今の状況で落ち着きませんがカメラの調整には好都合です。国会の決算委員会を見守りながら進めます。
今日やるのはこの項目から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/55/d25c3bf204d22a475d66cbd522461d85.jpg)
SHADEユニットです。
ここでGAINを切り替えてもペデスタル変動がないようにSHADEユニットのBLACK SETを調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d3/dac3d30a0c9be31ae83d7f690ae57006.jpg)
調整はこのBLK SET VRです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f7/05bbea7963f93ed34b66742315ffa148.jpg)
R,G,Bを切り替えてそれぞれ調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/29/56b08cafcdb661180376eb8b571ec50b.jpg)
Rchの調整後です。ペデスタル自体は後で調整します。(いいのかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/84/e7d94ec7a5429901ee40397ce1a99406.jpg)
Gch。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/300b5af871a7eb8d763ee5c2156b7342.jpg)
Rch。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/d0b56577edc34b843922ddb37e8daa7f.jpg)
次の項目は面倒なのでパスしようかと思ったけど時間があるので挑戦!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f8/149891a5936ecd1e171b1f011fe2854e.jpg)
SHADEユニットを自作延長基板で外に出してここで調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8c/525434a2cf35e5ca1f85262f925a2ddb.jpg)
調整前の状態を記録しておきます。
Rch
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1d/47acb946320c8582d16c92112429d6bf.jpg)
Gch
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/3c42b7336021a7542c5f0da55d7f28bb.jpg)
Bch
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/95/5d779aa34e5a8cda00235157e4239c4f.jpg)
マニュアルの図解と実物は90度向きが違うので要注意。ややこしいけどちょっとづつ進めたり戻ったり。
RchのH SAW PARA調整結果です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/c6a6d49983d919e6f94c24d69941d9dc.jpg)
R V 調整結果。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/292c269f61f29fd6f5c5437545b8d3ce.jpg)
GchのHは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/ee27de45a74f8e2623178d865e820f32.jpg)
Vは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/610325c130465e5b8f16aee1c31babaf.jpg)
Bch H。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6a/b282192f55b88bcd4ae37e96f704fb59.jpg)
Vです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d7/f2c297b767a534b99bbbcaf726f606f7.jpg)
私なりに神経を使ったのでここまで。ノートに内容をメモしておきます。
今日やるのはこの項目から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/55/d25c3bf204d22a475d66cbd522461d85.jpg)
SHADEユニットです。
ここでGAINを切り替えてもペデスタル変動がないようにSHADEユニットのBLACK SETを調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d3/dac3d30a0c9be31ae83d7f690ae57006.jpg)
調整はこのBLK SET VRです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f7/05bbea7963f93ed34b66742315ffa148.jpg)
R,G,Bを切り替えてそれぞれ調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/29/56b08cafcdb661180376eb8b571ec50b.jpg)
Rchの調整後です。ペデスタル自体は後で調整します。(いいのかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/84/e7d94ec7a5429901ee40397ce1a99406.jpg)
Gch。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/300b5af871a7eb8d763ee5c2156b7342.jpg)
Rch。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/d0b56577edc34b843922ddb37e8daa7f.jpg)
次の項目は面倒なのでパスしようかと思ったけど時間があるので挑戦!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f8/149891a5936ecd1e171b1f011fe2854e.jpg)
SHADEユニットを自作延長基板で外に出してここで調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8c/525434a2cf35e5ca1f85262f925a2ddb.jpg)
調整前の状態を記録しておきます。
Rch
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1d/47acb946320c8582d16c92112429d6bf.jpg)
Gch
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/3c42b7336021a7542c5f0da55d7f28bb.jpg)
Bch
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/95/5d779aa34e5a8cda00235157e4239c4f.jpg)
マニュアルの図解と実物は90度向きが違うので要注意。ややこしいけどちょっとづつ進めたり戻ったり。
RchのH SAW PARA調整結果です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/c6a6d49983d919e6f94c24d69941d9dc.jpg)
R V 調整結果。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/292c269f61f29fd6f5c5437545b8d3ce.jpg)
GchのHは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/ee27de45a74f8e2623178d865e820f32.jpg)
Vは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/610325c130465e5b8f16aee1c31babaf.jpg)
Bch H。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6a/b282192f55b88bcd4ae37e96f704fb59.jpg)
Vです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d7/f2c297b767a534b99bbbcaf726f606f7.jpg)
私なりに神経を使ったのでここまで。ノートに内容をメモしておきます。