猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

erima、24時間クッキング  - やってみてわかること -

2008年03月28日 23時57分12秒 | 美味しいもの

畑への往復に使うサイクリングコース脇に、
あまりにたくさんのつくしが生えているので....
摘んで持ち帰ってみた。

 

つくしは頭の開いていない緑のものほど苦く、
好きな人にはそれがたまらないらしい。
節の間が狭いのが美味しいという説もアリ。

 

今は遠い記憶の中では、子供の頃、
つくしが食べられると聞いて持ち帰ったものの、
自分で適当に料理してみたそれは、
あまりに苦くて少しも食べられなかったものだった、
が.....。

今やもう、大人を通り越しておばさんとなった私(笑)
味覚もすっかり渋好みとなり、つくしに再チャレンジするには、
ちょうどいい頃合いに違いない。

私はネットで詳しい調理法をいくつか検索してみると、
さっそく下ごしらえにかかった。

 

つくしのハカマはカサカサしていて、なのに意外にしっかりついてて、
なかなかに取り除くのが大変。
でもハマるとこれが結構楽しい(笑)

 

まずは、つくしが新鮮なうちに、ハカマを全部取り除く作業。

しかしこれがまた、かなり根気のいる作業で、アクで手は真っ黒になるし、
胞子が飛んで、周囲は緑の粉だらけになるし、なかなかに手ごわい。

かといって、慌てて力を入れれば、ハカマと一緒に茎も「ブチッ」っと折れてしまうし、
もうここは腰を据えて、長期戦覚悟でコトに当たるしかない。

 

なんだかおどろおどろしいこの緑の粉。
これがつくしの胞子。
ちなみにハカマを除く作業をした右手はアクで真っ黒。

 

注意深く、小さなつくしのハカマをちまちまちまちま。

その作業が終わる頃には、なにやら脳内から変な電波も出て、
逆に快感になってくる(笑)

そして、ハカマを取り除いたつくしは、丁寧に水洗いをしたあと、
今度はアクを抜くために一晩水に浸ける。

数度水を取り替え、じっくりゆっくりと.....。

 

すっかりスリムに、すっきりした姿になったつくしちゃん。
この後、数度水を換えながら、一晩水に浸けます。
調理する直前に、一旦茹でこぼして。
茹で汁がアクで真緑になったのにはびっくり!

 

で。

今回はきんぴらを作ると決めたため、
一晩アク抜きしたつくしを、一旦茹でてから水にさらし、
ギュッと絞って、ゴマ油をひいたフライパンで炒める。

と、
あとは砂糖、醤油、みりんで味をつけて、
ハイ出来上がり!

ん~~~~♪
美味いっ!

 

ちょっぴり濃い目の味付けで仕上げたきんぴらは美味!
手間はかかるけど、春の香りが素敵~♪

 

丁寧に下ごしらえしたものは、やはり何でも一味違う。

子供の頃に調理したつくしが苦くてたまらなかったのは、
私がそれを知らなかったから、なんだな。

しかしそれにしても。
今回こうしてみてわかったのは、
昔のお母さんは偉かったなぁ、すごいなぁ、ということだ。

家族に美味しくて身体にいい旬のものを食べさせようと、
あの細かくて根気のいる作業を、忙しいさなかにしていたのだから。

 

畑ではじゃがいもの芽が出てきました。
しかしさて、ここに植えたのはどの種類だったか.....
(↑もう忘れてるヤツ・笑)

 

ちなみに最近では、つくしが花粉症に効くといわれているそうだが。

我が家でもこの春。
もう一度くらい、つくしを食べてみようかな。

なんでもつくしは、桜の散る頃に生えたのが一番美味しいんだって!

 

最近畑への途上でもトンビを見かけるようになりました。
今日はカラス二羽が、自分達の縄張りを守ろうと、
果敢に追い払いに行ってましたが、トンビは余裕しゃくしゃく。
どちらも生き抜くためだもんね。頑張れ!



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そ・そんなに (いなひこ)
2008-03-29 00:48:09
つくし おばあちゃんとよく摘みに行きました。
あと、セリとかヨモギも。

ずいぶん面倒で、手間隙 掛かるんだね。つくしのハカマを、取ったのまでは覚えているけど、その後の仕事はおばあちゃんが全てやってました。 いま思うと、ちゃんと教わっとけば良かったナ。

5月のお節句には、おばあちゃん手作りのヨモギ柏餅美味しかったな~。 

 
返信する
つくし (まっちゃん★)
2008-03-29 08:16:52
去年、妹ちゃんが幼稚園の春の遠足でつくしを取ってきたので水に挿していたら夜になってものスゴイ胞子が出てきてね。自分の生命の危機を感じて子孫を残そうとしてるんかなって思ったから公園の花壇に置いてあげました。

妹ちゃんは自分がつくしを取らなかったら死んでなかったって号泣(笑)なんとか胞子が定着して生えてきて欲しかったけど・・・花壇じゃアカンよね

私も子供の頃に食べたつくしの佃煮・・・苦すぎて母もこらアカンって言ってました。きっと手間かけてなかったんでしょうね。
返信する
なつかしのつくし (t-cat)
2008-03-29 21:33:42
erima様

今では、生えているのを見かけるのも
稀になってしまったつくし。

子供の頃は空き地でよく摘んでました。
食用目的ではなく、
摘むのが楽しかったのです。

花摘みって、よくやってましたよね?
そのノリでした。

でも、ひらききってないつくしを摘んで、
佃煮にする手伝いをした記憶もあります。
はかま取り、やりましたねえ!
だいたいからして、つくしのはかまを知っている若い人が
どの程度いることやら。

私達が子供の頃は、
道端の草を食卓に乗せるのが普通だった。
今は探しても見つからない。
今の方が普通じゃないはずなのに、
妙な世の中です…
返信する
手間ひまかけて (ふわり)
2008-03-30 07:51:33
>ハマると結構楽しい
これ、わかります、私の場合はもやしのひげとり(笑)
もやしのヒゲを全部綺麗に取って、乳白色のピロロンとしたもやしを綺麗~に並べると、ヤッター!
下処理数十分、食べるの数分…
だけど手間ひまかけたお料理ってひと味もふた味も違うんですよね

ちまちま仕事が好きなので、つくしのはかま取りにも挑戦してみようかな~
でも…
にゃんこ達にこっぱみじんこされそうななので、小部屋に篭って「決して見てはなりませぬbyつう」状態で作業をしないと無理かも

横浜って都会のイメージだけど、自家菜園が出来る畑があったり、
つくしが群生していたり、トンビがくりると輪を描いていたり…
素敵な場所だわ~~
返信する
Unknown (iku)
2008-03-31 15:47:11
つくし・・・今の家に越してすでに4回目の春なのですが、今年初めて我が家のすぐ前の道端につくしが
いっぱい並んでいるのに気づきました
なぜ、今まで気づかなかったのか、それとも突然今年生えてきたのか!?
erimaさんのを参考にして私もつくし、食べてみた~いって思いましたが
なんせたくさんのワンコ達のお散歩コースなので
やっぱり食べるは断念しました
つくしのきんぴら、ほんとうに美味しそうですね。
返信する
つくし (じゅりりん)
2008-03-31 21:15:30
つくしのきんぴら、ご飯にとっても合いそうです♪
しかし食べるとなると大変な手間がかかるのですねぇ・・。
なんとなくさらっとしてアクなんてなさそうに見えるのに。
ぜんまいなどの山菜もアク抜きが欠かせないものがほとんどだし
本当に昔のお母さん達は偉かったなぁ・・・(;;)
返信する
食べたいなぁ、セリ。 (erima)
2008-03-31 21:53:27
いなひこ様

つくしの下ごしらえには、人それぞれこだわりがあるようなのですが、アクをしっかり抜いて苦味を少なくしようと思うと、やはり手間がかかってしまうようです。
このつくしが大量に生えている対岸には、ヨモギもたくさん群生していて、ときおり採ってらっしゃる方を見かけますが、今度はヨモギに挑戦してみようかな(笑)

