立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

それでも沈丁花(ジンチョウゲ)は生きている

2008年06月05日 | Zenblog
 何年にもわたって重い雪に何回も押しつぶされて、支えをつけたりしていたものの、この冬の前などは葉の色も薄くなりいよいよもうダメかと思っていたら、今はまた葉がつやつやとして生き返っているようです。その生命力に驚かされています。
 人間にも、そういう案外な強さをもった人がいますね。生命力とは何だろうと思ってしまいます。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカズラが咲いている

2008年06月05日 | Zenblog
 スイカズラ(忍冬)の花は、蔓から白く咲いて、少したつと別の花のように黄色の花になります。それで金銀花とも言うらしいです。今私の庭の石から垂れ下がって咲いています。吸うと甘みがあり、そこから「吸い葛」とも言ったらしいですね。冬も葉を落とさないので「忍冬」の字が当てられているのだそうです。そう目立つ花ではありませんが、人間ともいろいろな形でかかわり(薬草でもあるのです)、昔からある人たちは形や色や生き様を眺めていたのだと思うと、親しみが一段と湧いてきます。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の泰州へ(11)・景観区域5・・・JingShangの中国旅

2008年06月05日 | JingShang君からの上海レポート
 その望海楼の上から見た東側の全景です。写真左が北、右が南です。ここも地図上は、緑地しかありませんが、このように整備されています。この緑地の向こうに「老街」(古い町並み)が建設中です。まだ完成していませんが、入ることは出来ました。
 次回以降は、その中をご紹介します。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の泰州へ(10)・景観区域4・・・JingShangの中国旅

2008年06月05日 | JingShang君からの上海レポート
 東側からみた天主教堂の右側(南側)です。大きな建物ですが、望海楼と言います。地図には表記ないので、新しい建物だと思います。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の泰州へ(9)・景観区域3・・・JingShangの中国旅

2008年06月05日 | JingShang君からの上海レポート
 東側からみた「天主教堂」です。これは地図に表記があります。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の泰州へ(8)・景観区域2・・・JingShangの中国旅

2008年06月05日 | JingShang君からの上海レポート
 写真は(前回の地図で)東側から見た「春」の字がかかっている橋です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の泰州へ(7)・景観区域1・・・JingShangの中国旅

2008年06月05日 | JingShang君からの上海レポート
 泰州の景観区域を紹介します。

 この地図は、以前紹介した泰州中心地の拡大です。濠で囲まれた地域の東南部分です。まず目立つのは、春蘭迎賓館です。春蘭は泰州を本拠とする企業集団です。泰州のあちこちに春蘭マークがつきます。春蘭迎賓館は、多分泰州市の迎賓館を買収したものだろうと思います。春蘭集団については、別に紹介します。

 その下(南)に梅蘭芳公園があります。地図では「蘭」は数字の「三」の上に2点つけた簡体字で表記されています。梅蘭芳は、京劇の名優ですが、泰州の出身のようです。泰州には別途梅蘭芳劇場があります。

 その下(南)に橋が二つあり、大きな橋の方は「春」の字がかかっています。これから紹介するのはこの大きな橋の下(南側)の濠の両側の地域です。地図上は何の表記もありませんが、景観区が整備されています。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする