくても大丈夫そうです。

そろそろ作業に飽きてきたのでボール盤の奥に転がっていた 0.3mm のステンレス板を曲げてみることにしました。

薄い板なので引き起こし側を手でつかんで起したら簡単に曲がりました。

押さえ板の位置がいい加減ですがまあまあきれいに曲がりました。

もうちょいキッチリ曲げたいところです。

押さえの帯鋼は最後に鋭角に削るつもりです。

ディスクサンダーとヤスリでなんとかなるでしょう。
簡易ベンダーはほぼ形になりました。残りは作業台に固定するステーをどうするか。
使うときだけボルトで固定するのがいいだろうと考えていますが材料(アングル)が足りなくなっちゃいました。作業台も含めて無駄が出ないように材料取りしたので余っていないんです。
40x40 のアングルなんて買っても安いものですが。
寸法を決め罫書き針で罫書きポンチを打ってボール盤で穴を開けます。前にも書きましたがマジックで書いて電気ドリルで穴あけなんて雑なやり方はしません。

反対側も同じです。

兆番を取り付けました。まだ仮り留めです。

どうしてこんな面倒な加工をするか、おわかりですか。折り曲げの位置と兆番のセンターを合わせるためなんです。

兆番とアングルの切抜き部が接触しています。これじゃあスムーズに動きません。

これはグラインダーとヤスリで広げて解決。
兆番の穴が M4 ネジと同じ 4mm なので融通が効きません。

それは想定済み、馬鹿穴にするんです。

とりあえず 4.8mm に拡大。

組み立てて調整、良さそうです。

廃却したガレージジャッキのハンドルをとっておいたのでこれを引き起こし側のハンドルにしようと

切断。

ここに溶接するつもりですが、こんなに頑丈じゃなくても大丈夫そうです。

そろそろ作業に飽きてきたのでボール盤の奥に転がっていた 0.3mm のステンレス板を曲げてみることにしました。

薄い板なので引き起こし側を手でつかんで起したら簡単に曲がりました。

押さえ板の位置がいい加減ですがまあまあきれいに曲がりました。

もうちょいキッチリ曲げたいところです。

押さえの帯鋼は最後に鋭角に削るつもりです。

ディスクサンダーとヤスリでなんとかなるでしょう。
簡易ベンダーはほぼ形になりました。残りは作業台に固定するステーをどうするか。
使うときだけボルトで固定するのがいいだろうと考えていますが材料(アングル)が足りなくなっちゃいました。作業台も含めて無駄が出ないように材料取りしたので余っていないんです。
40x40 のアングルなんて買っても安いものですが。