市場に行ったら、久々、珍しいものを見つけました。
ゴツゴツしたコイツは『いばらエビ』
「たまたま網に引っかかった時」にしか出回らない、貴重なエビ。
生で美味しく、焼けばさらに甘みが増す、超絶品。
ボタンエビと甘エビの良さを、合わせたような旨さ。
剥く時のトゲトゲが大変だけど、それでも食べたい、食べさせたい、珍品。
こちらはまたまた珍しい。
見た目は古代魚!?
『八角』
どんな味がするのかな?
一度食べてみたい。
そして、こちらは『フジツボ』
驚くほどのでかさ。
こんだけ大ききゃ、「食べで」があるな。
さらに。
こいつは生の『カラスミ』(ボラの卵)
本日、ゴンザの手により、塩漬けにされました。
完成は一ヶ月後、もしくはもっと先。
店を始めてからのゴンザは、『グァンチャーレ』や『バッカラ』
『塩漬け熟成系』のものまで作るようになりました。
ホント、好きなんだねえ!
さてさて、『カラスミ』
上手く出来るかな?
手間暇かかるんですねぇ。でも今みているだけでおいしそうです。
ビジュアルのいかつさとは裏腹に、身は淡泊でクセがなく
とっても食べやすいお魚ですよ~
お刺身もよし、塩焼きもよし♪
機会があれば是非食べてみて下さい~^^
生のカラスミを初めてみました。
本当に珍しいですね。
私も1ケ月後が楽しみです♪
カラスミ作り。
何せ初めてなもので、成功すれば、の話ですが、
一ヶ月はかかる様子です。
熟成系は過程と結果、両方が楽しみで、お得感がありますね。
作るのはゴンザなので、私は見ているだけ、ですが(笑)
昨日、お客様と八角について話していたら、
やはり「北海道では結構ポピュラーな魚だよ」と。
北の大地の豊かさは素晴らしいですね♪
行ってみたーい。
見た目がいかつい魚って、実は美味しいものが多いですよね。
捌くのは大変なのかな?
(って、捌くのもゴンザだけど・笑)
今度見かけたら、お刺身用に買ってみよう♪
カラスミ。
上手く出来たら、また写真を載せますね!