夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

せっかく収録した映像なので YouTube にアップ

2023-04-21 11:54:39 | Weblog

またしても昔カメラを据えっぱなしで収録した映像が出てきたので昨日から取り組んでいます。

収録日は2000年12月2日。記憶が曖昧ですが工房の窓から見える黒姫が初冠雪でさっそく麓へ。

使ったカメラは業務用の Ikegami ITC-870 、受けの VTR は miniDV テープの Sony GV-D900 です。

編集は済んでいますが一部手直ししました。

アナログカメラの映像を録画すると帰線部が画面隅に出るので以前は黒枠処理しましたが今回は白枠です。

今回は BGM を4曲使いました。YouTube のオーディオライブラリからです。

その中で Kevin MacLeod 氏の曲は著作権表示が必要なので要注意。

改めて編集結果を書き出し。

完成した映像を Shotcut でエンコード。

エンコード結果を再生して確認。

YouTube にアップロード開始。YouTube サイトによるチェックは問題ありません。

アップロード完了。いつものようにリンクを張っておきましょう。

サムネイルは黒帯ですがこれは収録機材別にしてあります。

Umatic は緑、Umatic SP は青緑、ベーカムは赤、EDBeta は帯なし。

この映像は23年前の物、あれからずいぶん歳月が流れました。

朝は初冠雪でもっと白かったはずですが収録時間帯は昼なので雪は徐々に消えていきます。

雪雲が去り、南風に変わって、晩秋と初冬の間の絶妙の時間帯です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな映像素材も取り込めるように工夫

2023-04-20 11:48:45 | Weblog

我が工房には様々な映像フォーマットの素材があります。

アナログの Umatic(S)、ベーカム、民生用の EDBeta 、SVHS 。

デジタルは miniDV 、Digital8 、 HDV 。

どれもキャプチャ出来るようにしたはずでしたがトラブルが出ました。

部屋の中はこの通り、物置き状態で頭の中を象徴してるみたい。

トラブルというのは夕べ Digital 8 の GV-D200 の映像がキャプチャ出来なくなった事。

しかも再生途中でテープが絡む事故発生!。こんな事は初めてです。

延び延びになっている Ikegami HL-79E の調整過程を動画で記録する際はフル活用したいのに。

幸い他のテープは問題無く再生可能でしたが。

それにしてもワークステーションがデッキを認識しないので今日は Panasonic NV-GS70 でテスト。

やはり認識しません。こりゃあ参った。

SD テープはサブのワークステーションを専用にしていたんですがそちらも昨日から不調で対策中です。

前に機材を接続したときはこれで問題無かったのに。

canopus ADVC-500 の IEEE1394 は 6pin と 4pin があって、これでいけたんですが。

6pin と 4pin はスルーじゃないのかな?。

ADVC-500 が壊れたのかと心配になってベーカムテープで確認。

大丈夫でした。

我がワークステーションは幸い IEEE1394 がふたつ装備されています。

接続を確認したら片方は編集ラックの棚に置いた sony HVR-M15J に繋いでありました。(忘れてた!)

ADVC-500 の DV1 ケーブルは抜きましょう。

これで miniDV テープを再生したら Premiere が正常に認識してキャプチャ可能でした。

ところが途中でキャプチャ停止!。

原因は裏のケーブルが抜けかかっていたからでした。

ところで今回出てきてテストしたテープですが、使えるかも。初冬の黒姫山です。

カメラは Ikegami ITC-870 、それに sony GV-D900 を自作アダプタでドッキングしたんです。

これに関しては撮影した記憶が抜けちゃってますが S 出力で外部モニターに出して MENU を開くと

22年以上前でした。

当時長野電鉄木島線廃止が決まり、最後の一年を映像で記録しようと準備を進めた頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11年前にベーカムで撮った杏の紅葉に・・・

2023-04-19 07:13:28 | Weblog

新作を YouTube にアップしました。

YouTube にリンクを張ってあります。

ロケ地は長野市松代東条。

それはまるで去年の事のようです。

しかし、テープに貼ったメモは2012年11月19日。

あれから10年半という歳月が経過したんです。

これに先立って2010年秋、長野電鉄屋代線廃止前最後の秋に同じ素材で撮りました。

その時は3管カメラ HL-79E を使いましたが撮像管独特の味が出ました。

作品の編集過程で改めてベーカムで撮った映像は、紅葉の状態もありますが「ありのまま」。

でも映像には写っていませんが紛れもなくあの日あの時間帯の自分自身が記録されていました。

カメラを操作する感触は今も残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11年前に収録したベーカムテープ

2023-04-18 20:39:37 | Weblog

一週間前に続いて去年の5月に偶然行ったあの場所へ。

あの日おにぎりを食べた所はすぐに見つかりました。

そこから足を伸ばして未知の世界へ。

いやはや、そこには私の大好物の風景が広がっていました。

EOS20D がマニュアルモードになっていて写真はどアンダーでしたが今後役に立ちます。

昨日、露出計のテストでマニュアルにしたままだったんです。下の写真はレベル調整しました。

帰宅後先日また出てきた昔のベーカムテープの件です。

キャプチャは朝のうちにやってあります。

素材が3項目あるので最初の映像を編集。

BGM は YouTube のオーディオライブラリーから選びました。CC 表示は不要な曲です。

タイトルを入れて何度も確認、書き出し。

書き出した AVI ファイルを Shotcut で確認。

問題ないのでエンコード。

MP4 ファイルを確認。

アップロードの準備は完了。

ここまで進めばアップロードは明日。別に急ぐことはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をやろうか迷ったけど

2023-04-17 19:59:06 | Weblog

歳だとは思いたくないけど昨日のウォーキングの疲れが出たみたいです。

映画の構成を詰めていてワークステーションの前で居眠りをしてしまいました。

「これじゃあいけない」と違うことに取り組もうとベーカムテープを確認。

ありました。収録したまま忘れていたのが。

自主作品「線路端の猫戯子」で収録したテープです。

あの作品で何カットか使いましたがなかなか良く撮れているじゃないですか。

これも編集して YouTube にアップしようじゃないですか。

キャプチャ開始。

ちゃんと冒頭にカラーバーを入れてあります。カメラは Ikegami HL-57 です。

ワークステーションの Premiere Pro2.0 でキャチャです。

テープの中身は松代の杏の紅葉の頃と屋代線廃止1年後の信濃川田駅その他。

どれも10年前です。

Ikegami HL-57 Test として何本か短編にまとめて作品にしましょう。

それにしてもきれいに撮れています。

26分収録してありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングの後で映画の構成を考える

2023-04-16 15:56:05 | Weblog

冬の間休んでいたウォーキングを再開して週一で歩いています。

今日は一周3㌔、高低差50㍍を散歩ペースで歩きましたが軽く汗が出ました。

日曜日ですし、まあのんびりしましょう。

工房の編集ラックのテーブルで新作映画のプランを更に詰めることにしました。

タイトルはいまだに決まりません。

主なカットを見せちゃいます。

何度もお見せしているメインカットです。

これは主人公が通過する経路上から撮影します。

立体交差の下、短いトンネル。

敢えて彼の経路を外れて客観、第三者の視点です。

トンネルの中から出口側の様子。

トンネル出口を上の要壁から。

上の道路に上がる鉄階段。主人公はトンネルを出て階段に向かいます。

階段の上から。

「彼」が上がろうとしますが目線を上げると

階段の下。彼の目線です。

要壁の上を誰かが歩いて右にフレームアウト。これは重要なカットです。

階段を上がる彼の主観。手持ちカメラによる撮影で観客を一緒に上がらせます。

階段の上の道路。彼が現れます。

全部種明かしする訳にいかないので途中は省略します。

彼は山道を上りますがその先に先ほど通ったトンネル。

トンネルの入り口を上から。

彼が入り口に歩いてきます。客観カットです。

トンネルの入り口。

彼は一旦立ち止まって歩き出します。

トンネルの中。短いはずのトンネルが・・・

彼は奥へ歩いて行きます。

トンネルの途中、外への階段。

彼が右から現れ、階段を上がってきます。

これはほんの一部なので何がなんだかわかりませんが、全編この調子です。

ここで考えたのは、カメラはいったい誰なのか。

一般的に映像を撮る場合、カメラは観る側にとって最も「都合のいい位置」に置きます。

場合によってはあり得ない位置から撮影するなんてことも。

観る側も承知で、カメラは存在しないと考える決め事があります。(誰もそんな約束はしていないんですが)

この作品では基本的に主人公の歩く経路上から撮影します。

経路から外れる場合は「第三者の目」として、カメラは不自然な位置には置きません。

更に重きを置くのはこの作品に意味は一切無いということ。

テレビや通常の映画と同じ考えで観るとそれこそ「意味わかんない」「作者はいったい何が言いたいのか」。

頭が混乱するでしょうが、それが私の狙いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外は春雨、こんな日は構想を練るには最適

