48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

ローキックを新人さんと一緒に練習する

2018年07月12日 23時42分25秒 | 空手
7月11日 水曜日 ローキックを新人さんと一緒に練習する

私が到着した時、Y本さんが先に来られて準備運動中でした。いつもいつも会場作りをやっていただいてすいません。本当に助かっております。
さて柔道場と違って空手の南部公民館は冷房が完備しております(笑)。でも温度を低くし強風設定にしないと、多分途中で熱中症になると思う。本日は湿気が多い。
Y本さんと二人で早々に基本の形を全部練習しましたが、もうほとんど修正する所がありません。もっと上に行くと細かい所が出てきますが、オレンジ帯では十分すぎるくらい綺麗です。最近は足の高さも上がってきております。

オジサン二人で基本を練習してる時に、N妹さんがお母さんと到着。その後N井さん、A山さんと到着。最後に新人T中さんが到着し、全員が揃いました。
最初はステップワークを練習しようと考えていたのですが、急遽T中さん向けに変更しました。
現在のT中さんの習得度を考えて、あまり練習されたことが無い「移動の形」を、ゆっくりとやってみました。
A山さんは元極真の方で、こういう基本に関しては物凄く綺麗で、私よりはるかに上手い方です。そのA山さんにT中さんがマンツーマンで教えてもらう形で、練習しました。当分の間T中さんの苦手なものを中心に行うつもりです。

さて残り半分は、T中さん向けの技の練習。本日の題目は「初めてのローキック」
T中さんに一発で分かってもらうために、一発私のローキックを受けてもらいました(笑)。わははは。痛かったでしょう、ごめんなさい。
細かい事は書きませんが、当てるポイント、体重の載せ方、蹴り足のフォームなどを説明し、約束稽古でお互いの足に蹴ってもらいました。
次はミット相手にやってもらい、左右・ダブルなど一通り体験。
最後には、ディフェンスの方法(カット・ヒットポイントをずらす・カウンターで相手の肩を押して体制を崩す)を一通り説明して時間切れであった。
うーむ40分間だけでは、何が何だか分からんやろなあ。すいません、急ぎ過ぎました。
T中さんが来られた時は、当分の間ローキックの反復練習をします。今度からはもうちょっと詳しくやっていきましょう。
明日木曜日の練習では、ローキックの名手でもあるうちの代表とスパーして、痛みを味わってみるのも面白いと思います(笑)。1週間は足を引きずると思う。

という練習でありましたが、N井さんが明日木曜日の練習に、見学体験希望の方を連れて来られるそうです。おお、そいつは嬉しい!
私も出来るだけ早く行きます。

練習後軽く走ろうと思いましたが、あまりの暑さに心が折れてサボっしまった。ああ軟弱者!

頑張ってる中年の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相も変わらずリハビリ柔道

2018年07月11日 00時21分15秒 | 柔道と怪我
7月10日 火曜日 相も変わらずリハビリ柔道

いつも朝の7時半から30分~1時間ほど走って、シャワーを浴びて会社に行くのですが、梅雨明けから朝5時半起きですぐ走っております。7時半からだと日が高くて熱中症になりそうなのだ。
当分の間「早朝ランは」続けます。

夜は柔道の練習。
本日も人数が多かったです。一般部は30名を超えてたと思う。中学生・高校生・一般と大混雑。とにかく狭い・暑苦しい(笑)。
寝技乱取りを中学生相手に3本。碧南から時々出稽古に来る熱心な中学生君と、久しぶりに寝技をやったのですが、しばらく見んうちにガタイが一回り大きくなった気がする。しかも昔よりパワーが格段に強くなっておる。
「お前、パワーついたなあ」
「いえ全然です。まだまだです」
中学生ってのは本当に進歩が速い。体がすぐに大きくなる。後1年もしたらタッパも追いつかれるんだろうなあ。

その後打ち込みから立ち技乱取りに突入しますが、人数にあぶれてボーっとしていると、小学生に教えてた師匠が、
「T岡さん、リハビリの打ち込みする?」
待ってました(笑)。これが目当てなんですよ。わははは。
全力で運動して汗をかきまくる快感。これを練習で味合わずに帰れようか(笑)。
大内刈りを30本連続。普通の大外を30本。でこの前習った逆組みの大外を90本。
きっつー!
足が動かん。腕が上がらん。アカン、棒立ちの状態から技に入っております。フォームがガタガタ。
メニューが終わりへたり込んでると、師匠が、
「ちょっと物足りないから、T岡さんもうしばらく付き合ってよ」
私より20歳以上年上で80歳近い師匠が、息も切らさず平然と言ってるのは、驚いたと同時に唖然としてしまった。スタミナに自信のある私も負けました。完敗です。
師匠は私相手に、息継ぐ暇もないくらいの高速連続打ち込みを30回やられて、今日の練習は終了しました。
失礼ですが「化け物」と呼ばせていただきます。

「T岡さん、今ここで無理しちゃいかんよ。我慢を重ねて完全に治しましょう」
と師匠の暖かいお言葉。
「T岡さん、絶対に無理しちゃいけません」
とI瀬先生のアドバイス。
心配してくれるのは非常に嬉しいのですが・・・、
I瀬先生。テーピングを取った所を見せていただきましたが、まだ全然治ってないです。変色してパンパンに腫れているじゃないですか?
相変わらず説得力の無いお言葉であった(笑)。

あああ!乱取りしたい!でも我慢我慢。当分の間リハビリ柔道を続けます。

頑張ってる中年の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川の源流を目指すラン 吉田城でゴミ拾い

2018年07月10日 04時26分09秒 | 豊川全制覇ラン
7月8日 豊川の源流を目指すラン 吉田城でゴミ拾い

「雨よ今日ぐらい止んでくれ」
という私の願いがようやく届いたのか、午前中は雨でしたが午後は晴れました。
農業に関係してる者にとって雨は絶対に必要なんですが、今回はちと降り過ぎです。西日本で被害に合われた方は大変だと思います。今まで洪水に合われた経験の無い地域は、ほとんど対処の仕方が分からない状態だと思う。
うちの近所は数十年前に水害に合って浸水したらしいので、ある程度皆経験則があるのですが、それさえ記憶が風化しているかもしれないので、要注意だと思う。
「のど元過ぎれは熱さを忘れる」
忘れております。防災グッズ、家の中でどこに行ったか分からん(笑)。

さて久しぶりの日曜休みです。お父さんはよく働きます(笑)。
せっかくの日曜休みなので、家でゴロゴロしてれば良いのですが、貧乏性なので何かしたい。何かしないと耐えられない。
天気が良ければ朝から静岡県の富士市に行って、東海道ランの続きをしたかったのですが、午前中は土砂降りでした(泣)。午後から「豊川の源流を目指すランニング」に切り替えました。
豊橋北部の豊川市柚子橋隣にある公園の駐車場に車を停めて、そこからスタート。堤防上を行きたかったのですが、交通量が激しいので一旦田んぼ道を1キロほど迂回しました。
車が少なくなった箇所を見て再び堤防に登ります。
この堤防の道がほとんど車が通らないので、気持ちよかったー!遠くに山は見えるし、景色最高です。
でもね、直射日光で汗が止まりません。顎から汗がポタポタしたたり落ちてます。
あかん、本日の目標は20キロを考えてたけど、これ途中でダメになるかも。

