猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

年に一度。

2008年04月01日 21時57分30秒 | 美味しいもの

皆さんお馴染み。
とっても食いしん坊な我が家ではあるが。

実は、自宅で牛肉を料理することはめったにない。

 

畑では、こんな綺麗なチューリップが咲きました♪
昨秋の芋掘りの日に、エスパー妹からプレゼントされ、
「楽しみだねぇ~♪」と、共に埋めた球根。
その思いを受け止めたように、しっかりがっちり、あざやか~。

 

それは、特に意識していたことではないけれども、
牛肉よりも豚や鶏のほうが身体に良い、とか、
牛は外で食べたほうが美味い、等.....
様々な理由から、そうなっていったものである。

加えて、年齢的なものによる、消化力の低下。
それにも大きな関わりがあるだろう。

何年か前、ゴンザが精肉店を営む方からいただいてきた超霜降りの大きな肉を、
欲張って完食してしまった時から始まった、胸焼けの歴史(笑)

以来、我が家では『牛肉は焼肉店で食べるもの』と、自然と、そう決まってしまった。

 

畑脇では安売りの球根なれど(笑)
ブロークンウィンドウ理論を実証するたくましいチューリップたち。
まず、白が咲きそろい、それと共に、ポイ捨ては見事に少なく。

 

.....が。
先日。

TVを見ていると、某大食い女王が、
あまりにも美味しそうにステーキを食べていたもので、
私もゴンザもステーキが食べたくて仕方がなくなってしまった。

しかし、かといって、ステーキを外で食べるには予算も足りないし.....

と。
美味しい物には労を惜しまない男、ゴンザが、今朝。
巨大ステーキ肉をぶら下げて帰ってきたのである。

 

しかし花々が咲くと同時に、ワタクシの雑草との戦いもまた始まり(泣)
今日、一日でこんなです(一部、ちぎってしまったネギの葉っぱあり・笑)

 

なんでも、先日アグー豚を下さった先輩から、格安で分けてもらったというこのお肉。
大きさはワラジほどもあり、分厚く、美味しそう。

と、なると、焼き物の苦手な私がこの食材を台無しにしては申し訳ない。

私は謹んですべてをゴンザにおまかせすると、
香ばしい脂の焼ける匂いをひたすら待った。

 

でか~い!厚~い!いい匂い~!

 

ん~~~~~、美味いっ♪

初めは、ガツガツと、それこそTVで見たように、肉を切り分け、食べ進める私たち。

.....が。
もう、半分ほども食べると、なにやら雲行きがあやしくなってくる。

ゴ「うん...俺、もういいや。ごちそうさま」

e 「あ、やっぱり。私ももういいやって思ってた」

好きな人なら大いに喜ぶはずの霜降り肉は、
我々にとっては、もう体が受け付けないものになってしまったのだ。

 

超レアな肉をガツガツと食べる我々の恐ろしい姿。
そして、傍らには、「そんな原始的なもの、よく食えるわね!」と言った顔で、
よく焼けた部分をねだるちゃあこの姿(笑)

 

おそらくこれでまた、我が家の食卓に牛肉が乗るのは1年後ぐらいになるだろう(笑)

目覚めた時の胃の重さに辟易しながら、そんなことをふと考えた私だった。
(しかし、そんな胃重にもめげず、残った肉を細かく切り、
 カリカリに炒め、ガーリックライスを作り完食した二人・爆)

 

そういえば、今日は年に一度。
ウソをついてもいい日、エイプリールフールでしたね。
今朝の我が家の三歳児は、
「俺、ひゃくまんえん拾った。ひゃくまんえん拾ったんだよ」と、
そんな三歳児的なウソをついていました(笑)
「よし、そのひゃくまんえんを見せてみろ!」(爆)



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
言われてみれば (いなひこ)
2008-04-02 00:56:27
我が家もおんなじーステーキ食卓にのってないナ。

恒例になってる日曜日の一族食事。
市場に行ったので、お魚主体だったり、この間は、ラーメンの出前だった。 
ステーキは、私と主人は、半分コで、私の半分の半分を兌が食べる。 息子2人と雪丸は、1枚づつ食べてる。 
erimaさん ステーキ でっかいよ。 
>ガーリックライスを作り完食した二人
オッ 完食したんだ 

ゴンザさん まだまだ修行が足りないよ。
私は、エイプリールフール さらりと主人を担ぎましたよ。がっははは  
返信する
シンクロ3連発! (GONCYA)
2008-04-02 12:12:32
オレも、あの番組見てて、ステーキ食べたいなあって思ってた(爆)
あのステーキ、タレがまたおいしそうでさあ。

ただ、これまた相棒と同じなんだけど、
ウチもほとんど牛肉は食べないんだ。
食べても、薄切り肉を佃煮風にしたりするぐらいでさ。
オレ思うんだけど、極上の牛を除いては
うまみは豚肉の方が上じゃないかい?

あとなあ、これもまたシンクロしてんだけども(笑)、
オレも最近、すっかり草食動物になっちまって。
お肉食べるよりも、炊きたてごはんに漬け物とか佃煮とか煮浸しとか、そういうのをいっぱい並べて食べるのが何よりおいしくてさ。
そうだなあ、小さい塩鯖ぐらいなら大歓迎だけど、
揚げ物とか肉とかはたま~に食べるだけでいいな。

コレってオレだけ?って思ってたんだけど、
相棒もそうだと知って、何だかちょっと安心。
だって、「オレ、枯れてんの?」って心配だったから(爆)

よく「体が欲しているものを食べたくなる」って言うから、肉が欲しくなければ食べなくても生きていけるんだろうな。
豆とか卵からも、十分タンパク質はとれるわけだし。

ただ、こういう生活してると、たま~に分厚いステーキが食べたくなるなあ。
特にテレビ見てるとダメだ。
相棒、一緒にハワイに肉食べに行くか?(爆)


返信する
ぶぶぶ (くてくて)
2008-04-02 16:37:56
1億円じゃなく100万円というところがツボですね。
返信する
年寄りじみた意見だけど (まきまき)
2008-04-02 19:36:56
牛の肉を焼いて食う。
なんだか野性味溢れて魅力的だけど、やっぱり私も日本人。日本人にとっては牛肉は歴史の浅い食材だものね~。
わが家もステーキなんて滅多に食べない。家でも、外でも(笑)
うちの食卓に牛肉が上がるなんてのは、すき焼きやチンジャオロース、肉じゃがを作る時ぐらいかな~。肉じゃがは豚肉で作る時もあるし、ハンバーグも合挽肉だし…。

GONCYAさんも言うよう、ステーキはたまに無性に食べたくなるけど、豚肉のほうが美味しかったり、体に良かったりするんだよね。安いし(爆)
鉄板焼きの美味しいお店に行っても、ついわさび醤油やおろしポン酢味のソースを選んじゃう今日この頃(笑)
やっぱり年なのね~。

「焼肉大好き、一年365日焼肉でいい!」と豪語していたげんちゃまんも、今では焼肉、焼肉って騒がなくなったし。むしろ外食の際に私が焼肉にしようかって言っても、今日はやめておくって言うようになり…。

ま、食べたい時に食べたい物を腹八分目に食べる。もっともっと年取っても、たまにはステーキに食指が動き、食べられる丈夫な胃袋と歯があれば、それがいい老後なのかな~。
返信する
我が家も半分こ♪ (erima)
2008-04-03 01:30:48
いなひこ様

ステーキ肉って、買うのにもちょっと勇気が要るし、焼くのも結構難しいですよね。
『シンプルな料理ほど難しい』の典型のような気がします。
我が家でもこんな風にごくたま~にステーキを焼く時は、ゴンザにすべておまかせ。
そして、この大きなステーキは、やはり二人で半分ずつにして食べたのでした。
...あ、ガーリックライスは、お醤油の香ばしさが手伝ってくれて、思ったよりもすんなりおなかに収まりました。
兌ちゃん。
みるみるうちにたくさん食べるようになって、きっとすぐにステーキも一枚食べるようになるでしょうね。
男の子って頼もしいです。
(弟も3歳ぐらいから、すご~くたくさん食べました)

エイプリールフール。
ご主人様はどんな風に担がれたのでしょうか。
なんだかいなひこ様の笑い声が聞こえてきそうです(笑)
返信する
どこまでもシンクロ(笑) (erima)
2008-04-03 01:40:46
GONCYA様

おお、やはり相棒も見てたか!(爆)
そうなんだよ、あのタレがすご~く美味そうでさぁ。
あまり霜の降ってない肉の感じもすごくよかったよな。
俺もさ、肉としてのうま味は豚のほうが断然上と思うんだが、ときどき、適度に噛み応えのありそうなステーキが食べたくなるんだよ。

でな。
草食動物化してゆくのには、やっぱり年齢が関係あるんだろうな。
身体に優しい、昔ながらのお惣菜。
もうな、人間も30代も半ばくらいを越すと、それがなによりのご馳走だ。
相棒の言うとおり、若いうちに肉だの脂の乗ったものだのが無性に食べたくなるのは、体が欲してるからで、今の俺たちには、もう脂なんて必要ないんだろうな。
それもちょっとだけ、寂しい気もするが(笑)

いや、しかしまあ、胃は枯れても、俺たちはまだまだ色々と現役(爆)
行くか、ハワイへ?
しかし...現地に着いたら着いたで、「こんな暑いところで食欲なんか湧くか~!?」と、やはり枯れっぷりを披露しそうな気もするなぁ(笑)
返信する
そこはやはり (erima)
2008-04-03 01:44:15
くてくて様

ゴンザのウソには、「ああ~小市民~♪」と歌いたくなるといいますか、三歳児なりのウソに納得、といいますか...

やっぱり、三歳児には『ひゃくまんえん』が一番の大金なんでしょうな。
ほら、それ以上は数を勘定できないから(笑)
返信する
時代の流れ (erima)
2008-04-03 01:53:55
まきまき様

例のBSE問題やら、昨今のブランド豚流行やらあって、今や牛と豚は逆転した感もあるわよね。
値段も下手したら豚のほうが高かったりするし、ここまで飽食の時代ともなると、「美味しい」に加えて、「身体にいい」を、人々は求めるようになるのかも。

我が家でもいつしか、ハンバーグ、餃子にも豚ひき肉を。
肉じゃがも豚を使用。
魚の方も例外ではなく、トロなんかは見ただけで胸焼けがするし(笑)
これは、脂で美味いと思わせる食材ではなく、うま味重視の味覚に変化していってるんだな~と思うわ。
またそれが自然なんだろうな、とも。

でも、今までの経験からすると、たいがいすご~く元気なおじいちゃんおばあちゃんって、「肉が大好き!ステーキもガンガン食べる」って人が多いのよね。
ま、要は歯も胃も丈夫で、好き嫌いをしないで何でも食べるってことなんだろうけど...
私は歯も胃も弱いので、元気な老人になれないかも~(笑)
返信する

コメントを投稿