goo blog サービス終了のお知らせ 

みっく・じゃがの「ひとりごと日記」

日々思うこと、考えること、時には写真も

コチニールを染めて織る

2014-11-28 15:35:26 | 日記

長々 〝織りの地獄”などと泣き言を言っていましたものが織り上がりました。

なぜに〝地獄”だったのか・・・それは後ほど。

これは染め材のコチニールです。

中南米のの砂漠地帯のサボテンに寄生するコチニール虫を干したものです。

この寄生虫は生きている時にすり潰すと真紅の色が出て、それを赤の染色として使っているようです。

私たちは生きたものを手に入れることはできませんので、

こうやって干したものを染料屋さんで買って使います。

これを粉砕して赤い色に染めることもありますが、私は好みでピンクに染めたり、青ネズ色に染めたりします。

糸はシルク・カベ糸 1綛(102.8g 2540m)、通常、コチニールはその1割使います。

染めた糸は非常に細く、刺繍糸と同じ太さで、くっつきやすく、しかも静電気を帯びているため、、綛から玉巻きするときで、

すでにシッチャカメッチャカになりました。

それでも果敢に挑戦します

 

これは整経台で整経中の様子です。

中央 玉巻の様子は可憐ですが、どうしてどうして、暴れ者です。私と同じです。

途中で、何度もからみ、しまいには泣きそうになりましたが、やめるわけにはいきません。

この辺りが地獄の一丁目でしょうか。

整経が済んで、織り機にかけます。

金綜絖に通し、筬通しのときも 絡みに絡み、絶望の中で作業をします。誰も助けてくれません。

この辺りが地獄の二丁目あたりでしょうか。

何日もかけて(サボった日々もあり)、織り機にかけ、織れる状態まできましたが、

案の定、絡みついて、順調に進みません。

これが織り機にかけて織っている状態です。

織り機の足の部分はこうなっています。ご紹介します。

この足の部分を順番に踏んで糸を通すわけです。

というわけで、どれだけの日にちが経ったのか忘れてしまうくらい長い時間をかけて

織り上がったものがこのストールです。

        

以前 織った〝5月の風のストール” と同じ織り方です。裾を鋭角に織っています。

(http://blog.goo.ne.jp/yuuzuru_2006/e/3c19da6a14cbf378f258d99811d039cb)

幅50㎝、 丈は220㎝あります。

〝風のストール”の織り上がりです。

糸が刺繍糸くらいの細さですから、柔らかいのは当然ですが、シルクなので腰があります。

風になびいて、軽やかに翻ることでしょう。

織っているときは、敵に会ったように憎らしかったのですが、織り上げて房仕上げもしてみると、

こんなに清純で上品な作品になるなんて・・・と うっとりです。

これにて超極細糸は終了!といきたいんですが、またまた超極細糸が控えています。

次はセイタカアワダチソウで染めた糸です。

地獄から生還したにもかかわらず、凝りもせず、また地獄に戻って泣こうと思っています。


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 息切れの日々 | トップ | カルチャースクールの文化祭 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい! (kurara)
2014-11-28 17:49:53
風のストール、見ているだけで気の遠くなる様な作業ですね。
根気がないと出来ませんね。
でも、その分出来上がると素晴らしいです。
優しい色にうっとりします。


返信する
はあ~ (まろ)
2014-11-28 21:04:55
地獄編、これだったのですね!
なるほど、糸の細さが元凶でしたか。
織物はしたことがないのでその苦労も1/100ぐらいしか、
理解できないです。
でも出来上がりの様子はなんとなく、分かるような気がします。
着物の紗よりも薄いのでしょうね。
5月の風のストールですか、過去ログ、探せるかなー。
返信する
みっく・じゃがさんへ (くりまんじゅう)
2014-11-28 22:48:58
この機織り機の足の部分 昔おばあちゃんが順番に
踏んでいた足元とそっくりです。染料になる寄生虫は
メキシコで 指を赤く染めながら集めているTVを見たことが
あります。日本では採取できないものですね。
風のストール とはぴったりな名前です。
返信する
kuraraさんへ (みっく・じゃが)
2014-11-28 23:12:04
ありがとうございます。
昨日は10時間織って完成させました。
腱鞘炎になるはずです(苦笑)
おっしゃる通り、この色は、優しい色ですね。
派手過ぎもせず、そこそこ華やかです。
返信する
まろさんへ (みっく・じゃが)
2014-11-28 23:15:46
遂に織り上げました!
薄いですが、しっかりしていて、腰はあるんですよ。
さすが、シルクです。

〝5月の風のストール”は本文を修正して過去ログを引用しました。
ご覧ください。このとき、まろさんからもコメントいただいていますよ。
返信する
くりまんじゅうさんへ (みっく・じゃが)
2014-11-28 23:21:42
以前、くりまんじゅうさんから「おばあさまの織り機」のことを聞かせていただきましたので、
今回載せてみました。 同じでしょう?
これで、エレクトーン奏者のように、足を動かすのです。
口で「2と3」とか「1と4」とか言いながら織るので、
誰かに入って来られるとわからなくなります。
それで「誰も覗いちゃだめよ」と夕鶴のように言っているのです(笑)
返信する
お早うございます (kamera3452)
2014-11-29 07:53:06
織物のことはまるっきり解りませんが
凄い事をなさっているんですね、
苦労が多いようですが 出来上がりが楽しみでしょうね
返信する
ああ! (まろ)
2014-11-29 11:40:05
この記事は覚えています!
タイトルが分かりませんでした。
鋭角に織るのはすてきですね、市販ではあまりみません。

ところで、私が行った工芸祭り。あそこにはメキシコ(だったと思う)の貝を使って貝紫に染めて織る方がいます。
美智子皇后に献上されました。
返信する
みっく・じゃがさんへ (杏子)
2014-11-29 12:59:31
シルクの良さがよくでていますね。羽衣を連想しました。

蟻地獄ならぬ〝織りの地獄”でしたか。
根気のいる仕事をよくこなされるのにはいつも心動かされます。
返信する
kamera3452さんへ (みっく・じゃが)
2014-11-29 20:04:20
ありがとうございます。
凄いことかどうかわかりませんが、好きでやっています。
おっしゃるように苦労が多いですが、染め上がったとき、
織りあがった時の達成感は表現できないものがあります。
だからやめられないのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事