スピードは遅いけど順調に走ってましたが、途中でペットボトルのゴミを見つけたので、リュックに常備してあるコンビニ袋に回収しました。
この豊川ランでは、なるべくゴミ拾いをしながら走ろうと思います。ついでにお菓子の袋とかも回収。
人が捨てたのもあると思いますが、カラスがゴミを巻き散らかしている可能性もあります。うちの家の軒下に、明日朝にゴミ出しするものを置いといたことがありまして、そのごみをカラスがつついて中身を引きずり出しておった事がある。もちろん猫や犬が取りに来れないようネットを掛けてあっても、下の隙間から引き釣り出すんですよ。カラスって頭良いです。
コンビニ袋を咥えて飛んでるカラスも見たことある(笑)。
何故がテトラポット置き場がある横を走り、市内中心部の市役所・豊橋公園まで進んでいきます。ここからしばらく公園内を横切るんですが、陸上競技場では中学生の陸上大会が開催されており、休憩がてらスタジアムで見物しておりました。
写真を取ろうと思ったけど、女子中学生目当てと思われるのでやめ(笑)。
豊橋城ではありませぬ、「吉田城」です。この真下にカップルが昼間っからいちゃついておった。邪魔してすまん。
うーむ、これはひどい!バーベキューの残りかすです。これはカラスの仕業ではございませぬ。全部持って帰れないので、アルミ箔を主に持ち帰りました。
こういう事平気でする人間がいるんだなあ。
夏の海岸や花火大会・お祭りに行くのが非常に嫌です。散乱してるゴミを見ると気分が悪くなる。安城七夕祭りなどはあちこちに大型ごみ箱を設置して、ほとんど散乱しておりませんが、「ゴミ箱が無かったら、ごみが散乱する」というのも何だか・・・。
さて豊橋公園を出てからは、県道沿いに北上し当古橋を目指しました。堤防沿いを走る予定でしたが、あまりにも気温が高いので、大回りする気力が無くなってしまった・・・。
豊橋創造大学の前を通り過ぎ、ふらふらしながらミニストップに駆け込む。ここでアイスを食って大休憩。あああ、アイスうめえ!
ここまで10キロほどですが、摂った水分はペットボトル2本半です。近くの豊川の堤防に行って寝ころんで・・・あかん、直射日光が熱い!休憩にならん。
ここからは1キロ走っては1~2分休むを繰り返しました。とにかく絶対に歩かない。歩くくらいなら休憩を取る。
豊橋と浜名湖を隔てる湖西山脈が美しい。
用水路は雨のせいであふれて、水田と水位が同じです。梅雨の明けた瑞穂の国は美しい!
走っては止まり、走っては止まりを繰り返しながら、折り返し予定の当古橋を渡り、西岸堤防を走って南下。
本当は2キロ半北にあるもう一つの橋で折り返す予定でしたが・・・根性が続きませんでした。
ひいはあひいはあ。汗が目に染みていて痛いよう。アイス食いたいよう。ビール飲みたいよう(笑)。
ここで倒れたら楽になるだろうな。
でもこれぐらいでは、倒れんだろうなー(笑)。全くバカでマゾなおっさんにつける薬はないな。
とウダウダ考えながら走ってたら、出発点の公園に戻りました。何とか無事倒れずに帰還。
しかし何ですな。練習としては全然意味の無い炎天下の練習です。こんなんでタイムが縮むはずありません。ひたすら我慢大会。マゾ大会。
9月の終わりに、安城5時間耐久マラソン(ソロ部門)に3年ぶりに出ます。仮装して炎天下を5時間走り切らないといけないので、それ用の練習も兼ねております。
「炎天下を走る」のって、癖になりそう(笑)。

本日の走行距離、16キロ、2時間45分。拾ったゴミはリュック1杯分。帰ってから飲んだビールは最高でした。
今年の夏は追い込むぞー!

頑張ってる中年の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左の大外を練習する

2018年07月09日 05時49分47秒 | 柔道の練習日記
7月7日 左の大外を練習する

重い右肩を抱えながら練習に行きました(笑)。
平坂中学武道場に入りますと、安城からの一般出稽古組が数名おられましたので挨拶。道場の隅には少年部が終わるのを待つ、中学生の出稽古組数名、遠方からの高校生出稽古組など多数おりました。
「なんだなんだこの人の多さは???」
偶然にも出稽古組が重なった模様です。
準備運動が終わり寝技乱取りに入ると、40人を超える老若男女の柔道家が、畳の上にぎっしり。足の踏み場がない、イモ洗い状態。
I瀬先生に、先日教えていただいた「引手マジック」で、一部ど忘れして覚えてない箇所を再びお聞きしておさらい。
ここには記しませんが、家に帰ってメモメモ(笑)。いつもこのやり方でやられてたんだよなあ。

怪我人の私は早々に柔道場から離れ、K谷師匠とリハビリ打ち込みです。大内刈りをやった後に師匠が、
「T岡さん、今日は大外をやってみよう」
そうだよなあ。私がよく使う大外の打ち込み自体、肩を痛めてから全然やってません。
腕を上げれないので、大きく胸を開いて引き付け・・・ててててえ!痛い!
「どうした?痛みか?」
「師匠、胸を開くと引っ張られて右肩が痛いです」
「うーむそうかあ」
師匠が思案して、
「反対側の大外をやってみよう」
「えっ?逆に組むんですか?」
中学生・高校生相手にはこういう奇策(?)は練習させませんが、一般の大人なのでやってみようとの事です。
でやってみたのですが、逆に組んで刈るというのがいかに難しいか。もう手足バラバラ。
30回4セットの後、師匠と投げ込みを行い、チアノーゼ寸前で練習を終えました・・・ってこれで終わりではない。
乱取りが残ってたので、同じリハビリ中のD口先生と1回、中学生と3回やって終了した。
中学生の一人には、先ほど習った逆大外を掛けてみたが、3回中1回しか掛からんかった。
うまくいかんのう。

