立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

紫陽花(アジサイ)色づく

2008年06月11日 | Zenblog
 二三日前まだほとんど白かったアジサイが、今日見たらもうかなり色づいていました。刻々と色の変化をとげているのでしょうね。私が見ていなくても、自然のいろいろなものが、次々と変化していくのが不思議です。
 人間はいろいろと手を加えて自然を変化させますが、神の手は杖の一振りで世界の様相を一変させてしまうのだと、その摂理の規模の違いに驚いています。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲すくすくと

2008年06月11日 | Zenblog
 稲がすくすくと伸びています。そんなに人間が手をかけるわけでもないのに、みるみるというより、ちょっと見ない間にどんどん成長しています。自然のもつ生命力には、いつも驚かされます。その生命力をも押しつぶす人間の「破壊力」といった言葉が思い浮かぶのも、悲観的にものを見過ぎなのでしょうか。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の泰州へ(26)・景観区域20・・・JingShangの中国旅

2008年06月11日 | JingShang君からの上海レポート
 同じく菖蒲(あやめ、かきつばた?)です。向こうに望海楼が見えます。望海楼は、近くよりこのような遠景で撮ったほうが風情がでます。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の泰州へ(25)・景観区域19・・・JingShangの中国旅

2008年06月11日 | JingShang君からの上海レポート
 以前紹介した菖蒲(あやめ、かきつばた?)です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の泰州へ(24)・景観区域18・・・JingShangの中国旅

2008年06月11日 | JingShang君からの上海レポート
 桃です。桃は子供の頃は八百屋で売っているか、缶詰で食べるものと思っており、桃の実が育つのを見たことがないので、リンゴのように大きな桃の実が木にぶら下がっているものと思っておりました。
 しかし、最近、黄山で桃の木に花がたわわについているのを見て喫驚しました。こんなに多くの花が実になったら、どうなるのかと思いました。しかし、このような桃の実がなっているのをみて、本来桃というのは、花が多くて、小さな実をいくつもつけるものなのだ、日本の桃は、摘花して少しの花で大きな実をつけているのだろうと思うようになりました。
 中国人は、桃は固く、囓るものと思っています。最近、日本の桃が導入され、大きな桃を見かけるようになりましたが、20年も昔は、小さな固い桃しか売っていなかったものです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の泰州へ(23)・景観区域17・・・JingShangの中国旅

2008年06月11日 | JingShang君からの上海レポート
 今日は、また江蘇泰州に戻ります。東南の濠の東側緑地の植物を紹介します。この景観区は、最近お金をかけて建設しつつあるようで、植えている植物も新しく移植したものが多いように思います。桃がテーマのようですが、他の種類も豊富です。

 まずバラです。真上から撮ったので、バラらしくないかもしれません。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする