2001年5月6日、木島線に2回乗って車窓の風景を撮影していました。
もちろんスマホ(当時はまだありませんが)やデジカメじゃなく業務用ビデオカメラを車内に持ち込んで。
三脚は木製のシネ用で重くてガッチリした物。
一回目は信州中野発木島行きです。 9:33 発車。
カメラは運転室後ろ右側です。テープは回しっ放しで撮影しました。
あの頃の長野電鉄は解放的で大掛かりな撮影セットを持ち込んでも運転士は我関せず。
事前に会社に撮影許可を得るなんてことはしていません。緩い時代でした。
2回目は主に左側車窓を撮りました。同じ日、どちらも午前中なのでインサートに使います。
木島までの20分、アイリスは最初にセットしたままです。途中短いトンネルがあるので。
中野北駅に到着。今は更地です。
りんご畑の中を走ると四ヶ郷駅が見えてきます。今は裏の保育園が拡張されて駅の痕跡はありません。
四ヶ郷を出て桃畑を抜けると夜間瀬橋梁。その先が赤岩駅。線路跡は広い道路になりました。
次は唯一電車の交換ができる柳沢駅。
昨日アップした田上駅に入ります。カーブしたホームに特徴があります。
田上を出ると右に広い田んぼと山の私が一番好きな風景。2回目の撮影から。
短い飯綱トンネルに入ります。このトンネルは今もそのままです。
トンネルの先に信濃安田駅。ここも今は更地です。
ここで右の車窓風景をインサート。
終点木島駅が見えてきました。
終点です。停止直前の右車窓。この建物も今はありません。
木島駅に着きました。木造の大きな車庫も今は記憶の彼方です。
編集はほぼ終わりましたが現在の状況を入れたいのでどこを撮るか、これから考えます。
昨日、田上駅の跡地を撮影開始直後カメラのバッテリーアラームが出た件で調査しました。
これが問題のバッテリーです。
4年前に中古で買ったというケチな話。
なにはともあれ充電しました。この充電器、ファンの音がうるさい!
OK ランプが点きました。
電圧を当たると、いいじゃないですか。(テスターの当て方が逆だぞ)
良さそうです。が、当てにならないので次回の撮影は予備の電源を持っていきましょう。
アルミケースに軽自動車のバッテリーと DC/DC コンバータを入れて DC13.5V が出せるんですぞ。