2023-04-15 13:48:25 | Weblog

朝はしとしとと春の雨。

こんな日はのんびり過ごしましょう。

16ミリ自主作品のプランを詰めることにしました。

絵コンテの替わりのアルバムにカット順に入れた写真です。

このセリアのアルバムは便利です。

ワークステーションのフォルダも並べ替えたり挿入したり抜いたり。ほぼ煮詰まりました。

空白は別途考えるカットです。

こういう作業は絶対昼間がいいです。夜はろくな考えが浮かびません。

合間に先日完成した Arriflex 16S のバッテリーユニットの動作確認を済ませました。問題ありません。

そこで気になったのがカール加工したパワーケーブル。

もうちょい細いパイプに巻いて熱湯をかけて放置。まあまあです。

使わないときはこうして中に入れておきます。

おっと、晩酌の焼酎が終わりそうなので安いウイスキーを買いに行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作を YouTube にアップ

2023-04-14 09:43:04 | Weblog

10年前にベーカムで収録した秋の蕎麦の花をテーマにした動画を2本アップ。

どちらも YouTube にリンクを張ってあります。


今回は BGM を入れてみました。サイレントではあまりにも退屈でしょうから。

今回の素材は当初 BGV (環境ビデオ) の素材として撮りまくったテープの中で忘れていたものです。

昨年、この撮りためた膨大なテープをなんとか生かそうと趣旨を変更。

「映像による絵画のためのフリー素材」として大量にアップしました。

使ったカメラは当初 SONY EDC-50 、その後 Ikegami ITC-735 、Ikegami HL-57 。

テープは EDBeta 、SVHS、Umatic、BETACAM と多岐に渡ります。

HD の時代に SD なんて時代遅れと思われるでしょうが、SD には捨てがたい味があります。

アナログって、いいものです。

レコード盤とCD(これも過去の遺物ですが)の違いと同じだと思います。

解像度が低くても絵画の素材としてなら充分じゃないですか。

この動画で絵を描く物好きな人が居るか、疑問ですが、こんなへそまがりが居てもいいでしょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出てきたベーカムテープを「映像による絵画のためのフリー素材」として生かす

2023-04-13 15:13:17 | Weblog

先日出てきた10年前に収録したベーカムテープは仕舞っておいても何の約にも立ちません。

30年かけて撮りためた EDBeta , Umatic , BETACAM テープ。

昨年は片っ端から取り込んで「映像による絵画のためのフリー素材」化しました。

それに今回出てきた2本を追加です。

手始めにこれ。飯縄山の南斜面、秋の蕎麦畑です。

タイトル部分は一連の形式です。

約19分のフィックス映像です。

今回は BGM を入れることにしました。

YouTube のオーディオライブラリーから著作権表示不要の曲を探しましたが全編通しで使える長さの曲が見つかりません。

曲は2曲使うことにして間にインサートカットを入れてみました。

メイン映像の後ろで撮った短いカットがあります。

同じ作家の曲なのでイメージに違和感はありません。

書き出しに掛かりました。

次は黒姫山を背にした蕎麦畑。これも10年前です。

このテープは終盤でドロップアウトが出て映像が乱れているので BGM との関係もあってその前でカット。

こちらは著作権表示が必要な曲を使うのでラストで表示します。

書き出しです。

次の工程は書き出した映像の MP4 へのエンコードです。

それと YouTube のサムネイルも作成する必要があって結構面倒なんです。

気が向いたら夕食の後で進めましょう。

 

今日は黄砂がすごいことになっています。

直線距離で13㌔の黒姫が黄土色に霞んでる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex 16S のバッテリーユニット完成

2023-04-12 15:26:05 | Weblog

悪戦苦闘した Arriflex 16S のバッテリーユニットを完成させました。

裸の LED に噛ませる抵抗はどんな抵抗値がいいかなと探して 470Ω でいいだろうと。

これが電源表示の LED です。

12V で試しましたが実際は落として 8.4V 程度です。

ここで前作のユニットから外した DC/DC コンバータで問題発生!

調べたら基板の半田不良が何ヶ所かあったので処理して解決。

このコンバーターは 秋月のキットです。

配線して完成。BP-95S バッテリーがうまく納まります。

赤の LED がいいじゃないですか。

電圧はこんなもんでいいでしょう。

これも自作のパワーケーブルをセットしてみました。

使うとき以外は行方不明にならないようにバッテリーの換わりに中に入れとこ。

傑作ですなあ。

やれやれ、これでまた一件落着です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする