猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

審美眼不足?

2006年08月20日 12時56分35秒 | お出かけ
昨日に引き続き、芸術鑑賞リポート。

この夏休み中。
実はこんなものにも行ってきました。

『エルミタージュ美術館秘蔵 エミール・ガレとドーム兄弟 - フランスからロシア皇帝への贈物』

渋谷Bunkamuraで7月8日から8月27日まで開催の展覧会。

私が神と仰ぐエミール・ガレの展覧会。
しかも今回はエルミタージュより日本初公開のものもあるとあって、鼻息も荒く、出かけてきましたよ。

でも.....
何かが違う。

正直、いつもガレのガラス器を目にした時に感じる、圧倒的なオーラも、溢れる色彩も光も、あまり感じられなくって.....
展示してあるテーブルの象嵌にも、なにかしっくりこないものを感じる.....。
数人が協力して作ったにしても、
「ガレのテーブルにこの脚は有り得ないだろう」
って感じで。

この感じはいったいなんだろう?

照明にも、作品の展示の仕方にもすごく疑問を感じたし、作品の汚れも非常に気になる。
すなわち、ガレの作品自体がここでは、すごく雑に扱われている感があるのだ。
(それともエルミタージュでの保管状況が悪かったのか?)

ただ置けばいいってもんじゃないんじゃないの?

やっぱり、ちゃんとした美術館じゃないからなのかなぁ。

もちろん、私は専門家じゃないし、お前ごときに何がわかるかと聞かれれば、すみませんと答えるしかないが、以前、江戸東京博物館で催されたガレ展で、もうため息しか出ないくらいに感動したので、今回は非常に不満。
非常に非常に不満。

しかしそれに反して、後半。
量産型のガレ、ドーム、ラリックに関しては、結構見ごたえがあったのよね。

これってどうして?
う~ん............

とにかく、私の審美眼不足なのかもしれないけれど、何か釈然としないものを感じた今回のガレ展なのでした。

おお、そうだ!
釈然としないといえば、チケットを買うときのこと。

明らかに大人が作った小学生の声色で
「すみません、小学生2枚くだちゃい」
と言って、売り場のお姉さんを笑わせようとしたゴンザよ。
お願いだからやめてくれ。

いつもながら
「すみません。本当にすみません.....」
と謝る私の身にもなってくれって。
確かにお姉さんは笑ってくれたが、
「もう、もし笑ってくれなかったらどうするつもりなのよ~!」
と言った、私の気持ちはウソじゃない.....。

隣の窓口のお兄さんは肩を震わせて笑っていたがな(笑)

ま。
何はともあれ。
芸術2連発の夏休み。
我が家の場合、こうしていつもどおり、ゴンザのおちゃらけで終わったわけでありました。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ガレとラリック (シサン)
2006-08-20 14:38:12
ガレの展覧会、前半がよくなかったということで残念でしたね・・・。

実は私の故郷にもガレの作品を展示してある美術館があるのですが、個人がしているところだからか、期待はずれでがっかりした思い出があります。

erimaさんのおっしゃるように、やっぱり展示方法や照明、保存状態なども作品を魅力的に見せるものなんでしょうね。



そして、ルネ・ラリック!

ラリックも展示されているんですね。

以前、京都で展覧会に行って以来、大ファンになってしまいました。

もうそれこそ一日中眺めていたいと思ったぐらいでした。

あの感動は今も忘れることができません・・・。









返信する
ガレ (GONCYA)
2006-08-21 11:54:29
オレは詳しくはないけど、好きな芸術家。

あのガラス作品は、門外漢でもため息ものだもんなあ。

でも、女王がそんな風に感じたってのは、

何かあるのかもしれない。

ただまあ、同じ芸術家でも、「あれ?」っていうことはよくあるなあ。

「こんなんだっけ?」みたいな。

オレは、ゴッホの作品にそんなバラつきを感じる。

同じ「ひまわり」でも、作品によって全然迫力が違う。

もちろん、美術館の展示の仕方とかにもよるんだけど。

その意味じゃあ、日本の美術館の展示ってのはヤボだよなあ。

作品を鑑賞する距離や角度なんか全然無視(笑)。



ところで、女王は夏バテしてんじゃないのかな?

元気にしてるならいいんだけど、無理したらダメだよ。

夏は終わりごろが一番要注意。

返信する
対照的 (erima)
2006-08-22 00:34:01
シサン様



若冲展が、照明にも展示方法にもこだわり、作品に大きな敬意を払っていたのに対し、このガレ展はまさに正反対の道をいっていたと思います。

ちょっと見る人を馬鹿にしているような...。

団体で来ているオバサンたちなんかは「さすがねぇ、すごいわねぇ」なんて口々に言ってたから、私の審美眼不足なのかもしれないですけど...(笑)

照明なんかには限界があるにしても、作品が汚れているのには怒りが湧きました。

美術品はいくらお金を払っても、決して個人のものにはならないから、一時「自分のもの」としてそれを持つ者は、きちんと保管してゆく義務があると思うんです。

美術館の持ち物ならなおさらそのへんがきちんとしてないとオカシイですし、貸し出されている側ならなお、なおさら。

近いうち、諏訪にある北澤美術館に行き、きちんと保管展示されているガレを見てきたいと思います。

確か、ラリックのものもあったはずですよ~。
返信する
殺しても死なない女 (erima)
2006-08-22 01:19:50
GONCYA様



いや~、相棒。なんだかごぶさたしてしまった感があるが、俺は元気に生きている。

持病ともいえる、背中のコリと腰痛は酷いが、なんとかかんとか頑張っているよ。心配してくれてありがとう。

しかしやっぱあれだな。元気元気と思っていても、寄る年波には勝てんものだな~。いきなりやってくるガス欠には自分でも驚くときがある。まあ、普段がフルスロットルすぎるって見かたも出来るんだがな(笑)



で。ガレだが。

俺もさ。専門的な見方が出来るわけでもなく、ただ展覧会があれば出かけてゆき、本物をなるべく目にするようにしてきただけなんだ。



でもその素人の俺がだよ。「なんか変」って思うんだから、やっぱり何かが違うような気がするんだよ。

作品保護のための照明とも違う光の当て方。

蛍光灯の光がもろにあたってる箇所もあるし、配置もただ置きました、って感じで、背景の色とか、何も考えられてない。

ゴッホの場合はさ。俺も詳しくはないけど、精神的な起伏が激しい人物だったし、それがもろに絵に反映される画家だから、その時々の絵で何かが変わるのはわかるんだけど...。

やっぱあれかな。所詮は商業施設内のギャラリーってことなのかなぁ。そういうとこで頑張ってくれたら、日本の企業も見直されると思うんだけどなぁ。



ああ...。こんなとき、近ければ相棒と一緒に色々と、実物を前に「あーでもないこーでもない」と議論できるのになぁ。



周囲の人間には迷惑がられそうだがな(笑)



夏ももうすぐ終わり。

相棒も無理せず、夏バテに気をつけてくれよ。

何せ再婚前の大事な体だからな(爆)
返信する
erimaさま (Blandine)
2006-08-22 15:19:30
こんにちは。

erimaさんのガレについての日記を読ませていただいて、「あぁ、そうそう!」と思い出して、我が家にあるランプのお話を私のブログで書かせて頂きました。

なんだかマネッコしちゃったみたいで、ごめんなさい。お詫び致します。
返信する
とんでもない! (erima)
2006-08-23 00:49:59
Blandine様



まねっこだなんてとんでもない!

素敵なランプ。拝見させていただきました。

北海道は本当に素敵なガラス作家さんが多くて、実は高島屋で扱っている、ある女性ガラス作家さんのものを、うちでも先日贈り物にしたばかりなんですよ。



美しいガラス器はまるで夢を形にしたようなもの。

いつも女性の心をとらえて離しませんよね。

しかも、それが二人の記念になる品なら、なおさら。

我が家も、何か記念になる、ガラス器をいつか買いたいです。
返信する
TBさせていただきました (さかなツマ)
2006-08-25 00:23:28
はじめまして。

ドゥマゴやガレで検索していたら、こちらのブログを発見しまして、TBさせていただきました。

ご夫婦でいらっしゃったんですね、羨ましいです。

今回の若冲とガレについては、オットに「一緒に行かない」と我が家は言われてしまったので(涙)。

今、少し過去のエントリを拝見していたら、猫を飼っていらっしゃるし、見事なお花や野菜を育てていらっしゃるようで!今度またゆっくり拝見しに来ます。よろしかったら拙ブログも見ていただけたら嬉しいです。
返信する
はじめまして! (erima)
2006-08-25 03:25:24
さかなツマ様



TBありがとうございます。さきほど、さっそくさかなツマ様のblogにも遊びに行かせて頂きました。

そしたら!若冲とガレ展に行かれたこと、猫ちゃんとと暮らしていらっしゃること、ご主人様が阪神ファンであること、スウィーツがお好きなこと。

さかなツマ様とは共通点がいっぱいで嬉しくなってしまいました♪

しかも住んでいるのも同じ県で、なんだか不思議なご縁を感じます(勝手に・笑)。



blog。大変楽しく、興味深く拝見しましたので、今日から、頻繁に足を運ばせていただくと思います。

どうぞこれからもよろしくお願いいたします!
返信する

コメントを投稿