夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

HL-79E 調整は続く

2020-04-13 11:16:28 | Weblog
今の状況で落ち着きませんがカメラの調整には好都合です。国会の決算委員会を見守りながら進めます。
今日やるのはこの項目から。

SHADEユニットです。

ここでGAINを切り替えてもペデスタル変動がないようにSHADEユニットのBLACK SETを調整。


調整はこのBLK SET VRです。


R,G,Bを切り替えてそれぞれ調整。


Rchの調整後です。ペデスタル自体は後で調整します。(いいのかな?)


Gch。


Rch。


次の項目は面倒なのでパスしようかと思ったけど時間があるので挑戦!


SHADEユニットを自作延長基板で外に出してここで調整します。


調整前の状態を記録しておきます。
Rch


Gch


Bch


マニュアルの図解と実物は90度向きが違うので要注意。ややこしいけどちょっとづつ進めたり戻ったり。
RchのH SAW PARA調整結果です。


R V 調整結果。


GchのHは


Vは


Bch H。


Vです。


私なりに神経を使ったのでここまで。ノートに内容をメモしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「草」と「ワロタ」には腹わたが煮えくり返る

2020-04-12 13:27:29 | Weblog

家の梅の木に毎年やってきます。コゲラです。
ガラス越しに1メートル以内で撮りましたが平気で幹をつついていました。

週一のウォーキングです。これは途中のわが町で一番気に入っている風景です。


ウォーキングは隣の信濃町。ここからスタートです。


約4キロをきれいな空気をたっぷり吸って散歩ペースで歩き、軽く汗をかいて心身共にリフレッシュしてきました。今日もウグイスの声が聞こえました。キジの「ケンケーン」も。
毎回歩いて風景を見るにつけ、むき出しの大地とあらゆる草がある空間は、自然の免疫機能があるに違いないと実感します。
自宅は標高580メートル、ウォーキングコースは更に100メートル以上高く、高原とまではいえませんが空気の味は明確に違います。先日亡くなったC.W.二コルさんも同町在住でした。
一方、高層ビル群の都会はどう見ても健康に問題があります。自然の摂理に真っ向逆らうことが文明の進歩だととんでもない思い違いをしてきた結果、今回の騒動で辻褄が合わなくなりました。自然のしっぺ返しです。

先日まで見ていたANNが流していた渋谷のライブカメラ配信は昨日から停止しています。
停止した事情は知りませんがチャットの書き込みがひどすぎました。例によって「草」「ワロタ」の氾濫。あれは最低。生理的に受け付けないし腹わたが煮えくり返ります。こうして書くのもけがらわしい!。「田舎もん」というのも頻繁にありましたがしょせん町のネズミと村のネズミの話。”老害”もありました。それは吉永小百合さんが75歳だと返したら激減しましたが。
ついでに言わせてもらえば総理の「いずれにいたしましても」も同じ次元です。
ANNは銀座のライブカメラも流していますがそちらも書き込みがひどいのでチャットを非表示にしています。書き込みでチャット停止を提案しましたがそのままです。

馬鹿な書き込みの一方で赤木さんの奥さんのキャンペーンは賛同者が30万人に達しようとしています。世の中はまともな人が大多数でこれは安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市で更に感染 不安におののきながら

2020-04-11 16:17:09 | Weblog
昨日長野市で新型コロナウイルス感染者が追加判明。長野保健所による会見をYouTubeで見ながらついに人事じゃないと不安になりました。濃厚感染者が41名ということはわかりましたが詳しいことはさっぱりわかりません。患者さんのプライバシー云々で具体的な状況は伏せています。何のための会見なんでしょう。
そんなこと知らないから昨日市内のスーパーへ買い物に行っちゃいました。もちろん入り口の消毒剤は入る際と出る際に使い、帰ってからも自宅で消毒はしましたが。

会見に先立って午前中は一日伸ばししていた愛車のタイヤ交換を済ませました。
ホームセンターで買ってきたガレージジャッキです。2件見て迷わず安いのを選びました。¥3,580也。


擦り減ったスタッドレスを外しました。4本のうち1本はサイドウォールに切り傷みたいのがあって危ない状態でした。
シガーライターソケットから電源をとるインパクトレンチがあるんですが接触不良でうまく動かないのでホイールレンチとクロスレンチ+腕力で解決。