ヨモギ餅、おいしいですよね♪
おばあちゃんの手作りでしたら、愛情いっぱいで、なおさら、すご~くおいしいんだろうなぁ。
私も食べたいです。

つくしを採っていると、色んな方が声をかけてきて、「どうやって食べるの?」「おいしいの?」と、そんな交流も面白いです。
春とか自然って、人の垣根を取り払う力を持っているんですね♪
返信する
妹ちゃんに伝言を。 (erima)
2008-03-31 22:09:23
まっちゃん★様

妹ちゃん。
小さな命を大切にする心を持ってて、優しいいい子だね。
でも心配しなくて大丈夫。
「つくしはものすんごい生命力だから、死んでない」と、そう伝えて下さい。
「ヤツは、ヤツはすごいぜ」と(笑)

つくしはね。
その根元を掘ってみるとわかるんだけど、地下茎がすごいんだよ。
この地下茎で繁殖するの。
で、このつくしが大きくなったスギナはね~。
畑で私がにっくき相手として、目の敵にしてるヤツなんだよ(笑)
もう、地下茎が残っている限り増えるのをやめないから大変。
でもってこの地下茎が、掘っても掘っても元がどこかわからないほど、奥の深いヤツで。
胞子はありゃ、目くらましだな(爆)

...と、こんなことを純真な妹ちゃんに教えてはいけないんだろうけど。
この夏も私はスギナと戦います(笑)

まっちゃん★が子供の頃に食べたつくし。
手をかけてなかったんじゃなくって、子供にはアク抜きしてあっても苦く感じられたのかもよ~。
あの美味さがわかるのは大人になってからだね。
返信する
そんな姿もチラホラ。 (erima)
2008-03-31 22:16:13
t-cat様

花摘みと同じ感覚。
よくわかります。
実はこの土手でも、小学生くらいの子供たちがこぞってつくしを摘んでいまして、あれはきっと食べようとかそういうことよりも摘む行為が楽しいんでしょうね。
で、母親たちもそれを見守っていたところを見ると、もしかして食べるのかなぁ、と。
いえ、今回ネットで検索してみてわかったのですけど、意外や意外。
皆さんつくしに熱い思いを抱いていらして(笑)
「うちでは頭を取って料理する」「いや馬鹿言え、つくしはあそこが美味いんだ」と、まだ世の中捨てたものじゃないなぁと、感じた私です。

自然が失われていく一方で、昔への回帰願望がより強くなってきた昨今。
群生するあのつくしの土手も、人々のそんな思いで守られていけばいいなぁと、そんな風に思います。
コンクリートで固めたりしないで。
返信する
横浜は田舎です(笑) (erima)
2008-03-31 22:28:50
ふわり様

実は実は、横浜ってすご~く田舎なんですよ。
小さな山もたくさんあって、緑も多いし、元は田んぼと畑ばっかりだったらしいです(笑)
最近でこそ再開発の名の下に、あちこち掘り返されたり、マンションばっかり建ってますが、もうすぐこのプチバブルもはじけるでしょう(笑)
これ以上は破壊されていかないことを祈ります~。

しかし、あの細かい作業というのはハマりますね~。
実は昨日もゴンザと共につくしを採ってきて、その後4時間、一人でハカマとり(←さすがにアホ・爆)。
出来上がったきんぴらは一部冷凍にしましたが、こうなるともう、食べることより作業に情熱を注いでる感ありです(笑)
北海道は広大な大地を有してますから、きっとつくしの生える野原もたくさんあるんでしょうねぇ~♪
ああ、「果てしない大空と広い大地のその中で」つくしを思う存分摘みたい(笑)

しかし確かににゃんずには、あのちまちま作業及び小さなハカマは「こっぱみじんこ」にしたい気持ちを抑えきれない相手でしょうなぁ。
>「決して見てはなりませぬbyつう」に大爆笑しました(笑)
返信する

コメントを投稿