頑張ってる中年の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクシングの練習をやり過ぎた

2018年07月08日 23時45分34秒 | 空手
7月7日 土曜日 ボクシングの練習

今日もいつもの小学生3人組と、新しく入った5歳君で少年部は始まりました。
土曜の少年部の目標は、
「運動の苦手な小学生たちを、平均並みの体力にする」
のを主目的にしております。
ただ贅沢言うと、いつもの練習を週2~3回やってほしいんだけどなあ。
5歳君向けに、柔軟準備体操を全部やり、手技足技をゆっくりと全部やりました。当分の間基本はなるべく全部やります。
さて子供達が嫌がる基礎体力訓練を後半やりました。タバタ式トレーニングの回数を減らしたやつです。
マウンテンヒルクライム・スケーティング・踏み台昇降・足上げ腹筋・かがみ跳躍。
半分くらいしかついて来れなかったけど、サッカーユースの1~2年生は、このメニューの3倍出来るぞ。頑張れ。
問題は私。先生だからお手本をと思って全部フルでやったら、翌日筋肉痛になった(笑)。

一般部は誰も来ない・・・と思ってたらA山さんが来て下さいました。
今日はN井さんが来られると予想して、パンチのコンビネーションを徹底的にやろうと考えていたのですが、メニューも変更せずにそのまま予定通り。
私はもともとサバキ系空手の呈峰出身なのですが、サバキ系とはいえ顔面無しです。呈峰の三河本部に毎週のように出稽古に行きましたが、そこでもパンチの練習はほとんどしてません。ただし幸田支部のI田先生は日本拳法出身なので、結構やられておりました。
あの当時から、「パンチを本格的に練習するには、ボクシングかキックをやるしかねえなあ」と考えてた。実はその頃から掛け持ちしたかったのですが、会の規則で「掛け持ち禁止」だったので泣く泣く諦めてました。しかし掛け持ち禁止ってのは料簡の狭い規則ですね(笑)。
今の会は呈峰を脱会した数名で始めた会なのですが、技術的な事を自由に試行錯誤出来る雰囲気なので、数年前から代表と「顔面有り」を想定した練習を始めております。
しかし勘違いしてほしくないのは、「顔面有り」が偉くて「顔面無し」が悪いとは、これっぽっちも思ってません。ただ自分にとって「顔面無しは物足りない」と思っただけです。

今までは攻撃主体のコンビネーションしかやりませんでしたが、今日は「ディフェンスからの攻撃」をメインにやって行こうと思います。
知り合いのボクシングトレーナーさんから見聞きした練習内容が中心なので、パクリなんですが(笑)、ご本人の諒解を貰ってるので勘弁してね。
ヘッドスリップからのカウンターのストレート・同じくヘッドスリップからのフック、ウィービングからのフックなど、相手の攻撃を想定してのシャドーを徹底的に行いました。
ほぼ1時間丸々使いましたが、自分としては全然足らないと思うくらいです。こういうしつこい練習は大好きでして、A山さんには悪いのですが、私の反復練習に付き合っていただきました。申し訳ない!
最後はマススパーで締めくくり・・・と思ってやってみたのですが、まだまだ私達は実力が伴わないので、マススパーで上手くおさらいできません。A山さん提案で、攻守を分けたマススパーに切り替えました。

良い練習ができたな・・・と思って家に帰ってアドレナリンが切れたら、右肩が重い。
「しまった!パンチの練習のし過ぎか?」
痛みは無いものの、すわんと重いです。右のストレート・フックを力入れ過ぎた。
このオッサンは「セーブする」という事を知らないアホ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手の練習中に足が攣るのは、自己管理がダメな証拠

2018年07月07日 05時55分11秒 | 空手
7月5日 木曜日 空手の練習中に足が攣るのは、自己管理がなってない証拠

本日の出席者は、代表・Y本さん・T中さん・N妹さんと私の5名であった。今日は少なめです。
うちは少ないけど、もうすぐ蒲郡祭りなので、生きがいセンターで練習する音楽やダンスやその他のサークルが増えてきております。本日も駐車場がほぼ満杯であった。

移動の形は新人T中さんを中心に行いました。徐々にですがT中さん覚えつつあります。元々運動神経が良い方なので、流れさえ押さえれば、あっという間に覚えると思います。
そういえば水曜・土曜は基本の形しかやってないなあ。今度から移動の形練習もします。
さて本日はミット蹴りであった。久しぶりです。
前蹴りから始めたのですが、T中さんもかなり上達されておりまして、中足でピンポイントを蹴ってきました。体重を乗せる体の使い方もマスターしてきました。
筋力がつけば、物凄い前蹴りになると思います。
驚いたのは回し蹴りです。何と腰の回転が出来てる!
普通運動経験の無い素人の方だと。「足だけで蹴る」になってしまうんですけどね。それが全然ありません。Y本さんと2人で、
「この人は凄い」
と唸っておりました。
さて私と言えばボロボロ。回し蹴りを代表に受けてもらったのですが、最初の数発で左ふくらはぎが攣りそうになった。2日前に中学生の足払いを喰らった打撲の箇所である。
ピクピクしてきた!
「あかん!ぷるぷるやあ!」
こうなると力が入らない。手足がバラバラ(笑)。目も当てれないミット打ちである。
攣らないように必死でセーブして蹴ってたが、Y本さんにミット持ってもらう時、とうとう攣った。
「うぐぐぐ~~、動かん~~」
必死で屈伸して筋肉を伸ばしたが、一旦中断してしまいました。ああ情けない。

マラソンではよく攣りますが、空手では久しぶりです。
幸い2度目はありませんでしたが、朝一でジムの筋トレで、その疲れもあるのだろうか?
とにかく「攣る」のは(大会はともかく練習では)自己管理が甘いからで、それ以外何物でもない。
足が疲労してたんだから、朝の筋トレ後にストレッチ出来たはず。スポドリ飲めたはず、塩分摂取出来たはず、打撲箇所を湿布で冷やせたはず。何もしなかったのは自己責任です。
家に帰ってから塩飴舐めて、お風呂でマッサージをしてから寝ました。
もう年齢が年齢だから、こういう所から少しずつガタが来るんだろうな。としみじみ思う。
ああいかんいかん、暗くなってる。思考をプラスに切り替え!
ケアは大事!ケアして前より強くなります!(と自分に言い聞かせて本日の稽古は終了)

そうそう、ケアの一つとして、これからは練習後に必ずプロテイン飲むようにします。今まで飲んだり飲まなかったりでした。サボってはいかん。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出勤前にジムに行くのは面白い

2018年07月06日 00時35分55秒 | オッサンの日記
7月2~5日 早朝のジム通い

2日、月曜日夜 大道塾中島道場ジムにて
肩が痛いのですが、ジムに行って出来る範囲の事をやっております。月曜日夜も、マシーンはデッドリフトとスクワットを中心に、腹筋などをダラダラとやってました。
本日は大道塾西尾支部のE先生と、筋トレしながらしばらくお話ししたのですが、今まで自分が「いかに筋トレの知識が無かったか」という事を痛感しました。
「この年でも筋肉はつくんですか?」とお聞きしたら、
「筋肉は年齢関係無しにつくのは、常識ですよ」
うーむそうなのか。無知はいかんです。勉強不足も甚だしい。
実は3週間前ぐらいからプロテインを飲んでおりますが、先生と先輩にお聞きしたところ、やはりココア味が一番美味しいそうです。
やっぱりそうかー。
私も気が付いたのは買ってからで(笑)、バナナ味が家に大量に残ってる・・・ああ、しばらくは我慢して飲もう。こういう所にも無知が知識の無さが(笑)。

5日、木曜日朝 大道塾中島道場ジムにて
会社に行く前に、40分~1時間ほど走っております。毎日のメニューです。
が、梅雨なので走り込み出来ない(泣)。ああ時間がもったいない。
あっ、そうか!出勤前にジムに行って筋トレすりゃええやん(ここだけ関西弁)。
という事を思いついたので、急遽仕事着を持ってジムに行ってきました。
肩を痛めてるので、デッドリフト、スクワット中心。デッドリフトは、前々回来た時に100キロで来たので、本日は新記録に挑戦、105キロだあ!
・・・すいません、初心者なんで105キロでも自分的には凄いんです(笑)。
しかし「プラス5キロ」ってのが小心者だよなあ。10キロではない所に、気の小ささが表れております。
何とか5回出来ました。
今回も写真を撮ってフォームを見たのですが、持ち上げてる最中に一時的に背が曲がる時があります。これはイカン。
これ以降は軽めにしてフォームを気にしながらやってました。フォームは難しいです。
さて次はスクワットをしたのですが、何しろ右手が上がらないので、右手でバーを担げません。k先生に教えていただいたように、隣の機械(名前忘れた)でスクワットしました。
これなら片手で担げる。
重りを着けない状態から、20キロのプレート使うまでやってみましたが、これもフォームをチエックしたかったけど、会社に行かなければいけないので、途中で終わってしまった。
ああ残念!

出勤前にジムに来るのって良いですね。今度昼休みに来ようかな?

頑張ってる中年の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蹴りの基本をみっちりやりました

2018年07月05日 22時18分57秒 | 空手
7月5日 水曜日 蹴りの基本をみっちりやりました

今月から南部公民館での開催について、今までとちと違っております。
今までは一般の団体としての登録でしたので、教室には「日新会」と掲示し・公民館一階の掲示板にも記入していただき、一目で教室がわかるようになっておりました。
7月からは公民館の登録団体になりましたので、場所は優先的に取れる様になったのですが、その代わり教室掲示などが一切無くなります。
ですから、公民館に来ていただいて、
「あれ?どこの教室でやってんだろう?表示・掲示が無いなあ」
となってしまいますので、注意してください。

到着しますと、Y本さんがおられましたので、二人で空蹴りをやってました。
普通の空蹴りではなく時には違ったのをやってみようと思い、前蹴りは顎・顔面を狙う高い蹴りで行いましたが、顎まで足を引き上げないといけないのでしんどい(笑)。
通常が40~50くらいですが、今回は半分。効く~!
回し蹴りもハイキックでやりましたが、後半は「内回し蹴り」をやりました。関節がグリグリで音が出るくらいです。
「いやこれ効きます」
Y本さんこういうの時々やってみましょう。
私は昨日中学生に足払いで蹴られた左足ふくらはぎが攣りそうです(笑)。

さて空蹴りが終わる頃に、N井さんとT中さんが来られたので、メニューを新人T中さん向けに変更。基本を全部みっちり行いました。
T中さんはスパーでは、細身の体にかかわらず凄いパンチを打たれるのですが、その原因が分かりました。
正拳突きをしてる際、腰のキレが半端じゃないくらい回転しております。帯が「バシっ!」と音を立てて、デンデン太鼓のように振れておった。
「何ですか、その腰のキレは?」
と私・N井さん・Y本さんは口をあんぐり。
黒帯クラスの腰のキレです。初心者でここまで出来る人って初めて見た。細身の体にかかわらず、パンチが鋭いのはこの「腰のキレ・回転」が原因なんですね。それが出来る下半身が凄いし素晴らしい!

さて残り時間は、蹴りを練習し始めたT中さんのために、前蹴り回し蹴りのおさらいで、通常の空蹴りを行いました。
先輩2名は、先ほどY本さんがやられたように、「顔面を狙う高い前蹴り」「ハイキック」で行いましたが、さすがにバテております。普段使わない高さまで足を上げているので、スタミナの消耗度が激しい(笑)。
でもこれを行うと、足の上がらない中年でも、ハイキック打てるようになると思うのだ。

最後は、「蹴り限定のライトスパー」で、とにかくT中さんに「蹴りを出すことに慣れる」練習をしてもらいました。「考えずに蹴りを出せる」のが理想なんですけど、それまではこういう反復練習をどんどんしていただこうかと思います。

水曜日・土曜日は、基本と基礎体力、初心者~中級向け技術練習をメインにしております。他の皆さんも来てね。

柔道が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道の引手マジック講座

2018年07月04日 22時13分23秒 | 柔道の練習日記
7月4日 火曜日 柔道の引手講座

会社に行く前にオハナ接骨院に行きまして、治療を受けてきました。
実は先週悪化してしまい、農作業が原因であった。こりゃあ当分運動出来んかも。
昨日ジムにて軽くスクワット・デッドリフトを中心に恐々やったのですが、何と少し調子が良くなっております。
「動かすとダメ」ではなく「動かし方」によるのだと、なんとなくわかってきました。
電気治療をして、先生にいくつかの練習でのアドバイスをいただきました。こういう時診ていただく先生が柔道の先生だと具体的に教えてもらえます。
基本的には「脇を開けない、腕を上げない」事。
中学生と乱取りする時は、奥襟を持ってがっちり固定して動かさずに受ける。
なるほど。中学生ぐらいなら、奥襟で固定しても一本背負いはなかなか来んしな。余裕をもって潰せる(←ホントかよ)。
よおし、今日の夜の練習は頑張るぜい!

で会社が終わって練習に行ってきたが、いつもリハビリ打ち込みの相手をして下さる師匠はお休みであった。ああ残念!
しかも寝技乱取りの人数にあぶれて、しょっぱなから見学であった。
I瀬先生が来られて、昨日のワールドカップの話をしてから、打ち込みをさせいていただいた。その時に指摘を受けたのが、引手の絞り方である。
私の引手の絞り方が非常に甘い。大内刈りをやったのだが、引手側の相手の腕が、絞りが甘いので自由に動けてしまうのだ。
あちゃー!この指摘、Y井先生にも言われたことがある。
家に帰ってからメモをして、おさらいした時の写真です。上が今までの私の絞り方です。横方向に手首を回転させて絞ってます。
で先生に教えていただいたのが、縦方向の回転も加えると・・・先生相手にやってみましたが、以前より余計にきつく絞れる。
「おお、凄い」
と感動してしまった。
以前に記事で「I瀬先生の引手マジックは大嫌いだー!」と書いたことがありますが(笑)、これが秘密の一つなのか。なるほどなるほど。

もう一つ引手の技術で教えていただいたのが、絞って引手で相手の手首を外に極めてしまうテクニック。
すいません。家でおさらいしようとしたのですが、うろ覚えです。再現できん。
先生、次回もう一度教えてください。

「引手をこれぐらい絞れるとですね。引手で相手をコントロール出来るんですよ。例えば引手を上げて相手に押し込んでいくと、どうなります?」
「押し込まれた僕は押し返します」
「その時に崩して技を掛ける」
ああああ、よく先生と乱取りして内股喰らうパターンだ。

その他にも、「ラリアット大外(笑)」を掛ける際の、一番相手の顎をかち上げる吊り手の位置についても教えていただきました。
「T岡さんの場合、背が高いので奥襟を掴んで大外に入るでしょ」
「入ります」
「吊り手がその位置だと、顎をあまりかち上げ出来ないです。吊り手の位置をずらして、肩あたりを持ってから入ると、ラリアットで顎を上げれますよ」
これマジ痛い(笑)。顎に当たって脳を揺らされる。
という具合に、久しぶりにI瀬コーチの本格的な技術指導を受けました。柔道ってのはこういう細かい技術の積み重ねである事を、改めて感じた(良い事言ってるなあ、俺)。

残りは中学生相手に3本乱取り、小学生相手に1本と流しました。そのうち1名が、足払いを掛けようとして私のふくらはぎを思いっきり蹴って来た。痛~!

道場でも中学生君1名がかなりの大怪我をしていて、それでも「出来る範囲の練習(筋トレ・打ち込み)」を一生懸命しております。凄く前向きだ、感心した。
中学生も頑張ってるんだから、それより断然軽い怪我のオッサンが、サボるわけにはいかんわなあ。
その中学生君のお母さんによりますと、そこまでのめり込んでるここの人達は、(自分の息子を含め)やはり変だそうです。
私もそう思う。

柔道が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷房のない柔道場(泣)

2018年07月02日 04時27分35秒 | 柔道の練習日記
6月30日 土曜日 冷房のない柔道場(泣)

本格的真夏日になって、初めての柔道です。
車から降りた瞬間、もあああ~とした空気が体を包み込みました。ああああ~こんな中で柔道かあ。
平坂中学校武道場は、冷房がありません。しくしく。
この点出稽古に行く吉良中学武道場は、冷暖房完備だもんなあ。

着替えてる最中から汗が噴き出ております。N野先生と顔を合わせて、
「暑いですね」
「風が無いですね」
「熱中症にならんようにしないと」
「倒れたらやばいですね」
言う事は暑さの話ばかりである(笑)。N野先生は2リットルのペットボトルを持ってこられておった。私は500ミリ2本。それぐらい水分補給せんと体が持ちません。

寝技乱取りでは、中学生とやったのですが、その中の一人が強い強い。
「もしかして柔術やってる?」
「はあ、昔からやってます」
やっぱりそうか。
中学生くらいならいつもあしらってるのですが、この子に対してはガンガン攻めても最後まで決めれんかった。この中学生とはいいライバルになりそうだ(笑)。
見た目以上に礼儀正しい子で、いつもきちんと挨拶してくれます。当分の間オジサンに付き合ってくれい。

寝技最後はK谷師匠と寝技乱取りをさせていただいたのですが、これが巧緻と言おうか、ずる賢いと言おうか(笑)、見事に絞められて参ったをした。
体格とパワーで勝る私が、上になってどんどん攻めていく状態です。私の腰に足を当ててずっと距離を保っていた師匠が、足を滑らせたのを、「チャンス!」とばかりのしかかった所を、下からするすると師匠の両手が上がってきて、がっちり十文字絞めに決められてしまった。一瞬の早業。
しまった!今のは誘導かあ!
後で師匠に聞いたら、「いやあ力では負けるからねえ。ずる賢くしないと」
参った参った。