毎度のことですがこの機会にホイールハウスの中を洗剤で洗いました。


取り付けはしっかりトルクレンチを使いました。決してホイールレンチを脚で踏んでナットを締め付けちゃいけません。


不調のインパクトレンチです。分解して調べてみます。ちなみにこれはHARD OFFで以前買った物です。


長野保健所の会見はまだ続いています。

具体的なことが全くわからないまま会見は終了。
何か不都合なことがあるようで、公表をためらっているのが逆に作用してあっという間に噂が広がっているようです。噂が事実ならコロナと直接関連しないとんでもない実態が表に出るのかも知れません。事態の推移を見守りましょう。とにかく何でもありの時代です。

今日使おうとして具合が悪かったインパクトレンチを調べてみました。


原因は簡単にわかりました。シガープラグに入っているヒューズの接触不良でした。

これはサンドペーパーで磨いた後です。火花がパチパチ飛んだ痕がありました。

さっそく愛車のシガーライターのソケットに挿して試したら元気に回りました。奥方のセルボのタイヤ交換に使えます。


晩酌のウイスキーを買いにウェルシアへ行ったら土曜日の午後とあって混みあっていました。もちろんマスク着用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 調整は続く

2020-04-10 09:34:20 | Weblog
外は時折り雪が舞って寒いのでタイヤ交換は後回しです。
HL-79Eの調整を続けます。マニュアルの必要なページをコピーしたので便利。


この項目は調整済みです。


次はPRE AMPのR,BのCAL調整、でいいのかな? PULSEユニットのCALをON。


Gchは前に0.4Vp-pに調整済みです。でも再度微調整。


訳がわからなくならないように手順を書いておきます。調整前のPROC-1AユニットのTP1,4,7の電圧を記録。


RchとBchのPRE AMPのCAL VRを調整。真ん中がGch、下がRch、上がBchです。


Rchを0.4Vp-pに調整しました。


Bchも。


調整の結果生出しの映像がどうなったか確認が必要です。いつもの人形の出番です。


いい感じの映像が出ました。


静止画で書き出してみました。


今日はPRE AMPのCAL調整前に現状値を記録したのは今までにない、私としては慎重な姿勢です。
この調子で進めましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 調整再開

2020-04-09 10:15:10 | Weblog
先日調整途中の状態で映像を出したら意外に良好だったので改めて現状確認です。


レジ調整は完璧に収束するのは無理だと悟りました。それらしい映像が出ればいいじゃないですか。
いつもの狐のお面を撮ったら


これでいいんじゃないかと思えます。


レジ調整はこのパターンでやりました。


このあたりをああしてこうして


これもRとBを間違えないように注意して調整しました。


フランジバックも確認しました。


このままでもいいんですが時間をとって少しづつ追い込みに掛かります。
ただし、何をいじったらどう変わるかマニュアルを参考にしてしっかり把握しながらでないとまた振り出しに戻っちゃいます。

これからタイヤ交換に使うガレージジャッキを買いに出ます。今までのは20年以上使って油圧系が危ないので使えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何から何までMADE IN CHINA

2020-04-08 14:44:13 | Weblog
レガシィB4の夏タイヤはスタンドで組んでもらおうと

持って行ったら人手が足りないので直ぐは出来ないとのことで、後で取りに来るからと置いてきました。
電話待ちです。

庭の整理をしたついでに自分でホイールから外した磨耗タイヤを確認。


PURELLIですが、


この通りMADE IN CHINAです。

前回取り寄せたとき気が付いていましたけど。

ネットで中国バッシングしている人たちは「グローバル化」で今や中国が世界の工場になっている実態をご存じないようです。
着るものから履物から百斤まで中国製品なしでは社会が成り立たなくなっているんです。自動車メーカーも中国から部品が入らなくて事実上の生産停止状態みたいですが、産業界は重大なミスを犯したとしかいえません。
韓国たたきも見るに耐えない状態ですが、日本のメーカーは液晶パネルから撤退して韓国にお任せになっています。
団塊の世代が口をはさむと老害と言われてしまいますが、今回の騒動が万一収束した後は産業界どころか社会構造が根底から変わるでしょうしそうしないと未来は暗黒です。
V字回復なんて次元で考えていたのではどうにもなりません。

まだ携帯は鳴りません。おっと、鳴りました。

取りに行ってきました。

交換は明日にします。
でもねえ、バランス込みで1万オーバー。安いタイヤチェンジャー買うか自作したほうが経済的です。
また余計なこと考えてる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤの組み換えは断念

2020-04-07 17:14:40 | Weblog
先日から外に野鳥が来ています。

始めはホオジロかと思いましたがムクドリでした。
ムクドリは毎年今頃になると二階の軒下、壊れた換気口に棲みついて2回子作り、雛がそれぞれ数羽育って独り立ちしていきます。
子育てから親離れして飛び去る過程は映像で記録してありますがまだ編集してないので公開には至っていません。

ムクドリはそっと見守るとして、タイヤをなんとかしないと。


銘柄はトーヨー。


サイズは215/45R17


今の時代ですからMADE IN CHINAです。


なんとか組み替えようと努力しましたが、腕力では解決しませんでした。これを4本なんて無理です。
明日スタンド行きです。


では、違う作業にかかりましょう。前から調子が悪いアクティブスピーカーの修理です。


Rchが段々音が小さくなって最後は聞こえなくなったので捨てようかと。でも捨てる前に中身を調べてみます。

ここが接触不良でした。Rchへ行くジャックの半田クラック!

念入りに半田を盛ってみました。本当は古い半田を除去してから半田付けした方がいいのですがいきなりです。

ジャックの接点も接触が悪いので接点復活剤も使いました。

修理完了。小さなスピーカーをパワーで鳴らしているので無理がありますが実用にはなります。

当然ですが裸でテストしたのとボックスに入れたのでは音が全く違います。
ゴミが増えなくてめでたしめでたし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 雑用の合間に確認

2020-04-06 16:24:07 | Weblog
長野県内で13人目の新型コロナウイルス感染者が出てしまいました。どなたもそうでしょうが、とにかく落ち着きません。
今日は午前中高齢の母が一人暮らししている実家へ行って買い物の付き合いをしてきましたが、幸い97歳の母は達者です。逆にあまり出歩くなと言われてしまいました。
帰ってからタイヤの件をなんとかしなきゃと思いましたが妙な風が吹いてきてそんな気にはなれません。タイヤをホイールに組み付けるためにシリコンスプレーを買ってきたけど明日にします。
余った時間で渋谷のライブカメラをチェックしたり国会関連の中継を見て書き込みをしましたが他の人たちの程度の低い書き込みに血圧が上がってそれもやめて、やりかけのHL-79Eで外の風景を撮像したら現状ではどんな映像になるか確認してみました。
撮像管カメラは管が温まらないと本来の映像は出ないのですがそれは承知です。


先日、夜間に狐のお面や人形、8色マッキーに照明を当てて、マニュアルは無視してかなり適当に調整してあるのでとんでもない映像ではありませんでした。
この状態をゼロベースにマニュアルを「参考」にして今後追い込んでみます。

他にも手がけていることがありますが、それはまた追って公開します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかくタイヤをなんとかしないと

2020-04-05 15:13:37 | Weblog
昨日はタイヤのビード落としと夕方になって片側をアルミホイールから外しました。
今日は完全に取り外しです。残り少ない潤滑剤(CRC556みたいなやつ)を吹き付けてタイヤレバー2本と大きいハンマーを使いました。

両手と両足、それとあんな顔こんな顔をフルに使っての重労働ですが、そこは筋トレの成果で腕力に不足はありません。

使った工具です。ホイールを傷めない対策はめんどくさいのでやりませんでした。自分のホイールですから。


誇らしげなPIRELLIですが、


限界まで磨耗しています。


道具を片付けながらふと見るとネコの足跡! 虎次郎の仕業です。


天気が良ければ明日は新しいタイヤを組み付けます。でもコンプレッサーは持っていないのでどうしようかな。
組み付けた状態でスタンドに持ち込んで空気を入れてもらってバランスも頼むのが正解かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 調整は置いといて

2020-04-04 14:37:58 | Weblog
世の中騒々しくて集中力が切れました。天気がいいと閉じこもってカメラをいじる気になれません。
外で愛車レガシィB4の夏タイヤ入れ替えの段取りです。

タイヤを組み替えるにはまず古いタイヤをホイールから外す必要があります。
もう使わないだろうと自作ビード落としの一部を捨てたような気がするので先日あり合わせのアングルで作りました。

自作のカーポートの柱に作ったサポートを取り付け。


これも使い勝手が悪いので変更です。


2x4の材木をカット。


こうして使います。潤滑剤を吹いて滑りを良くして全体重65Kgを掛けるとビードが落ちます。本当はもっとスマートに作りたかったんですが用が足りればいいんです。


午前中3本、もう山菜が出ているんじゃないかと新潟方面へ出掛けてきたので帰ってから1本完了。腰にくるので慌てません。


タイヤの取り外しはタイヤレバーを使いますがホイールを傷めたくないので何か当て物が必要です。そんなとき使うガードが市販されているらしいけどアルミ板で作れば済みます。後で材料を探してみることにして後は明日の楽しみだー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする