たまにはアイス



さすが!ハーゲンダッツ!


バナナ&マスカルポーネ




ずんだ。
枝豆の餡子。
それだけで、印象は良くはない。
まあ昔から、慣れ親しんでいる方は別にして、他県民からすれば小豆の方がうまいでしょ!となる。
私は食わず嫌いは殆ど無いが、目の前にずんだ餅が置いてあっても、
多分、手は出さないと思う。
触手が伸びないというか・・・
そんな私であるが、スーパーにお買い物に行った時、たまたまアイスクリームコーナーを見た。
スーパーでアイスや菓子類は、殆ど買わない私であるが、
ハーゲンダッツのずんだを見つけた時、食べてみるか、と思った。
旧ブログでは、何度かハーゲンダッツのアイスは紹介している。
ハーゲンダッツなら間違いはあるまい。
そう信じてバナナ&マスカルポーネと共に購入した。
では、食べてみよう。
まずは、ずんだ。
蓋のデザインは、和を感じるデザインというか色使い。
ずんだ餅がプリントされ、中身の印象を容易に想像させる。
蓋と開けると、おや?と思った事がある。
大概のハーゲンダッツは、カップのすれすれまでアイスがあるのだが、
このずんだに関しては、空間があると表現していいのか?
基本三層構造のこのアイスは、ベースのアイス、餅、ずんだ餡という構成である。
ずんだ餡を上からかけるような仕上がりで、コストもあると思うがずんだ餅を表現したかったのか?
アイスの上に、ずんだ餅がある。
そんな仕上がりである。
では、食べてみる。
スプーンでざっくりと中まで掘り上げる。
すると、確かに三層構造であることがわかる。
では、食べてみる。
まず、ずんだ餡であるが、枝豆、空豆の印象は全く無し。
カップを見ると、茶豆になっているね。
豆の粒状感は全くなく、じつに滑らかな餡である。
甘さに関しては控えめ。
ずんだ餡である特徴は色遣いとほのかな豆の香りかな?
品のあるずんだ餡と言える。
次に餅の部分であるが、氷点下でひやされているが、固まってはいない。
スプーンを差し込むと、多少の抵抗感はあるが、粘りがある。
こちらも控えめな甘さで、ずんだ餡との一体感はある。
ねっとりとしながらも、歯に着くようなことも無く、すっと消えていく。
ベースはバニラアイスになるが、バニラの濃厚さはそれほど感じない。
それと、カップの底と言うか側面にずんだ餡が少量あったが、
これは製造工程でそうなったのか?狙ったかはわからない。
全体的に、さすが、ハーゲンダッツという所。
もう一度食べるかどうかは別にして、完成度の高いアイスだと思う。
バナナ&マスカルポーネ。
青さが目に入る蓋を開けると、いつもの景色が現れる。
カップのフチ迄詰まった、ハーゲンダッツの光景である。
2種類の素材が、混ざり切らぬようにスクリュー状に入っている。
スプーンを付き立て口に運ぶと、バナナの味と香りが鼻腔迄来る。
そして、マスカルポーネの味わいが来る。
まずは、バナナが前面に主張をしてくるが、チーズの味わいは後から来る。
舌の上では、二つの食感がある。
滑らかなクリーム状のものと、ややシャーベットを思わせる、シャリっとした食感であるが、
それは、バナナとマスカルポーネと思われる。
敢えて一体化させずに、分けたことにより、2つの味わいが鮮明に分かる。
それが目標と思われる。
これも、美味く、風呂上がりに食べるのもいいかもしれない。
何しろ、期間限定。
夏季のものであるらしい。
久々のハーゲンダッツのレポ、どうでしたでしょう。
この先、コンビニスイーツやパンケーキも紹介をしたいですね。



さすが!ハーゲンダッツ!


バナナ&マスカルポーネ




ずんだ。
枝豆の餡子。
それだけで、印象は良くはない。
まあ昔から、慣れ親しんでいる方は別にして、他県民からすれば小豆の方がうまいでしょ!となる。
私は食わず嫌いは殆ど無いが、目の前にずんだ餅が置いてあっても、
多分、手は出さないと思う。
触手が伸びないというか・・・
そんな私であるが、スーパーにお買い物に行った時、たまたまアイスクリームコーナーを見た。
スーパーでアイスや菓子類は、殆ど買わない私であるが、
ハーゲンダッツのずんだを見つけた時、食べてみるか、と思った。
旧ブログでは、何度かハーゲンダッツのアイスは紹介している。
ハーゲンダッツなら間違いはあるまい。
そう信じてバナナ&マスカルポーネと共に購入した。
では、食べてみよう。
まずは、ずんだ。
蓋のデザインは、和を感じるデザインというか色使い。
ずんだ餅がプリントされ、中身の印象を容易に想像させる。
蓋と開けると、おや?と思った事がある。
大概のハーゲンダッツは、カップのすれすれまでアイスがあるのだが、
このずんだに関しては、空間があると表現していいのか?
基本三層構造のこのアイスは、ベースのアイス、餅、ずんだ餡という構成である。
ずんだ餡を上からかけるような仕上がりで、コストもあると思うがずんだ餅を表現したかったのか?
アイスの上に、ずんだ餅がある。
そんな仕上がりである。
では、食べてみる。
スプーンでざっくりと中まで掘り上げる。
すると、確かに三層構造であることがわかる。
では、食べてみる。
まず、ずんだ餡であるが、枝豆、空豆の印象は全く無し。
カップを見ると、茶豆になっているね。
豆の粒状感は全くなく、じつに滑らかな餡である。
甘さに関しては控えめ。
ずんだ餡である特徴は色遣いとほのかな豆の香りかな?
品のあるずんだ餡と言える。
次に餅の部分であるが、氷点下でひやされているが、固まってはいない。
スプーンを差し込むと、多少の抵抗感はあるが、粘りがある。
こちらも控えめな甘さで、ずんだ餡との一体感はある。
ねっとりとしながらも、歯に着くようなことも無く、すっと消えていく。
ベースはバニラアイスになるが、バニラの濃厚さはそれほど感じない。
それと、カップの底と言うか側面にずんだ餡が少量あったが、
これは製造工程でそうなったのか?狙ったかはわからない。
全体的に、さすが、ハーゲンダッツという所。
もう一度食べるかどうかは別にして、完成度の高いアイスだと思う。
バナナ&マスカルポーネ。
青さが目に入る蓋を開けると、いつもの景色が現れる。
カップのフチ迄詰まった、ハーゲンダッツの光景である。
2種類の素材が、混ざり切らぬようにスクリュー状に入っている。
スプーンを付き立て口に運ぶと、バナナの味と香りが鼻腔迄来る。
そして、マスカルポーネの味わいが来る。
まずは、バナナが前面に主張をしてくるが、チーズの味わいは後から来る。
舌の上では、二つの食感がある。
滑らかなクリーム状のものと、ややシャーベットを思わせる、シャリっとした食感であるが、
それは、バナナとマスカルポーネと思われる。
敢えて一体化させずに、分けたことにより、2つの味わいが鮮明に分かる。
それが目標と思われる。
これも、美味く、風呂上がりに食べるのもいいかもしれない。
何しろ、期間限定。
夏季のものであるらしい。
久々のハーゲンダッツのレポ、どうでしたでしょう。
この先、コンビニスイーツやパンケーキも紹介をしたいですね。