さてさて怪我の状況は・・・相変わらずです。ホント治りません。
右腕を上げた状態で力を入れると、痛みが走ります。下げて肘を付けた状態で力を入れても、ほとんど痛みはありません。とにかく投げれない。
今日も師匠に頼み込んで、打ち込み練習でリハビリ柔道です。打ち込み+投げ込みで、30本×3セットの90本でしたが、途中から息上がってバテた。
「あれ?いつもこれぐらいは大丈夫なのに何で?」
ぼーっとしてきた。あかん、熱中症の初期段階だ。打ち込みの後水分を補給し塩飴舐めて回復。
恐るべし、冷房無しの平坂中学武道場!
このくそ暑い中で平気で乱取りをしてる中学生・高校生達よ、君たちはある意味バ〇だ。それに付き合ってる大人もバ〇だ(笑)。
最後時間が余ったので、中学生相手に乱取りして本日の練習は終了しました。

帰りにローソンで、ガリガリ君とパピコと炭酸水を飲み食いして、その夜トイレに駆け込んだオヤジであった。食いすぎだバカもん。

柔道が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供たちの体力強化に、大人も付き合いました(空手)

2018年07月01日 07時28分29秒 | 空手
6月30日 土曜日 子供たちの体力強化に、大人も付き合いました(空手)

見学の5歳の男の子が、今日から本格的に入会です。かわいい男の子なので、小学生の先輩たちもべったりくっ付いて遊んでおります。ええこっちゃええこっちゃ。
「お前たちは先輩だから、面倒を見てやるんだぞ」
「オス!」
年の離れた子が一緒だと、教育上非常に変化があり良い事なので、大歓迎です。練習内容は、今までのように年齢ターゲットを絞ることが出来ないので、多少は薄くなると思いますが、それ以上に得るものが多いと思う。

さて前回に昇級試験で手抜き組手をした二人がいたので、再度ですね、
「全力を出し切らないのはダメ」
という事を、強く言って確認しました。
「今度あんな事をしたら、白帯からやり直しだー!」
涙目の二人(笑)、これぐらいでめげるな、頑張れ!

新しい子供と一緒なので、今日は基礎から徹底的にやりました。
約20分かけて準備運動・ストレッチ。若い時分(小学生が終わるまで)に柔軟をやって体を柔らかくしておくと、将来において役に立ちます。逆に硬いまま青年期を迎えてしまうと、大人になってから幾ら柔軟しても限界があります(私だ)。
子供たちは難なく開脚前屈出来るのに、大人の私とN井さんは四苦八苦しております。
その後は基本技をやり、残り15分は基礎体力強化運動。
「四股立ち100秒」
「シャトルラン」
「バービージャンプ」
「かがみ跳躍」
わははは、一緒にやった大人もヘリヘロだ(笑)。
とにかくうちの子供たちは、全員優しい子ばかりです。気の強さ・負けん気があまり見られなく、しかも体力面でも不安です。
基礎体力をつけて、もう少しハートを鍛えられたらなと思う。ホント切実に思う。

さて一般部はN井さんお一人であったので、マンツーマンの授業でした。という事は、N井さん気を抜く暇がない(笑)。なるべく休憩は多めに取りましたが。
N井さんは運動神経抜群なので、パンチの練習中心のメニューでも、コンビネーション・ディフェンスを組み合わせたものにしました。
実際シャドーを見てみますと、フォームが初心者とは思えないほど綺麗です。減量してスタミナがつけば大化けすると考えております。ハイ。
ディフェンスからのパンチを何種類かやってもらったのですが、ほぼほぼすんなり出来ちゃいます。初級とは思えません。同期の方が羨むのは当然です。私も羨む(笑)。
ご自身ウォーキングとランニングを始められており、それに体が慣れると一気に体質改善が進むと思います。
さて「半分有酸素運動目的のミット打ち」を数ラウンド行い、重いっ切り絞ってもらいました。N井さん最後はもうヘロヘロ状態でしたが、今日のように水曜・土曜は、シャドー・マススパー・ミットで、確認稽古を中心に行います。

水曜日・土曜日の練習は、
「怪我は無いけどしんどい練習」
を目的にしておりますので、ダイエットしたい方、興味のある方は、是非来てください!
汗かきまくって、皆で痩せましょう!

頑張ってる中年の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする